「東京家政大学」のニュース記事検索結果 176件
東京家政大学の女性未来研究所が12月3日に「家庭内の男女共同参画のあり方プロジェクト」講演会・落語会を開催
東京家政大学(東京都板橋区)女性未来研究所(所長:樋口惠子)は、12月3日(日)に「家庭内の男女共同参画のあり方プロジェクト」講演会・落語会(テーマ:家事・育児は誰の役割?~ジェンダーの本質を考える)を開催する。参加費は無料だが、メールでの...
東京家政大学の「緑苑祭」で10月29日に、児童教育学科と英語コミュニケーション学科がシンポジウムを開催
東京家政大学は10月28日(土)と29日(日)に学園祭「緑苑祭」を行う。29日には児童教育学科が「インクルーシブ教育を考える ― 特別支援教育の未来 ―」、英語コミュニケーション学科が「変わる英語教育を考える」と題したシンポジウムをそれぞれ...
東京家政大学の「緑苑祭」で10月28日に、児童学科、栄養学科、服飾美術学科がそれぞれシンポジウムを開催
東京家政大学は10月28日(土)と29日(日)に学園祭「緑苑祭」を行う。28日には児童学科・保育科が「新たな要領、指針から保育の真髄を読み解く~東日本大震災後の継続的な保育実践を 通して~」、栄養学科・栄養科が「スポーツ栄養~アスリートの栄...
東京家政大学博物館が10月19日~11月24日まで特別企画展「辰五郎と滋の見た 明治の衣生活大転換」を開催
東京家政大学博物館(東京都板橋区)は10月19日(木)~11月24日(金)まで特別企画展「辰五郎と滋の見た 明治の衣生活大転換」を開催する。欧米から多くの事物を取り入れた明治時代の日本では、衣生活も大きく変化した。同大の校祖渡邉辰五郎とその...
東京家政大学看護学科1年生の澤山あおいさんが世界ジュニアパワーリフティング選手権に出場
東京家政大学看護学部看護学科1年生の澤山あおいさんが、8月27日から9月3日までアメリカ・フロリダ州のオーランドで開催される世界ジュニアパワーリフティング選手権に出場する。世界大会への出場は、ポーランドのシチルクで開催された2016年の世界...
東京家政大学が9月9日に「第2回 国語授業力アップへの実践セミナー~あなたの国語授業の悩みにお答えします」を開催 -- 明日の授業に活かせる、国語教師対象の実践的講座
東京家政大学(東京都板橋区)は9月9日、同大学16号館3階の児童教育演習室で「第2回 国語授業力アップへの実践セミナー~あなたの国語授業の悩みにお答えします」を開催する。明日の授業に活かすことのできる実践的な講座で、若い教師や国語の授業力を...
千葉県長南町と東京家政大学学生による「長南町バルーンアートプロジェクト」が起動
東京家政大学(東京都板橋区)と千葉県長南町の連携協力に関する包括協定に基づく事業として、長南町の小学3年生を対象に、家政学部児童教育学科と同造形表現学科の学生が「バルーンアートプロジェクト」を企画実行する。児童と学生と長南町の方々による非常...
東京家政大学博物館が6月21日まで企画展 「まじない いろいろ・いろ・かたち」を開催 --人々が生み出した魔や穢れを祓う風習などを紹介
東京家政大学博物館は6月21日(水)まで、平成29年度企画展 「まじない いろいろ・いろ・かたち」を開催中。魔や穢れを祓うために人々が生み出した考えや風習の中から、今でも目にする行事、物や模様を中心に展示するほか、薬玉作りなどの関連イベント...
東京家政大学が高校生・同大の学生を対象に「生活をテーマとする研究・作品コンクール」を開催 -- 「家庭」「福祉」「環境」「文化」に関する論文・作品を募集
東京家政大学生活科学研究所(東京都板橋区)では2004年から全国の高校生と同大の学生を対象とした「生活をテーマとする研究・作品コンクール」を開催している。このたび、2017年度の募集を開始。テーマは「家庭」「福祉」「環境」「文化」に関するも...
東京家政大学博物館が11月17日まで特別企画展「西洋服装史II -- スタイルとディテイル -- 」を開催中
東京家政大学博物館(東京都板橋区)は11月17日(木)まで特別企画展「西洋服装史II ―スタイルとディテイル―」を開催。18世紀後半から20世紀初頭のヨーロッパにおける女性服の変遷を、同時代のファッション・ブックとともに展示している。なお、...
