「日本女子大学」のニュース記事検索結果 135件

学校法人日本女子大学が武蔵コーポレーション株式会社と寄附授業等に関する協定を締結 ― 土地・建築の有効活用、建物保全や経営・会計・マーケティングを学ぶ実践的な授業を展開 ―

学校法人日本女子大学が武蔵コーポレーション株式会社と寄附授業等に関する協定を締結 ― 土地・建築の有効活用、建物保全や経営・会計・マーケティングを学ぶ実践的な授業を展開 ―

 学校法人日本女子大学(東京都文京区、理事長:今市涼子)は、11月19日(水)に武蔵コーポレーション株式会社(埼玉県さいたま市、代表取締役:大谷義武)と日本女子大学目白キャンパスにおいて寄附授業等に関する協定を締結しました。  本協定は、本...

日本女子大学附属豊明小学校が夏服快適構想を発表―被服学科の学生と教員の知見が導くサマーウールワンピースで涼を纏う―

日本女子大学附属豊明小学校が夏服快適構想を発表―被服学科の学生と教員の知見が導くサマーウールワンピースで涼を纏う―

 学校法人日本女子大学(東京都文京区、理事長:今市涼子)は、「サマーウール」を使用した夏用のワンピース(盛夏服)を、小学校の創立120周年を迎える2026年度から日本女子大学附属豊明小学校の制服のラインナップに追加します。同校が新しい制服を...

日本女子大学が「JWUキャリアライフセンター」を新設 ― 女性が生涯を通して社会で活躍するためのキャリア形成を包括的に教育・支援 ―

日本女子大学が「JWUキャリアライフセンター」を新設 ― 女性が生涯を通して社会で活躍するためのキャリア形成を包括的に教育・支援 ―

 日本女子大学(東京都文京区/学長:篠原聡子)は、多様化する学生・卒業生のニーズや企業の求める人材像に応えるキャリア教育・キャリア支援体制を構築すべく2026年4月に「JWU キャリアライフセンター」を開設します。※JWUとは、日本女子大学...

日本女子大学が「ファッションデザイン学部(仮称)」の2028年4月開設(構想中)を発表 ― 被服分野全国トップのポジションを強みに知の体系からファッションの未来をリードする新学部 ―

日本女子大学が「ファッションデザイン学部(仮称)」の2028年4月開設(構想中)を発表 ― 被服分野全国トップのポジションを強みに知の体系からファッションの未来をリードする新学部 ―

 日本女子大学(東京都文京区/学長:篠原聡子)は、2028年4月に「ファッションデザイン学部(仮称)」の開設を予定(構想中)し、準備を進めてまいります。  「ファッションデザイン学部(仮称)」は、大学の被服分野で全国トップのポジションを確立...

第19回「平塚らいてう賞」受賞者を決定 ― 過去最多となる計21件の応募より3件(顕彰1件、奨励2件)を選出 ―

第19回「平塚らいてう賞」受賞者を決定 ― 過去最多となる計21件の応募より3件(顕彰1件、奨励2件)を選出 ―

 日本女子大学(東京都文京区、学長:篠原聡子)は、本日11月7日(金)、団体・研究者・学生の顕彰・奨励を目的とした第19回「平塚らいてう賞」の受賞者を決定いたしました。本年は、顕彰6件と奨励15件の応募があり、厳正な審査の結果、顕彰1件、奨...

日本女子大学がベトナムのホーチミン市建築大学と学術交流に関する大学間協定を締結ーアジアの建築教育との連携を広げ、学びと創造のフィールドを拡充ー

日本女子大学がベトナムのホーチミン市建築大学と学術交流に関する大学間協定を締結ーアジアの建築教育との連携を広げ、学びと創造のフィールドを拡充ー

 日本女子大学(東京都文京区、学長:篠原聡子)は、9月30日(火)にベトナムのホーチミン市建築大学(University of Architecture Ho Chi Minh City、ベトナム ホーチミン市、学長:Pham Trong ...

日本女子大学 国内4年制大学唯一の食品包装学研究室とカナオカが「電子レンジ用包材」に関する共同研究を開始 ― 食品軟包装材メーカーのパイオニアと新たな包装技術の開発を目指す ―

日本女子大学 国内4年制大学唯一の食品包装学研究室とカナオカが「電子レンジ用包材」に関する共同研究を開始 ― 食品軟包装材メーカーのパイオニアと新たな包装技術の開発を目指す ―

 ⽇本⼥⼦⼤学(東京都⽂京区、学長:篠原聡子)食科学部食科学科 食品学・食品包装学研究室(主宰:北澤裕明准教授)と株式会社カナオカホールディングス(東京都台東区、代表取締役社長:金岡良延)は「電子レンジ用包材」に関する共同研究を開始いたしま...

