「大阪樟蔭女子大学」のニュース記事検索結果 88件
【大阪樟蔭女子大学】■第4弾 中高生につなぐ!大阪樟蔭女子大学生のSDGs×万博応援プロジェクト■万博の先の未来について語り合うSDGsサミットを実施
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)では、SDGsと万博をより一層盛り上げるために、学生による万博応援隊SDGirlsを発足し、万博の共創チャレンジに取り組む団体やSDGsに取り組む団体をクローズアップしています。2022年12月18日(日)...
【大阪樟蔭女子大学】■田辺聖子さんの記録とともに阪神・淡路大震災を振りかえる■ 企画展「田辺聖子の震災記 -- 作家としてあの震災を伝える -- 」を開催
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)は、1月17日(火)~3月11日(土)に大阪樟蔭女子大学田辺聖子文学館にて、伊丹市立図書館ことば蔵(伊丹市宮ノ前)との連携展示として、企画展「田辺聖子の震災記 ―作家としてあの震災を伝える―」を開催します...
【大阪樟蔭女子大学】■大学近辺の飲食店とコラボして国内の水産業・漁業を盛り上げる企画!■牡蠣を知るイベント「新春 牡蠣びらき」を開催
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)学芸学部・ライフプランニング学科は、河内小阪駅周辺の飲食店5店舗と連携して、東大阪市内の外食文化の発展と日本の水産業・魚食文化の発展を目的とした牡蠣をテーマにしたイベント「新春 牡蠣びらき」を1月15日(...
■栄養士・管理栄養士を目指す学生が運営する取り組み''コルクプロジェクト''■フレイル予防を目的とした「スマホも学べる栄養講座」を実施
大阪樟蔭女子大学(東大阪市)健康栄養学部では、学生が主体となりキャンパスライフの質向上に取り組む“コルクプロジェクト”の一環として、地域貢献チームが、2023年1月6日(金)に東大阪市高井田老人センターにて、地域の高齢者を対象にフレイル予...
■第4弾 中高生につなぐ!大阪樟蔭女子大学生のSDGs×万博応援プロジェクト■「わたしたちのまちのSDGsサミットin⼤阪~現在(いま)から創る未来への贈り物~」を開催
大阪樟蔭女子大学は、一般社団法人おうえんフェス共催、東大阪市および公益社団法人2025年日本国際博覧会協会後援で、12月18日(日)に本学にて「わたしたちのまちのSDGsサミットin⼤阪~現在(いま)から創る未来への贈り物~」を開催します...
【大阪樟蔭女子大学】■栄養士・管理栄養士を目指す学生が運営する取り組み"コルクプロジェクト"■地域の人気製パン店とコラボ!学生考案のパンを期間限定で販売
大阪樟蔭女子大学(東大阪市)健康栄養学部では、学生が主体となりキャンパスライフの質向上に取り組む“コルクプロジェクト”の一環として、コルクプロジェクト・メニュー開発チームが、VIE DE FRANCE(ヴィ・ド・フランス)小阪店(東大阪市...
【大阪樟蔭女子大学】■京阪神の飲食店と連携したオルタナティブアルコールの普及を目指した取り組み■"勉強中に飲みたい"オルタナティブアルコールを学生が考案
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)学芸学部・ライフプランニング学科フードスタディコースの学生が、生活シーンの中で活用するオルタナティブアルコール(ノンアルコールカクテル)のうち7レシピを開発しました。本取り組みは、本学学生が株式会社ミツカ...
【大阪樟蔭女子大学】■「落語と日本料理」をテーマに流れの美しさに迫る■樟蔭美科学研究所シンポジウム「異なる領域を美しさでコラボする」を開催
大阪樟蔭女子大学の附属施設である樟蔭美科学研究所(大阪府東大阪市)は、12月3日(土)に大学円形ホールにて「落語と日本料理」をテーマとしたシンポジウム「異なる領域を美しさでコラボする」を開催します。
■複合型コミュニティづくりを目指す"味噌をいちからつくるプロジェクト"■有機・無農薬栽培大豆の収穫と天日干しを実施
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)学芸学部ライフプランニング学科の濱田信吾准教授の3年生ゼミは、地域と協働で遊休農地(耕作放棄地)の再活用と地域交流を目的とした「味噌作り」活動を行っています。11月26日(土)に大豆の収穫と収穫後の天日干...
■SDGsを考えよう!ライフプランニング学科の学生と大阪高等学校の生徒による共同プロジェクト■「ニシン料理の発表会と試食会」を開催
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)学芸学部ライフプランニング学科・フードスタディコースの学生有志と大阪高等学校(大阪市東淀川区)の生徒有志の混合チームが、共同でニシンを使った料理レシピを開発しました。11月20日(日)に本学フードスタディ...