東京家政大学が高校生を対象に「生活をテーマとする研究・作品コンクール」を開催 -- 締め切りは9月12日
東京家政大学(東京都板橋区)では全国の高校生を対象に、「生活をテーマとする研究・作品コンクール」を開催している。これは2004年から開かれているもので、テーマは「家庭」「福祉」「環境」「文化」に関するもの。未発表の論文または作品を同大生活科...
東京家政大学・同短期大学部の学生らが「第9回『大学は美味しい!!』フェア」に出展
東京家政大学(東京都板橋区)は、5月26日(水)~5月31日(火)まで新宿高島屋で開催される「第9回『大学は美味しい!!』フェア」に出展。宮尾茂雄教授(食品加工学研究室)の呼びかけで集まったインターンシップ生19名が企業や農協の協力をもとに...
東京家政大学博物館が6月15日まで企画展「染色 - 布へのアプローチ - 」を開催中
東京家政大学博物館(東京都板橋区)では6月15日(水)まで企画展「染色 - 布へのアプローチ - 」を開催。絞り染、友禅染、型染といった「防染技法」を用いた、江戸時代後期から現代の小袖や振袖等を展示している。ほかにも、同大元非常勤講師の堀友...
東京家政大学が狭山キャンパスに「かせい森の放課後等デイサービス『つくし』」をオープン
東京家政大学は4月1日、狭山キャンパス内に「かせい森の放課後等デイサービス『つくし』」をオープンした。同施設では、四季折々に変化を見せる自然豊かで広大な環境を活用し、子どもたちの好奇心や探究心を育む。また、大学運営の施設として、子どもたちの...
学校法人渡辺学園の新理事長に菅谷定彦氏が就任、前理事長清水司氏は名誉理事長に
東京家政大学を擁する学校法人渡辺学園(東京都板橋区)では、清水司理事長の退任に伴い、4月1日付で菅谷定彦氏が新理事長に就任した。任期は前理事長残任期間の平成28年4月1日から平成29年6月4日まで。なお、清水司前理事長には名誉理事長の称号が...
東京家政大学の学生と北区の若手職員がFacebookで魅力を発信 -- 若者の視点で北区の魅力をPR
東京家政大学の学生は東京都北区の若手職員と協力して、区の公式Facebookから情報を発信している。これは、区の魅力発信、知名度の向上を目指す同区のイメージ戦略事業の一環として行われているもの。同区は平成23年度より、区にゆかりのある大学の...
東京家政大学女性未来研究所が暮らしの保健室と共同で「戸山ハイツ 未来の物語をつむごうプロジェクト」を展開
東京家政大学女性未来研究所は、暮らしの保健室(※)と共同で「戸山ハイツ 未来の物語をつむごうプロジェクト」を展開している。同プロジェクトは、戸山ハイツ(東京都新宿区戸山2-33)の高齢化が51.9%と急速に進む中、この実態を明らかにし、団地...
東京家政大学が10月25日に学園祭企画シンポジウム「恋愛と結婚、その変遷を考える ~家族・儀式・男女の意識から~」を開催
東京家政大学女性未来研究所は10月25日(日)に、学園祭企画シンポジウム「恋愛と結婚、その変遷を考える ~家族・儀式・男女の意識から~」を板橋キャンパスで開催。ゲストにNPO法人全国地域結婚支援センター代表の板本洋子氏、原宿カウンセリングセ...
東京家政大学の学生が十条駅前で子ども向けワークショップを実施 -- インターンシップ「十条銀座わくわくプロジェクト」の一環
東京家政大学の学生団体「irodori」と「葵」が、9月13日、20日にそれぞれ子ども向けワークショップを実施した。これは、JR十条駅前のスペース「和(なごみ)」を舞台に、地元商店街や市民との交流イベント等を企画・運営するプロジェクト型イン...
東京家政大学の学生が茨城のベビーリーフを農家に代わってPR -- 「学生がプランナー!インターンシップで企画する農産物のPRイベント」第1弾
東京家政大学の学生が、株式会社TKF(茨城県つくば市)の生産するベビーリーフを中心とした農作物のPR活動を企画・実施する。これは、東京都中央卸売市場豊島市場が取り組んでいる『豊島市場の提案 想いをつなげる市場へ』プロジェクトの一環として行う...