日本女子大学 「人間科学部(仮称)」2028年4月開設の構想を発表ー現実と仮想の境界が曖昧になりつつある現代社会において『人間とは何か』という根源的問いに挑む新学部ー

日本女子大学 「人間科学部(仮称)」2028年4月開設の構想を発表ー現実と仮想の境界が曖昧になりつつある現代社会において『人間とは何か』という根源的問いに挑む新学部ー

 ⽇本⼥⼦⼤学(東京都⽂京区、学⻑:篠原聡⼦)は、2028年4月に「人間科学部(仮称)」の開設を予定(構想中)し、準備を進めてまいります。  この構想は、創立120周年を機にスタートした大学改革の一環となります。2023年4月「国際文化学部...

日本女子大学成瀬記念館が9月24日(水)より企画展「画家がみたキャンパス 大正から令和まで」を開催 ― 博物館学芸員資格の取得を目指す本学の学生9名が展示準備に挑戦 ―

日本女子大学成瀬記念館が9月24日(水)より企画展「画家がみたキャンパス 大正から令和まで」を開催 ― 博物館学芸員資格の取得を目指す本学の学生9名が展示準備に挑戦 ―

 学校法人⽇本⼥⼦⼤学(東京都⽂京区、理事長:今市涼子)の附属機関である成瀬記念館では、9月24日(水)より企画展「画家がみたキャンパス 大正から令和まで」を開催します。  本学のキャンパスは、1901年の開校以来、明治大正期に活躍した洋画...

日本女子大学大学院「食科学研究科(仮称)」開設の構想を発表―高度な学識と研究技術を用いて食と栄養に関する諸問題を解決する能力を修得する

日本女子大学大学院「食科学研究科(仮称)」開設の構想を発表―高度な学識と研究技術を用いて食と栄養に関する諸問題を解決する能力を修得する

 ⽇本⼥⼦⼤学(東京都⽂京区、学⻑:篠原聡⼦)は、2027年4月に日本女子大学大学院「食科学研究科食科学専攻(修士課程)(仮称)」を新たに開設する構想について発表をします。  これは、2025年度の「食科学部」の開設に続くものであり、健康的...

食中毒の原因毒素BECb (CPILEb) はなぜ毒素となりえるのかその理由を解明

食中毒の原因毒素BECb (CPILEb) はなぜ毒素となりえるのかその理由を解明

 日本女子大学 理学部化学生命科学科の吉田徹助教、東京都健康安全研究センターの門間千枝博士(現十文字学園女子大学)、京都産業大学生命科学研究科の二宮優季(博士後期課程1年)、京都産業大学の津下英明教授、東京農工大学の川野竜司教授、大阪大学の...

「日本女子大学フェアin静岡」を7月27日(日)に開催-高校生向け進学相談会&卒業生懇談会を同日開催-

「日本女子大学フェアin静岡」を7月27日(日)に開催-高校生向け進学相談会&卒業生懇談会を同日開催-

 日本女子大学(東京都文京区、学長:篠原聡子)は、7月27日(日)に静岡県静岡市にて「日本女子大学フェアin静岡」を開催します。女子高校生や保護者に向けた進学相談会と、卒業生を対象とした懇談会を同日開催する1日限りの特別企画となります。  ...

科学の扉を開く夏を女子高校生に提供 日本女子大学が「理学部サマースクール2025」を開催-理学部を持つ唯一の私立女子大学として充実した6講座を用意-

科学の扉を開く夏を女子高校生に提供 日本女子大学が「理学部サマースクール2025」を開催-理学部を持つ唯一の私立女子大学として充実した6講座を用意-

 ⽇本⼥⼦⼤学(東京都⽂京区、学⻑:篠原 聡⼦)は、8月6日(水)、7日(木)、8日(金)の3日間にわたって「理学部サマースクール2025」を開催します。2004年より21年に渡り開催している本イベントは、これまでにおよそ1,200名の女子...

