「教育カリキュラム」のニュース記事検索結果 327件

聖学院中高と女子聖学院中高の 合同SDGsプロジェクトが「体験イベント」3/22(土) と「最終発表会」3/26(水) を開催

聖学院中高と女子聖学院中高の 合同SDGsプロジェクトが「体験イベント」3/22(土) と「最終発表会」3/26(水) を開催

聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:伊藤大輔)と女子聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:安藤守)の生徒が合同で活動している「聖学院SDGsプロジェクト」(運営:聖学院教育デザイン開発センター)は、今年で3回目となる「環境エコ」の...

聖徳学園中学・高等学校が3月10日に「SDGsプロジェクト成果報告会・データサイエンスコース成果報告会」と「Future Education Session at Shotoku(FES)」を開催

聖徳学園中学・高等学校が3月10日に「SDGsプロジェクト成果報告会・データサイエンスコース成果報告会」と「Future Education Session at Shotoku(FES)」を開催

聖徳学園中学・高等学校(東京都武蔵野市)は3月10日(月)午前中に「SDGsプロジェクト成果報告会」ならびに「データサイエンスコース成果報告会」を開催。1年間の探究活動の取り組みと成果について生徒ら自身が発表する。また、同日午後には「Fut...

15歳からの主権者教育~模擬選挙(投票)から考えよう日本の未来~2月15日、「第6回 常翔学園中学校 模擬選挙」を開催--常翔学園中学校

15歳からの主権者教育~模擬選挙(投票)から考えよう日本の未来~2月15日、「第6回 常翔学園中学校 模擬選挙」を開催--常翔学園中学校

常翔学園中学校(校長:田代浩和)は、「第6回 常翔学園中学校 模擬選挙」を2月15日に開催します。主権者教育の一環として2019年から実施し、今年で6回目を迎えます。

【アジアの学生達が英語で行う国際スタートアップコンペティション】国際高専が「ICT STARTUP COMPETITION 2025」を2月21日(金)に開催

【アジアの学生達が英語で行う国際スタートアップコンペティション】国際高専が「ICT STARTUP COMPETITION 2025」を2月21日(金)に開催

国際高等専門学校は、2月21日(金)「ICT STARTUP COMPETITION 2025~EMPOWER CHANGE ~」を金沢工大扇が丘キャンパスで開催します。学生が独創的なビジネスアイデアを考え、英語で投資家役の審査委員に説明す...

【授業や課外活動を通して得られた活動成果を学生自身が発信】KIT・ICTステークホルダー交流会2024。国際高等専門学校からは3名が登壇

【授業や課外活動を通して得られた活動成果を学生自身が発信】KIT・ICTステークホルダー交流会2024。国際高等専門学校からは3名が登壇

学校法人金沢工業大学では、2月20日(木)に、金沢工業大学(KIT)・国際高等専門学校(ICT)の学生たちが正課や課外活動を通して取り組んだ活動の成果を広く学外に向けて発信する「KIT・ICTステークホルダー交流会2024」を、対面およびオ...

2/22(土) SHIBUYA QWSで聖学院高校GICの学習成果を発表! リベラルアーツを土台にして、世界に貢献することをテーマとしたプロジェクト(ゼミ活動)の実施報告

2/22(土) SHIBUYA QWSで聖学院高校GICの学習成果を発表! リベラルアーツを土台にして、世界に貢献することをテーマとしたプロジェクト(ゼミ活動)の実施報告

聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:伊藤大輔)の高校グローバルイノベーションクラス(以下GIC)は、2月22日(土)、SHIBUYA QWS(渋谷スクランブルスクエア東棟15F)にて、1年間の学習成果を発表する「聖学院高校GICプロジ...

大阪電気通信大学高等学校が1月22日に「課題研究発表会」を開催 ― 工学科3年生が学びの集大成を発表

大阪電気通信大学高等学校が1月22日に「課題研究発表会」を開催 ― 工学科3年生が学びの集大成を発表

大阪電気通信大学高等学校(大阪府守口市/校長:麻野 克己)は1月22日(水)に、工学科3年生による課題研究発表会を開催する。IoTデバイスや3次元CAD、アプリ制作など、生徒たちが1年かけて研究してきた成果を披露。これまでは学内で実施してき...

