「神奈川大学」のニュース記事検索結果 491件

神奈川大学

教育・研究最新情報 体系的な学びができる -- 神奈川大学大学院工学研究科に、新たに工学専攻が誕生!

【本件のポイント】 ●神奈川大学大学院工学研究科に、新たに工学専攻が設置。(2019年度新設) ●工学専攻の下には、機械工学・電気電子情報工学・応用化学・情報システム創成・経営工学・応用物理学・生命機能工学の7領域を設け、各領域の専門性を深...

神奈川大学

独創的な理科・科学論文を今年も募集します! -- 高校生の思いが見える! 高校生の発想・着眼点がおもしろい!第17回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞論文募集のご案内

神奈川大学では、今年度も全国の高校生から「神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞」の論文を募集いたします。 全国の高校生を対象に実施されるこの賞は、理科・科学に関する研究や実験、観察、調査の成果についての論文を募集し、優秀な論文作品に各賞(...

青春が結晶した感性あふれる作品を今年も募集! -- 第21回神奈川大学全国高校生俳句大賞 作品募集のご案内 --

青春が結晶した感性あふれる作品を今年も募集! -- 第21回神奈川大学全国高校生俳句大賞 作品募集のご案内 --

【本件のポイント】 ●テーマは自由。応募ハガキ1枚につき必ず3句。1人何通でも応募が可能。 ●毎年、全国の高校から1万通前後の応募がある。 ●選考委員は、「宇多喜代子・大串章・長谷川櫂・復本一郎・黛まどか」ら現代を代表する俳人。 ●入賞作品...

トランプ大統領と金正恩委員長の思惑は?神奈川大学 国際シンポジウム 「米朝首脳会談とは何だったのか?」開催

トランプ大統領と金正恩委員長の思惑は?神奈川大学 国際シンポジウム 「米朝首脳会談とは何だったのか?」開催

●史上初の「米朝首脳会談」が開催されたが北朝鮮の非核化の先行きは依然不透明のまま。 ●なぜ米朝首脳会談が実現したのか、今回の会談、成果である共同声明を受けて事態はどのように進展するのか、周辺各国はどのように動くのか? ●韓国と日本の元政府高...

『神奈川大学×平塚信用金庫 連携協力』「第68回湘南ひらつか七夕まつり」七夕おどり千人パレードに、本学学生チームが出場します!

『神奈川大学×平塚信用金庫 連携協力』「第68回湘南ひらつか七夕まつり」七夕おどり千人パレードに、本学学生チームが出場します!

【本件のポイント】 ●横浜・湘南ひらつか両キャンパスに在籍する交換留学生と日本人学生の有志32人で、7つの出身国からなるグローバル・チームを結成。 ●本学と包括協定を結ぶ平塚信用金庫と連携協力し、合同チームとして参加。 ●千人パレードを踊る...

文理融合のチーム力と躍進が評価され学生代表プレゼンに選出!神奈川大学が全日本学生フォーミュラ記者会見にて秘蔵のマシンをプレゼン。

文理融合のチーム力と躍進が評価され学生代表プレゼンに選出!神奈川大学が全日本学生フォーミュラ記者会見にて秘蔵のマシンをプレゼン。

【本件のポイント】 ●本学学生フォーミュラチーム「KURAFT(クラフト)」は学生有志の団体で工学部だけでなく、文系学生も所属。総合大学の叡智を結集させた実力派集団(1~4年 約20名)。 ●7/4(水)全日本学生フォーミュラの記者会見にて...

神奈川大学

神奈川大学男女共同参画推進室主催、ダイバーシティ推進準備委員会共催の講演会開催 「これからのライフキャリアに向けて~仕事・家庭・子育てから自分らしい生き方を考える~」

●神奈川大学男女共同参画推進室主催、ダイバーシティ推進準備委員会共催による講演会を開催 ●講演者:スリール株式会社 代表 堀江 敦子氏 ●テーマ:これからのライフキャリアに向けて~仕事・家庭・子育てから自分らしい生き方を考える~

神奈川大学

神奈川大学と公益財団法人横浜市国際交流協会が包括協定を締結!

2018年6月28日(木) 神奈川大学と公益財団法人横浜市国際交流協会が包括協定を締結する。

神奈川大学

本学木下佳樹教授(理学部情報科学科・プログラミング科学研究所)プロジェクトリーダーによる『国際標準IEC 62853 Open systems dependability』が、2018年6月13日に刊行! -- 神奈川大学

『国際標準IEC 62853 Open systems dependability(オープン・システムの総合信頼性のためのガイダンス)』が、2018年6月13日に刊行された。

神奈川大学

2つの準位から同時にレーザー発振する有機結晶を開発(筑波大学・神奈川大学・東京大学大学院理学系研究科、理学部)

【研究成果のポイント】 1. 2種類のπ共役系分子を混合したマイクロ結晶の作成に成功。 2. マイクロ結晶中の2つの分子の混合比を調整することで、1つのマイクロ結晶から2つの波長域での同時レーザー発振を実現。 3. 銀薄膜表面で作成した直立...

