「大阪樟蔭女子大学」のニュース記事検索結果 98件
■コロナフレイル撃退の取り組み かるたでフレイルについて知ってもらおう!■コロナフレイル予防のための「フレイル予防かるた大会」を開催
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)健康栄養学部・健康栄養学科の井尻吉信教授ゼミの学生が、高齢者のコロナフレイルを予防する取り組みとして、かるたでフレイルについて学べる「フレイル予防かるた大会」を11月10日(木)に高井田老人センターと共同...
■大阪樟蔭女子大学田辺聖子文学館開館15周年記念展「十八歳の日の記録」を初展示■ 特別企画展「自伝的作品と習作でたどる田辺聖子の青春」を開催
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)は、10月24日(月)~11月21日(月)に大阪樟蔭女子大学田辺聖子文学館にて、第14回特別企画展「自伝的作品と習作でたどる田辺聖子の青春」を開催しています。
【大阪樟蔭女子大学】■地域の課題解決に取り組む!学生が地域の商店街を盛り上げるイベントを企画・運営■サンロード瓢箪山と連携したハロウィンイベントを開催
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)ライフプランニング学科ライフデザインコースの学生が、「ライフデザイン総合研究」の授業の一環で、サンロード瓢箪山商店街(東大阪市)と連携して、10月30日(日)に同商店街でハロウィンイベントを開催します。
【大阪樟蔭女子大学】■複合型コミュニティづくりを目指す"味噌をいちからつくるプロジェクト"■有機・無農薬栽培大豆の収穫準備に取りかかります
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)学芸学部ライフプランニング学科の濱田信吾准教授の(フードスタディコース)3年生ゼミは、地域と協働で遊休農地(耕作放棄地)の再活用と地域交流を目的とした「味噌作り」活動を行っています。10月16日(日)に大豆...
■自粛生活のストレス発散!コロナ禍で忘れていた旅行の楽しさを思い出そう■旅行気分を体験できる企画「旅行へ行こう!」を実施
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)健康栄養学部・健康栄養学科の井尻吉信教授ゼミの学生が、地域包括支援センターヴェルディ八戸ノ里と協同で、地域の高齢者を対象にコロナ禍の自粛生活で長らく行くことができなかった旅行を体験してもらう企画「旅行へ行こ...
■大阪樟蔭女子大学×アルファクリエイトとの産学連携の取り組み"ファッションインターンシップ"■女子大生の感性を活かしたWEBマガジンを企画・運営!おしゃれを詰め込んだ情報を発信
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)化粧ファッション学科の学生が、「ファッションインターンシップ」の授業の一環として、アルファクリエイト株式会社(以下、アルファクリエイト)協力のもと、WEBマガジン「The new self FiFiFiT(...
【大阪樟蔭女子大学】■コロナフレイル撃退の取り組み 引きこもりがちな高齢者に散歩のすすめ!■コロナフレイル予防のための冊子を発行
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)健康栄養学部・健康栄養学科の井尻吉信教授ゼミの学生が、高齢者のコロナフレイルを予防する取り組みとして、冊子『TEKU TEKU~You go!!!友合~』を制作しました。本冊子では、日常生活の中でできるフレ...
【大阪樟蔭女子大学】■学びを社会に還元!学生が企画したイベントで高齢者の健康をサポート■"ボッチャ"で高齢者のコロナフレイルを予防
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)健康栄養学部・健康栄養学科の井尻吉信教授ゼミの学生が、コロナ禍で活動の場が減少した地域の課題を解決すべく、地域包括支援センターヴェルディ八戸ノ里と協同で、高齢者を対象としたボッチャ大会「ボッチャボッチャ」を...
【大阪樟蔭女子大学】■複合型コミュニティづくりを目指す''味噌をいちからつくるプロジェクト''■有機・無農薬栽培大豆の枝豆収穫と賞味会を実施
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)学芸学部ライフプランニング学科の濱田信吾准教授の(フードスタディコース)3年生ゼミは、地域と協働で遊休農地(耕作放棄地)の再活用と地域交流を目的とした「味噌作り」活動を行っています。9月24日(土)に間引き...
【大阪樟蔭女子大学】■大阪産のお米を学生が考案したレシピでPR!■大阪府産機能性米「WE米」を使ったレシピの試食会を実施
大阪樟蔭女子大学(東大阪市)健康栄養学部の松田美久子講師のゼミ生が、北大阪農業協同組合(以下JA北大阪)と連携して、大阪府産機能性米「WE米(ウイマイ)」を使った料理のレシピを考案し、WE米の普及に取り組んでいます。9月12日(月)、14日...
