「金沢工業大学」のニュース記事検索結果 940件

金沢工業大学

学部3年次・修士1年生の就職活動が本格的にスタート。キャンパス内で合同企業説明会開催。 -- 金沢工業大学

金沢工業大学では、学部3年次生(1,699人)と大学院修士1年生(261人)を対象とした「合同企業説明会on KIT campus 2018」を3月5日(月)、6日(火)、7日(水)の3日間、13時から17時まで、金沢工業大学扇が丘キャンパ...

金沢工業大学

研究成果を産官学連携で具体化目指す。大学COC事業 & 私立大学研究ブランディング事業 合同フォーラム「KIT地域連携&産学連携マッチング交流会」開催 -- 金沢工業大学

金沢工業大学は、企業や自治体等を対象とした「KIT地域連携&産学連携マッチング交流会2017~ 地域志向教育研究活動による学生の成長と地方創生に向けた挑戦 ~」を平成30年3月7日(水)13時30分から16時30分まで、金沢工業大学扇が丘キ...

金沢工業大学が高等学校教員・大学教職員・教育関係者を対象に第16回数理工教育セミナー『高大接続と数理教育の質的向上を目指したICTの活用』を開催

金沢工業大学が高等学校教員・大学教職員・教育関係者を対象に第16回数理工教育セミナー『高大接続と数理教育の質的向上を目指したICTの活用』を開催

金沢工業大学では、高等学校教員・大学教職員・教育関係者を対象に「第16回数理工教育セミナー」を2018年3月10日(土)10時から16時30分まで金沢工業大学扇が丘キャンパス23号館4階409室で開催します。テーマは『高大接続と数理教育の質...

【卒業研究の新しい形態】研究室の枠を超えて社会性のあるテーマに取り組む「クラスター研究室」プロジェクト発表会を2月16日にChallenge Labで開催 -- 金沢工業大学

【卒業研究の新しい形態】研究室の枠を超えて社会性のあるテーマに取り組む「クラスター研究室」プロジェクト発表会を2月16日にChallenge Labで開催 -- 金沢工業大学

2017年度からプロジェクトデザインIII (卒業研究に相当)と修士研究の新しい形態として、明るい未来を創るために必要な解決すべき課題に対して、学部学科を超えて学生と教職員が集い、問題解決の実践とイノベーションの実現に挑む「クラスター研究室...

文化を超えて学生がペアを組み、企業での実習を通じて問題発見・解決に取り組む。越日工業大学(ホーチミン)の学生23名と金沢工業大学の学生23名がペアを組み(バディ制度)、日本でインターンシップを実施

文化を超えて学生がペアを組み、企業での実習を通じて問題発見・解決に取り組む。越日工業大学(ホーチミン)の学生23名と金沢工業大学の学生23名がペアを組み(バディ制度)、日本でインターンシップを実施

金沢工業大学はイノベーション創出を可能とする「世代・分野・文化を超えた共創教育」を全学で展開しています。このたびのインターンシップは「文化を超えた共創教育」の一環として行われるプログラムで、ベトナムの越日工業大学の学生と金沢工業大学の学生が...

金沢工業大学

金沢工業大学が「科学技術者倫理研究への期待と金沢工業大学の社会的使命」をテーマに、平成29年度 私立大学研究ブランディング事業(文部科学省)キックオフシンポジウムを開催します。

金沢工業大学は、「これからの科学技術者倫理研究~社会が必要とする課題への取り組み~」が平成29年度「私立大学研究ブランディング事業(文部科学省)」に選定されました(平成29年11月7日文部科学省発表)。つきましては金沢工業大学における本事業...

金沢工業大学が「平成29年度プロジェクトデザインIII公開発表審査会」 を開催

金沢工業大学が「平成29年度プロジェクトデザインIII公開発表審査会」 を開催

金沢工業大学では、卒業研究の公開発表審査会である「平成29年度プロジェクトデザインIII公開発表審査会」を平成30年2月14日(水)、15日(木)の2日間、金沢工業大学扇が丘キャンパス8号館と23号館で開催します。「プロジェクトデザインII...

金沢工業大学

高校と大学が教育評価とPBLについて議論。「第1回高大連携教育改革シンポジウム」を開催 -- 金沢工業大学

高校と大学が新しい時代の高大連携教育について議論する「第1回高大連携教育改革シンポジウム」を、金沢工業大学(学長:大澤 敏 住所:石川県野々市市扇が丘7-1)と京都市立京都工学院高等学校(校長:砂田 浩彰 住所:京都府京都市伏見区深草西出山...

ものづくりに学生主体で挑む学生達が1年間の活動成果を発表。「第23回 夢考房プロジェクト発表会」を開催 -- 金沢工業大学

ものづくりに学生主体で挑む学生達が1年間の活動成果を発表。「第23回 夢考房プロジェクト発表会」を開催 -- 金沢工業大学

金沢工業大学は、「第23回 夢考房プロジェクト発表会」を2月24日(土)10時から17時まで扇が丘キャンパス23号館で開催します。夢考房プロジェクトの学生達が、日頃ご支援をいただいている企業関係者の皆様に1年間の活動成果を発表します。発表会...

金沢工業大学

金沢工業大学 革新複合材料研究開発センターと台湾Plastics Industry Development Centerが協力協定を締結。共同研究を通して、技術開発、複合材料の実用化へ

金沢工業大学 革新複合材料研究開発センター(以下ICC)と台湾のPlastics Industry Development Center(以下PIDC)は、12月5日(火)に、複合材料開発分野における技術交流と技術情報共有に関する協力協定を...

