「同志社大学」のニュース記事検索結果 59件
同志社大学文化遺産情報科学調査研究センターと島根県松江市が研究連携協定を締結
同志社大学文化遺産情報科学調査研究センター(センター長:津村宏臣)と松江市(市長:松浦正敬)は、松江市実施の“歴史まちづくり”事業に関連し、松江市の歴史・文化の保存活用を、ICT技術やVR・AR技術の応用によって推進するための調査、研究、社...
同志社大学科学技術と科学技術研究センター 主催「第4回 科学技術について考えるシンポジウム -- コロナ禍で働くということ:2020年私たちの生活に何が起こっていたのか」開催
このたび、同志社大学科学技術と科学技術研究センター「科学技術と社会プロジェクト」(代表 同志社大学働き方と科学技術研究センター(所長:社会学部教授 藤本昌代))は、「第4回 科学技術について考えるシンポジウム―コロナ禍で働くということ:20...
同志社大学赤ちゃん学研究センター 第7回赤ちゃん学コロキウム開催
同志社大学赤ちゃん学研究センターでは「こどもの社会~上下関係のはじまりと影響~」をテーマとして、第7回赤ちゃん学コロキウムをWeb開催します。 上下関係は集団の安定や効果的な社会学習に役立ちつつも、資源の不平等分配やいじめなどの問題につなが...
同窓組織が同志社大学生の昼食代を支援「同志社校友会ランチ・プロジェクト」実施
同志社大学は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、アルバイトの機会が減少したり、家族からの仕送りが減少したりしている学生の状況を踏まえ、同志社諸学校の同窓組織である同志社校友会(会長 井上礼之)の支援を得て、12月7日(月)~11日(...
同志社大学今出川・京田辺両キャンパスでクリスマスツリー・イルミネーション点灯
同志社大学では、アドベント入りの前後に、今出川キャンパス、京田辺キャンパスそれぞれでクリスマス・イルミネーションの点灯式を開催しております。アドベントとは11月30日に最も近い日曜日からクリスマスまでの約4週間で、希望と喜びをもってイエス・...
平成26年12月より、同志社大学硬式野球部の監督職にありました 澁谷卓弥氏が、本年11月30日をもちまして、その職を退くこととなり、花野巧氏(現伏木海陸運送株式会社硬式野球部ヘッドコーチ)が12月より同志社大学硬式野球部監督に就任いたします...
同志社大学ではすべての研究者、学部生・大学院生が誠実かつ真摯に研究に向き合うために、10月15日~10月30日までを「研究倫理向上ウィーク」とし、キャンパス全体で「研究倫理意識」の向上を目指します。この取り組みは2018年から始まり、今年で...
同志社大学 文部科学省選定事業「京都発 世界に通じるオンリーワン技術の継承」キックオフミーティング開催
このたび、同志社大学は文部科学省選定事業「京都発 世界に通じるオンリーワン技術の継承」のキックオフミーティングを開催いたします。
同志社大学社会学部社会学科 立木茂雄教授が令和2年防災功労者防災担当大臣表彰を受賞
同志社大学社会学部社会学科立木茂雄教授が令和2年防災功労者防災担当大臣表彰を受賞し、表彰式が東京都千代田区の中央合同庁舎第8号館で9月8日(火)に開催されました。防災功労者防災担当大臣表彰は、防災に関する調査・研究活動等において顕著な功績を...
同志社大学では、「第7回高校生『志』コンテスト」を実施します。このコンテストでは、同志社創立者、新島襄やその妻、新島八重の志に共感する高校生を対象に、将来の夢や希望の実現に向けて、これからのキャリアなどについて自分自身の決意や想いを文章にし...
同志社大学と大和総研によるAIを活用した文書校正システム開発に向けた共同研究について
同志社大学(学長:松岡敬、法人本部:京都市上京区)と株式会社大和総研(代表取締役社長:草木頼幸、本社:東京都江東区、以下「大和総研」)は、企業の外部向け文書における広告審査の省力化を行うことを目的として、AIを活用した文書校正システムに向け...
同志社大学社会学部 「公設試験所に対する中小企業支援の役割期待とその内面化の変遷の調査研究」
同志社大学社会学部社会学科の藤本昌代教授は今年度の社会調査実習において、(地独)京都市産業技術研究所(以下、産技研)に協力を得て、明治期の京都舎密局から現代の産技研に至るまで、公設試験場(現在は研究所)が行ってきた中小企業への支援、担ってき...
同志社大学Project-based Learning(PBL)シンポジウム「中高から高大接続へのPBL教育の展望 -- 同志社法人内諸学校におけるPBL型授業の取組みから -- 」開催
同志社大学PBL推進支援センター主催のPBLシンポジウム「中高から高大接続へのPBL教育の展望-同志社法人内諸学校におけるPBL型授業の取組みから-」を開催いたします。変化の激しい時代において、新たな価値を創造する力の育成が求められる昨今、...
同志社大学大学院脳科学研究科 廣川純也准教授らの研究グループが適切な意思決定を可能にする神経回路を特定~依存症などの治療につながる発見~「Nature」に掲載
このたび、同志社大学大学院脳科学研究科の廣川純也准教授と米国コールドスプリングハーバー研究所のAdam Kepecs教授らの研究グループは、脳の前頭葉における意思決定の構造基盤に関する研究発表を行いました。この内容は日本時間12月5日(木)...
同志社大学2019年度プロジェクト科目「Oyako.com ~ボードゲームで遊ぼう編~」開催のお知らせ
このたび、2019年度同志社大学プロジェクト科目「地域課題に資するコミュニティカフェのデザイン」の履修学生による課題解決のための実践イベントとして、小学生及びその親を対象に、知育系ボードゲームを使ったコミュニティカフェを3回に分けて運営しま...
世界初!同志社大学法学部・法学研究科が国際刑事裁判所(オランダ、ハーグ)と学術交流協定を締結
同志社大学法学部・法学研究科(学部長・研究科長:高杉直)と国際刑事裁判所(International Criminal Court(以下、ICC)、書記(事務総長):Peter Lewis)は、同志社大学の学部生、大学院生、教員が海外におい...
同志社大学生が、初の「移植医療科学館」、「サイエンスカフェ」、「いのちの授業」など、いのちと科学について考え、話し合うイベントを開催
同志社大学・瓜生原研究室は、10月20日(日)に同志社大学寒梅館で「MUSUBU」を、京都府および関連団体と協働で行います。
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業・先端的低炭素化技術開発(ALCA)「水素/空気二次電池の開発」公開成果報告会 開催!
同志社大学理工学部 環境システム学科 盛満 正嗣 教授 は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業・先端的低炭素化技術開発(ALCA)において、2012年10月から安心・安全で高いエネルギー貯蔵能力を有する新型二...
同志社大学(学長:松岡 敬/所在:京都市上京区今出川通烏丸東入)と富山県は、富山県における産業の次代を担う人材の育成を図るため、相互に連携・協力することを目的として、2019年7月24日(水)に就職支援に関する協定を締結しました。