■第3弾 中高生につなぐ!大阪樟蔭女子大学生のSDGs×万博応援プロジェクト■"動物福祉"を学び 動物もひともいきいきする社会を目指そう
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)では、SDGsと万博をより一層盛り上げるために、学生による万博応援隊SDGirlsを発足し、万博の共創チャレンジに取り組む情熱のある人たちをオンラインイベントとインターネットラジオを通してクローズアップして...
■化粧ファッション学科美容コースの学生ならではのSDGs活動!髪の毛で夢をつなぐプロジェクト■座談会「~多様な未来への一歩~」を開催
大阪樟蔭女子大学 化粧ファッション学科は、様々な視点から「美」について学ぶことができる、国内で唯一の学科です。同学科美容コースの学生有志が、小児がんや先天性の脱毛症などで頭髪を失った子どものために髪の毛を寄付するヘアドネーション団体の活動に...
■複合型コミュニティづくりを目指す"味噌をいちからつくるプロジェクト"■有機・無農薬栽培大豆の枝芽摘み取り作業を実施
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市) 学芸学部ライフプランニング学科の濱田信吾准教授の(フードスタディコース)3年生ゼミは、地域と協働で遊休農地(耕作放棄地)の再活用と地域交流を目的とした「味噌作り」活動を行っています。先芽の摘み取りに引き続...
■学びを地域に還元!地域の方々の健康的な体づくりを管理栄養士がサポート■くすのき健康栄養フェアを開催
大阪樟蔭女子大学大学院 人間栄養学専攻附属「くすのき健康栄養センター」(東大阪市)は、開設以来、管理栄養士による栄養相談・指導や特定保健指導など、地域の方々の健康支援に取り組んでいます。このたび支援活動の一環として、8月27日(土)に「くす...
■地域と関わりながら自ら考え行動する力を身に付ける■外国籍親子の日本語学習支援に学生が取り組む
大阪樟蔭女子大学(東大阪市)ライフプランニング学科の呉知恩(オ チウン)准教授の3年生ゼミが、地域の外国籍親子のサポーターとして、日本語の学習支援に取り組んでいます。8月21日(日)、28日(日)に東大阪市で開催予定の「PIKA★ICHI2...
■第3弾 中高生につなぐ!大阪樟蔭女子大学生のSDGs×万博応援プロジェクト■「万博応援隊!SDGirls~みんなで知ろうよ動物福祉~」を開催
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市) では、8月10日(水)に「TEAM EXPO 2025」共創チャレンジに採択された地方独立行政法人天王寺動物園の方々と、本学の万博応援隊SDGirlsによるオンラインイベントを天王寺動物園で開催します。本...
■複合型コミュニティづくりを目指す"味噌をいちからつくるプロジェクト"■有機・無農薬栽培大豆の先芽の摘み取りを実施
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市) 学芸学部ライフプランニング学科の濱田信吾准教授の(フードスタディコース)3年生ゼミは、地域と協働で遊休地(耕作放棄地)の再活用と地域交流を目的とした「味噌作り」活動を行っています。種蒔きに引き続き、7月3...
■栄養士・管理栄養士を目指す学生が運営する取り組み''コルクプロジェクト''■栄養相談ができるカフェとのコラボ企画!学生が健康をサポートするレシピを考案
大阪樟蔭女子大学(東大阪市)健康栄養学部では、学生が主体となりキャンパスライフの質向上に取り組む“コルクプロジェクト”の一環として、地域の方々の健康支援に取り組むカフェとコラボし、健康に配慮したメニューの考案に取り組みました。審査を勝ち抜い...
■第2弾 中高生につなぐ!大阪樟蔭女子大学生のSDGs×万博応援プロジェクト■"100万羽の折り鶴プロジェクト"をクローズアップ 羽ばたけ1500羽の折り鶴と伴に
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市) では、6月18日(土)に「TEAM EXPO 2025」共創チャレンジに採択されたゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会のメンバーと、万博応援隊SDGirlsによるオンラインイベントを実施しました。
■学びを地域に還元!保育や教育を学ぶ学生・生徒が子育て支援に貢献■SHOIN子育てカレッジ2022開催
大阪樟蔭女子大学(東大阪市)児童教育学部児童教育学科は、7月10日(日)に学生の教育実践活動と地域の子育て支援を目的としたイベント「SHOIN子育てカレッジ2022」を開催します。本イベントでは、大阪樟蔭女子大学と樟蔭高等学校が協力・連携し...