【神奈川大学】まち×学生プロジェクト「第2回神大マルシェ」を開催 -- 地産地消フェア!神奈川区産の野菜を通した地域・大学の交流の場 --

【神奈川大学】まち×学生プロジェクト「第2回神大マルシェ」を開催 -- 地産地消フェア!神奈川区産の野菜を通した地域・大学の交流の場 --

【本件のポイント】 ●6/29(金)、本学横浜キャンパスにて、まち×学生プロジェクト「第2回神大マルシェ」を開催。 ●本イベントは、本学の学生団体「学生ボランティア活動支援室」に所属する学生たちが企画した。 ●当日は、神奈川区産の野菜販売、...

京急電鉄×神奈川大学×川崎市 まちづくり推進に係る協定を締結。 「産学官」で京急沿線の活性化を目指す。

京急電鉄×神奈川大学×川崎市 まちづくり推進に係る協定を締結。 「産学官」で京急沿線の活性化を目指す。

【本件のポイント】 神奈川大学(所在:神奈川県横浜市、学長:兼子 良夫)、京浜急行電鉄株式会社(本社:東京都港区、社長:原田 一之、以下 京急電鉄)ならびに川崎市は、京急線(川崎市域)におけるまちづくりについて、調査、研究等を行うことにより...

神奈川大学リーグでの勝率8割超え!3年ぶりの出場!全日本大学野球選手権大会 壮行会のご案内

神奈川大学リーグでの勝率8割超え!3年ぶりの出場!全日本大学野球選手権大会 壮行会のご案内

【本件のポイント】 2018年6月11日~17日に開催される、第67回全日本大学野球選手権大会に出場する本学硬式野球部の壮行会を下記のとおり開催

神奈川大学「神奈川で学び、地元で貢献する学生」を。「地方就職(U・Iターン)&インターンシップ相談会」を開催。全国40道府県・市が参加。

神奈川大学「神奈川で学び、地元で貢献する学生」を。「地方就職(U・Iターン)&インターンシップ相談会」を開催。全国40道府県・市が参加。

●6月11日(月)12:30より、神奈川大学において 「地方就職(U・Iターン)&インターンシップ相談会」 を実施。 ●本学は17県1市とU・Iターン就職協定(またはU・Iターン就職クラブ等に加盟)を締結し、U・Iターン就職を促進。今後もU...

2018年5月15日 神奈川大学は創立90周年を迎え新たなスタートを切る

2018年5月15日 神奈川大学は創立90周年を迎え新たなスタートを切る

●神奈川大学は、1928(昭和3)年の創立から90年にわたり、「質実剛健・積極進取・中正堅実」の建学の精神と「教育は人を造るにあり」の教育理念のもとに、卓越した研究にもとづく教育を通して、高等教育機関の社会的使命を果たすよう努めてきた。 ●...

神奈川大学

分子ワイヤの長距離共鳴トンネル現象を室温で確認~分子共鳴トンネルトランジスタの実現に期待~【東京工業大学、東京大学大学院 理学系研究科・理学部、神奈川大学】

【本件のポイント】 ●固体基板上のナノギャップ電極と剛直分子ワイヤで長距離共鳴トンネル現象を観察 ●4ナノメートルを超える分子ワイヤの共鳴トンネル現象を室温で世界で初めて確認 ●1つの分子で電気信号をON/OFFできる分子共鳴トンネルトラン...

神奈川大学

人間科学部 衣笠竜太教授がアキレス腱湾曲メカニズムを解明。その論文が英国Nature姉妹誌の『Scientific Reports』に掲載 -- 神奈川大学

【本件のポイント】 ●これまで解明されていなかったアキレス腱が曲がる原理を解明。 ●アキレス腱が曲がる仕組みについて、実験とシミュレーションの両面から検証を実施。 ●曲がりはアキレス腱自体の形状に由来しており、曲がりすぎないように近傍の脂肪...

神奈川県内初!神奈川大学と株式会社横浜グランドインターコンチネンタルホテルが包括協定を締結。

神奈川県内初!神奈川大学と株式会社横浜グランドインターコンチネンタルホテルが包括協定を締結。

【本件のポイント】 2018年4月27日(金)、神奈川大学(学長 兼子 良夫)と株式会社横浜グランドインターコンチネンタルホテル(代表取締役社長 梅村 東)は、神奈川大学及び株式会社横浜グランドインターコンチネンタルホテルが持つ、機能・ノウ...

神奈川大学

学校法人神奈川大学は、株式会社日本格付研究所(JCR)から引き続き「AA/安定的」の格付を取得

学校法人神奈川大学は2018年3月7日、株式会社日本格付研究所(東京都中央区)から引き続き長期発行体格付※「AA(ダブルAフラット)」を取得し、また、格付の見通しは、「安定的」とされた。

神奈川大学の非文字資料研究センターが、2017年度 第6回 公開研究会「アジア太平洋戦争と国策紙芝居」を開催

神奈川大学の非文字資料研究センターが、2017年度 第6回 公開研究会「アジア太平洋戦争と国策紙芝居」を開催

● 非文字資料研究センターは、2012年度に戦時下紙芝居241点(戦意高揚紙芝居コレクション)を購入・収蔵し、2014年度より「戦時下日本の大衆メディア」研究班を組織して、共同研究を実施。 ● 3年間にわたる調査・研究成果を報告するとともに...