「金沢工業大学」のニュース記事検索結果 940件
この度、金沢工業大学SDGs推進センターは株式会社リバースプロジェクトと共にSDGsに関するカードゲーム『SDG Action cardgame「X(クロス)」』(以下、X)を共同開発しました。金沢工業大学では、Xの正式ローンチにあたって9...
SDGs(持続可能な開発目標)の知見を地方に集め、世界へ発信。「第1回ジャパンSDGsサミット」を2018年10月6日(土)・7日(日)に白山麓キャンパスで開催。 -- 金沢工業大学
金沢工業大学は10月6日(土)・7日(日)に「第1回ジャパンSDGsサミット」を開催します。SDGsへの取り組みが日本でも本格化していることをふまえ、第1回ジャパンSDGsアワード受賞団体を核とした日本中の知見を地方に集め、世界へ発信してい...
企業の総務部オフィスを楽しく働ける空間に。金沢工業大学 Toiroプロジェクトの学生がオフィスリノベーションデザインを担当、施工にも取り組み、民間企業の働き方改革を後押し。
小松市にある株式会社小松電業所の総務部オフィスのリノベーションを、金沢工業大学 Toiroプロジェクト(建築デザイン学科・建築学科)の3年生14名が、建設会社の株式会社寺田鉄工建設と共同で進めています。小松電業所(石川県小松市国府台5丁目2...
金沢工業大学ゲノム生物工学研究所が中心になって提案してきた国際標準ISO/PRF 20418-2 Qualitative and quantitative proteomic analysis of some animal hair fib...
AIが専門の松井教授とCM総合研究所が共同研究を開始。AIを用いてテレビCMのビッグデータを解析、CMの効果に関して精度の高い分析を目指す。 -- 金沢工業大学
金沢工業大学工学部情報工学科 松井くにお教授の研究室(専門: 自然言語処理、情報検索、情報分析等の人工知能に関する研究開発)では、CM総合研究所(東京都港区/代表・関根心太郎)とテレビCMに関する共同研究を開始しました。
石川から世界へ -- SDGs推進の取り組み。産学連携による次世代型シュレッダー装置の開発がスタート。焼却、埋設されてきた自動車プラスチック部品のリサイクル資源化が可能に。 -- 金沢工業大学
自動車リサイクル事業を展開する会宝産業株式会社(石川県金沢市)を幹事企業とし、株式会社アール・トーヨー(長崎県長崎市)、株式会社福山セコ(広島県福山市)、株式会社桃太郎部品(岡山県岡山市)らは、産業機械の設計・制御を手がける株式会社リバーヘ...
越日工業大学(ベトナム)の学生と金沢工業大学の学生がペアを組み、企業で問題発見・解決に取り組む。バディ制インターンシップ発表会を9月に開催。
越日工業大学(ベトナム・ホーチミン市)の学生50名(グループ1:25名、グループ2:25名)が金沢工業大学の学生とペアを組み(バディ制度)、関東、関西、東海、北陸エリアの受入企業24社のご協力のもと、日本でインターンシップを行います。 *本...
野々市市・金沢市が抱える課題に取り組む。学部2年生が自治体担当部署に研究成果を提案。 -- 金沢工業大学
金沢工業大学(学長:大澤敏)では学部2年次前学期必修科目「プロジェクトデザインII」で野々市市・金沢市の課題に取り組んだ学生代表チームによる提案会を、8月6日(月)に、野々市市と金沢市で、自治体職員を対象に開催します。 金沢工業大学はチーム...
金沢工業大学が「原著から本質を学ぶ科学技術講座 第5回」を開催。「ハインリッヒ・ヘルツは、何を考え、何を見たのか~電磁波発見までの経緯を原著論文より学ぶ~」 9月29日(土)13時~16時
金沢工業大学は、原著から本質を学ぶ科学技術講座 第5回「ハインリッヒ・ヘルツは、何を考え、何を見たのか~電磁波発見までの経緯を原著論文より学ぶ~」を9月29日(土)13時から16時まで金沢工業大学扇が丘キャンパスで開催します。本講座では、電...
金沢工業大学では昨年10月5日より高橋川沿いで建設を進めてきました「KIT国際交流会館」(野々市市高橋町148番地)がこのたび完成し、8月1日(水)午後2時から竣工式を行います。竣工式の後、見学会を実施します(午後2時30分頃から)。 この...