第19回「平塚らいてう賞」公募開始のお知らせ ― 男女共同参画社会の実現や女性解放を通じた世界平和に関する研究・活動を募集  2025年7月1日(火)~ 8月31日(日)まで ―

第19回「平塚らいてう賞」公募開始のお知らせ ― 男女共同参画社会の実現や女性解放を通じた世界平和に関する研究・活動を募集 2025年7月1日(火)~ 8月31日(日)まで ―

 日本女子大学(東京都文京区、学長:篠原聡子)は、2025年7月1日(火)より、第19回「平塚らいてう賞」の公募を開始いたします。

日本女子大学の有志学生が史料調査に携わった中台延命寺の大般若経が東京都板橋区の登録有形文化財に ― 40名の学生が半年をかけて600巻の大般若経を調査 ―

日本女子大学の有志学生が史料調査に携わった中台延命寺の大般若経が東京都板橋区の登録有形文化財に ― 40名の学生が半年をかけて600巻の大般若経を調査 ―

日本女子大学(東京都文京区、学長:篠原聡子)の有志学生が史料調査に携わった東京都板橋区中台にある延命寺(以下、中台延命寺)が所蔵する「中台延命寺所蔵大般若経 附旧経櫃・経箱」が2025年2月14日(金)付で板橋区有形文化財に登録され、202...

日本女子大学が令和7年度科学研究費新規採択率で私立大学1位に ― 文理融合の研究推進や女性研究者の支援体制が評価される ―

日本女子大学が令和7年度科学研究費新規採択率で私立大学1位に ― 文理融合の研究推進や女性研究者の支援体制が評価される ―

日本女子大学(東京都文京区、学長:篠原聡子)は、5月17日(土)に文部科学省が公表した「令和7年度科学研究費助成事業の配分について※」における「研究者が所属する研究機関別採択率(令和7年度新規採択分)」において、全研究機関の中で2位、私立大...

地方からの進学者を経済面で支援する「日本女子大学入学前予約型給付奨学金」を新設 ― 一般選抜受験予定者最大30名に4年間総額200万円の給付を入学前に約束 ―

地方からの進学者を経済面で支援する「日本女子大学入学前予約型給付奨学金」を新設 ― 一般選抜受験予定者最大30名に4年間総額200万円の給付を入学前に約束 ―

日本女子大学(東京都文京区、学長:篠原聡子)は、2025年度より、地方からの進学者を対象とした「日本女子大学入学前予約型給付奨学金」の運用を開始します。 本奨学金は、入学前に原則4年間の給付を約束するもので、高い学修意欲を有する地方出身の進...

抹茶、茶菓子そして茶室を学生たちが考案した日本女子大学食科学部の開設記念イベント「千人茶会」を実施 ― 社会と連携した実践的な学びの機会に ―

抹茶、茶菓子そして茶室を学生たちが考案した日本女子大学食科学部の開設記念イベント「千人茶会」を実施 ― 社会と連携した実践的な学びの機会に ―

 日本女子大学(東京都文京区、学長:篠原聡子)は、2025年4月19日(土)に開催された 創立記念式・ホームカミングデーにおいて、2025年4月の食科学部(食科学科・栄養学科・通信教育課程食科学科)開設を記念し、「千人茶会」を実施しました。...

日本女子大学成瀬記念館が4月10日(木)より食科学部開設記念展「日本女子大学の授業―伝統の食物学―」を開催 ― 明治・大正・昭和初期の授業を中心に伝統的な食物学の歩みを振り返る ―

日本女子大学成瀬記念館が4月10日(木)より食科学部開設記念展「日本女子大学の授業―伝統の食物学―」を開催 ― 明治・大正・昭和初期の授業を中心に伝統的な食物学の歩みを振り返る ―

 学校法人⽇本⼥⼦⼤学(東京都⽂京区、理事長:今市涼子)の附属機関である成瀬記念館では、2025年4月に開設した食科学部の基盤となった家政学部の学びに焦点を当てた企画展「日本女子大学の授業―伝統の食物学―」を4月10日(木)より開催します。...

2026年度から日本女子大学の一般選抜入学試験が変わる!すべての学部・学科で複数日受験が可能に ― 受験生が十分に実力を発揮できるよう柔軟な受験機会を提供 ―

2026年度から日本女子大学の一般選抜入学試験が変わる!すべての学部・学科で複数日受験が可能に ― 受験生が十分に実力を発揮できるよう柔軟な受験機会を提供 ―

 日本女子大学(東京都文京区、学長:篠原聡子)は、2026年度入学試験より、一般選抜(個別選抜型・英語外部試験利用型)の入試制度を改定いたします。これまで各学部・学科につき1日のみの試験日を設定しておりましたが、今回の改定により同学部・学科...