金沢工業大学

金沢工業大学、AI人材育成に向けたプログラムを開講

金沢工業大学は日本IBMの協力により、AI人材育成のための社会人向け教育コース「AI ビジネスエンジニアリングプログラム」を同大学の虎ノ門大学院で2018年春から開講します。新コースでは、ビジネス課題解決のためのAIプロジェクトの企画立案か...

金沢工業大学

学生が「正課+課外」での成長を社会に向けて発信。「KITステークホルダー交流会2017」開催 -- 金沢工業大学

金沢工業大学では、各学科の学部2年次~4年次、修士1年次の学生30名が、大学生活における自らの成長をステークホルダーである企業関係者にプレゼテーションを行う「KITステークホルダー交流会2017」を、12月20日(水)金沢工業大学扇が丘キャ...

金沢工業大学が日本初となるSDGsプロダクト&サービス51選プロジェクトを設立。国連加盟193国が達成を目指す持続可能な開発目標に貢献する製品・サービスを選定・紹介。~発刊イベントを金沢駅東もてなしドーム地下広場で開催~

金沢工業大学が日本初となるSDGsプロダクト&サービス51選プロジェクトを設立。国連加盟193国が達成を目指す持続可能な開発目標に貢献する製品・サービスを選定・紹介。~発刊イベントを金沢駅東もてなしドーム地下広場で開催~

金沢工業大学経営情報学科平本研究室(SDGsイノベーションラボ)ではこのたび、一般社団法人BoP Global Network Japanと連携し、消費者・学生視点からSDGsの達成に貢献する製品・サービスの選定・紹介を行うSDGsプロダク...

金沢工業大学

「ベトナムにおける人材育成プログラム インターンシップ説明会」開催 -- 金沢工業大学

金沢工業大学では、企業を対象とした「ベトナムにおける人材育成プログラム インターンシップ説明会」を2017年11月16日(木)13時30分から16時まで、金沢工業大学扇が丘キャンパス21号館 5階 505会議室で開催します。 

金沢工業大学

塩害によりコンクリートにひび割れが生じやすい北陸。4大学の若手教員が連携して道路橋のメンテナンス技術を支援。北陸4県の市町村に向けた技術展示会を開催します。

SIP北陸では、金沢工業大学、金沢大学、富山県立大学、福井大学の46歳以下の若手教員が連携して市町村の道路橋のメンテナンスの合理化に対して技術的支援を図る取組みを今年度から推進しています。 *SIP(エスアイピー):内閣府が進める「戦略的イ...

金沢市の担当者や都市計画の専門家が参加。建築学科円井研究室が「都市環境気候を考慮したまちづくりワークショップ(金沢の将来像を描く)」を開催。

金沢市の担当者や都市計画の専門家が参加。建築学科円井研究室が「都市環境気候を考慮したまちづくりワークショップ(金沢の将来像を描く)」を開催。

金沢工業大学建築学科円井基史准教授の研究室(専門分野:都市熱環境、建築環境設計、緑の活用)では、「都市環境気候を考慮したまちづくりワークショップ(金沢の将来像を描く)」を2017年11月13日(月)13時から17時まで、扇が丘キャンパス23...

金沢工業大学が日本初となるSDGsベンチャーエコシステム「SDGs Leaders Kansai」の立ち上げを実施~SDGsビジネスを創造するワークショップを関西地区の経営者14名とともに推進~

金沢工業大学が日本初となるSDGsベンチャーエコシステム「SDGs Leaders Kansai」の立ち上げを実施~SDGsビジネスを創造するワークショップを関西地区の経営者14名とともに推進~

金沢工業大学経営情報学科平本研究室はこのたび、一般社団法人BoP Global Network Japan、フロムファーイースト株式会社(大阪市中央区、代表取締役 阪口 竜也)と連携し、SDGsビジネスの創造と推進を促すベンチャーエコシステ...

金沢工業大学

金沢工業大学×金沢カッコいい女子の会「カッコいいを科学する勉強会」を開催。一人ひとりの女性がしなやかに「カッコよく」生きることを、伝統と新しさが融合する金沢で共に考え、大きな夢を持って果敢にチャレンジできる地域社会の形成を目指す

金沢工業大学では「金沢 カッコいい女子の会」との地域連携プログラムとして「カッコいいを科学する勉強会」を10月25日(水)、金沢工業大学扇が丘キャンパスで開催します。勉強会では、講演会やディスカッションを通して、女性の働き方・活躍について理...

岡山県高等学校工業教育協会と金沢工業大学が高大接続に関する連携協定を締結。課題解決型学習に関する共同研究と教員研修、人材育成で協力

岡山県高等学校工業教育協会と金沢工業大学が高大接続に関する連携協定を締結。課題解決型学習に関する共同研究と教員研修、人材育成で協力

金沢工業大学(学長 大澤敏)は岡山県高等学校工業教育協会と10月6日(金)、高大接続に関する連携協定を締結しました。岡山県高等学校工業教育協会は岡山県内の工業系学科を設置する高等学校19校で構成される協会で、ものづくり力の育成や教員の指導力...

金沢工業大学BUS Stopプロジェクト(学生48名)が10月28日(土)に野々市市内で、小学3年生から6年生を対象とした「親子向けIoT体験&キーワードラリー」を開催。見守り機能や情報発信機能を加えた「賢いバス停」の実証実験を行います。

金沢工業大学BUS Stopプロジェクト(学生48名)が10月28日(土)に野々市市内で、小学3年生から6年生を対象とした「親子向けIoT体験&キーワードラリー」を開催。見守り機能や情報発信機能を加えた「賢いバス停」の実証実験を行います。

「親子向けIoT体験」では、「おすすめの情報を教えてくれるバス停」や「危険な場所を教えてくれるリストバンド」など、IoTの技術を親子で体験します。「キーワードラリー」では、BUS Stopプロジェクトが産官学連携で開発を進めてきた「賢いバス...