コミュニティバスのっティの現在位置がリアルタイムでわかる。第37回野々市じょんからまつりの期間中、バスどこシステムの運用テストを実施。 -- 金沢工業大学
金沢工業大学「BusStopプロジェクト」では、野々市市のコミュニティバス「のっティ」の現在位置がわかる「バスどこシステム」の運用テストを平成30年7月28日(土)、29日(日)に開催される「第37回野々市じょんからまつり」の期間、実施しま...
金沢工業大学経営情報学科代表2チームが白山市長にSDGs推進に関するアイデアを提案。
金沢工業大学では、学部2年次前学期の必修科目「プロジェクトデザインII」で、白山市のSDGs推進に関するテーマに取り組んだ経営情報学科の代表2チームが、山田憲昭白山市長に研究成果のプレゼンテーションを行う提案会を、7月30日(月)16時30...
BERC(経営倫理実践研究センター)+KIT(金沢工大科学技術応用倫理研究所)ジョイント(技術者倫理研究向上)プロジェクト、「これからの科学技術者倫理研究~社会が必要とする課題への取組み~」開催
金沢工業大学では文部科学省の私立大学研究ブランディング事業「これからの科学技術者倫理研究 ~社会が必要とする課題への取組み~」の一環として、我が国を代表する経営倫理、企業倫理、CSR分野の啓発団体である一般財団法人 経営倫理実践教育センター...
脳波を使った生体認証。画像刺激を用いた個人認証で98%の認証精度を実現。指紋認証や虹彩認証に替わるセキュリティーの高い次世代個人認証方式として期待
金沢工業大学の山下正人さん(大学院情報工学専攻博士前期課程1年)と中沢実教授(情報工学科) 、西川幸延教授(基礎実技教育課程)の研究グループは、画像刺激を用いた脳波解析による生体認証方式で98%の個人認証精度を実現しました。当研究成果は10...
「ネイピアの計算盤」「絵が浮かびあがる光触媒の不思議」の2テーマ。高校生を対象に「KIT数理講座」を開催 -- 金沢工業大学
金沢工業大学数理工教育研究センターは、高校生を対象とした「平成30年度KIT数理講座」を7月14日(土)13時から16時30分まで扇が丘キャンパス23号館409教室で開催します。普段とは異なる側面での数理の面白さや、モノづくりにおける数学・...
野々市市・金沢市が抱える課題について解決策を提案。自治体職員と意見交換を行う「評価会(ポスターセッション)」開催 -- 金沢工業大学
金沢工業大学(学長:大澤敏)では学部2年次前期必修科目「プロジェクトデザインII」で野々市市・金沢市の地域課題に取り組む学生チームと自治体職員が、アイディア・進捗状況の確認や今後の8月の市役所での「提案会」にて報告・提案を行う代表チームの選...
学校法人金沢工業大学革新複合材料研究開発センター「実証開発拠点」開所式開催
学校法人金沢工業大学は、革新複合材料研究開発センター(ICC)「複合材料の高速・連続製造プロセス開発による革新複合材料実証開発拠点」開所式を平成30年7月5日(木)13時から15時まで、金沢工業大学やつかほリサーチキャンパスで開催します。
コペルニクスやガリレイ、ニュートン、アインシュタイン、ダーウィンなど世界を一変させた発見や科学技術の初版本およそ130冊が上野へ[世界を変えた書物]展を東京で初めて開催 -- 金沢工業大学
金沢工業大学は、コペルニクスやガリレイ、ニュートン、アインシュタイン、ダーウィンなど、世界を一変させた発見や科学技術に関する初版本約130冊を展示する[世界を変えた書物]展を、平成30年9月8日(土)から9月24日(月・祝)まで、上野の森美...
39か国、150以上の高等教育機関が加盟 工学教育の世界標準「CDIO」国際会議を日本で初めて開催 -- 金沢工業大学
学校法人金沢工業大学は、「工学教育の革新(Innovations in Engineering Education)」をメインテーマとした「CDIO 2018国際会議」を、2018年6月28日(木)から7月2日(月)にかけて、金沢工業大学扇...
金沢工業大学が「KITサマー・サイエンス・スクール」を8月21日(火)・22日(水)に開催。今年で24回目。小・中・高校生341名を対象に「科学実験教室」と「ものづくり教室」あわせて12講座を実施
金沢工業大学では、小・中・高校生を対象とした「KITサマー・サイエンス・スクール 2018」を2018年8月21日(火)・22日(水)の2日間、扇が丘キャンパスで開催します。24回目を迎える今回は「科学実験教室」と「ものづくり教室」のあわせ...