■コロナフレイル撃退の取り組み かるたでフレイルについて知ってもらおう!■コロナフレイル予防のための「フレイル予防かるた大会」を開催
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)健康栄養学部・健康栄養学科の井尻吉信教授ゼミの学生が、高齢者のコロナフレイルを予防する取り組みとして、かるたでフレイルについて学べる「フレイル予防かるた大会」を11月10日(木)に高井田老人センターと共同...
■大阪樟蔭女子大学田辺聖子文学館開館15周年記念展「十八歳の日の記録」を初展示■ 特別企画展「自伝的作品と習作でたどる田辺聖子の青春」を開催
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)は、10月24日(月)~11月21日(月)に大阪樟蔭女子大学田辺聖子文学館にて、第14回特別企画展「自伝的作品と習作でたどる田辺聖子の青春」を開催しています。
【大阪樟蔭女子大学】■地域の課題解決に取り組む!学生が地域の商店街を盛り上げるイベントを企画・運営■サンロード瓢箪山と連携したハロウィンイベントを開催
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)ライフプランニング学科ライフデザインコースの学生が、「ライフデザイン総合研究」の授業の一環で、サンロード瓢箪山商店街(東大阪市)と連携して、10月30日(日)に同商店街でハロウィンイベントを開催します。
【大阪樟蔭女子大学】■複合型コミュニティづくりを目指す"味噌をいちからつくるプロジェクト"■有機・無農薬栽培大豆の収穫準備に取りかかります
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)学芸学部ライフプランニング学科の濱田信吾准教授の(フードスタディコース)3年生ゼミは、地域と協働で遊休農地(耕作放棄地)の再活用と地域交流を目的とした「味噌作り」活動を行っています。10月16日(日)に大豆...
■自粛生活のストレス発散!コロナ禍で忘れていた旅行の楽しさを思い出そう■旅行気分を体験できる企画「旅行へ行こう!」を実施
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)健康栄養学部・健康栄養学科の井尻吉信教授ゼミの学生が、地域包括支援センターヴェルディ八戸ノ里と協同で、地域の高齢者を対象にコロナ禍の自粛生活で長らく行くことができなかった旅行を体験してもらう企画「旅行へ行こ...
■大阪樟蔭女子大学×アルファクリエイトとの産学連携の取り組み"ファッションインターンシップ"■女子大生の感性を活かしたWEBマガジンを企画・運営!おしゃれを詰め込んだ情報を発信
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)化粧ファッション学科の学生が、「ファッションインターンシップ」の授業の一環として、アルファクリエイト株式会社(以下、アルファクリエイト)協力のもと、WEBマガジン「The new self FiFiFiT(...
【大阪樟蔭女子大学】■コロナフレイル撃退の取り組み 引きこもりがちな高齢者に散歩のすすめ!■コロナフレイル予防のための冊子を発行
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)健康栄養学部・健康栄養学科の井尻吉信教授ゼミの学生が、高齢者のコロナフレイルを予防する取り組みとして、冊子『TEKU TEKU~You go!!!友合~』を制作しました。本冊子では、日常生活の中でできるフレ...
【大阪樟蔭女子大学】■学びを社会に還元!学生が企画したイベントで高齢者の健康をサポート■"ボッチャ"で高齢者のコロナフレイルを予防
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)健康栄養学部・健康栄養学科の井尻吉信教授ゼミの学生が、コロナ禍で活動の場が減少した地域の課題を解決すべく、地域包括支援センターヴェルディ八戸ノ里と協同で、高齢者を対象としたボッチャ大会「ボッチャボッチャ」を...
【大阪樟蔭女子大学】■複合型コミュニティづくりを目指す''味噌をいちからつくるプロジェクト''■有機・無農薬栽培大豆の枝豆収穫と賞味会を実施
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)学芸学部ライフプランニング学科の濱田信吾准教授の(フードスタディコース)3年生ゼミは、地域と協働で遊休農地(耕作放棄地)の再活用と地域交流を目的とした「味噌作り」活動を行っています。9月24日(土)に間引き...
【大阪樟蔭女子大学】■大阪産のお米を学生が考案したレシピでPR!■大阪府産機能性米「WE米」を使ったレシピの試食会を実施
大阪樟蔭女子大学(東大阪市)健康栄養学部の松田美久子講師のゼミ生が、北大阪農業協同組合(以下JA北大阪)と連携して、大阪府産機能性米「WE米(ウイマイ)」を使った料理のレシピを考案し、WE米の普及に取り組んでいます。9月12日(月)、14日...