明星中学校・高等学校と東京農工大学大学院農学研究院が包括連携協定を締結 ~12月23日(月)に締結式を開催します~

 明星(めいせい)中学校・高等学校(東京都府中市、校長:水野 次郎)と東京農工大学大学院農学研究院(東京都府中市)は、2024年12月23日(月)に包括連携協定を締結します。本協定は、明星中学校・高等学校および東京農工大学大学院農学研究院の...

旭丘高等学校が2025年4月から「リーダーズ・アカデミーコース」を設置 ― 手厚い学習支援、入学金・授業料等を無料とする少人数制コースの志願者を募集中

旭丘高等学校が2025年4月から「リーダーズ・アカデミーコース」を設置 ― 手厚い学習支援、入学金・授業料等を無料とする少人数制コースの志願者を募集中

新名学園旭丘高等学校(神奈川県小田原市、理事長・学校長:水野浩)では2025年度4月から、新入生を対象とした「リーダーズ・アカデミーコース」を設置する。同コースの特徴となるのは、ポートフォリオによる学習計画とコーチングによる生徒一人ひとりに...

西武台千葉中学校・高等学校が展開するキャリア教育 ― 地域・企業と連携した「メディカル」「教員養成」「ICT未来創造」の3大プロジェクトで生徒の夢を支援

西武台千葉中学校・高等学校が展開するキャリア教育 ― 地域・企業と連携した「メディカル」「教員養成」「ICT未来創造」の3大プロジェクトで生徒の夢を支援

西武台千葉中学校・高等学校(千葉県野田市/校長:須田秀伸)では、生徒の夢の実現を支援するためのキャリア教育として「メディカルプロジェクト」「教員養成プロジェクト」「ICT未来創造プロジェクト」の3大プロジェクトを設置。それぞれ、医療人、教員...

三田国際学園中学校・高等学校が2025年4月から「三田国際科学学園中学校・高等学校」に校名変更

三田国際学園中学校・高等学校が2025年4月から「三田国際科学学園中学校・高等学校」に校名変更

三田国際学園中学校・高等学校(東京都世田谷区)は2025年4月、「三田国際科学学園中学校・高等学校」に校名を変更する。同校は2015年度に、戸板中学校・戸板女子高等学校から現校名へと改称のうえ共学化。以降の約10年間で教育面の成果が着実に表...

【今年もやります!国際高専】学生自ら栽培したサツマイモの紅はるかを使った「紅はるか祭り」を開催。生芋やコラボ商品、焼き芋販売など

【今年もやります!国際高専】学生自ら栽培したサツマイモの紅はるかを使った「紅はるか祭り」を開催。生芋やコラボ商品、焼き芋販売など

国際高等専門学校では2年生が「エンジニアリングデザイン」の授業一環で、学生自ら栽培したサツマイモの紅はるかを使った「紅はるか祭り」を10月28日(月)から11月末まで、国際高専白山麓キャンパス真向かいの「道の駅瀬女」と「キジトラコーヒー研...

聖徳学園高等学校が10月26日に「データサイエンスコース 中間報告会」を開催 ― 2024年4月にスタートした同コースの生徒が探究授業の成果を発表

聖徳学園高等学校が10月26日に「データサイエンスコース 中間報告会」を開催 ― 2024年4月にスタートした同コースの生徒が探究授業の成果を発表

聖徳学園高等学校(東京都武蔵野市/校長:伊藤正徳)では10月26日(土)、データサイエンスコースの生徒による探究授業の中間報告会を開催。「データサイエンス探究」「現代の国語・言語文化」「グローバル・シチズンシップ探究」「グローバル探究」の4...

錦城高等学校の有志生徒が「小平を活性化させるには?」をテーマとした探究を展開 ― 錦城祭では小平野菜に加えて4種類の「錦茶」を販売

錦城高等学校の有志生徒が「小平を活性化させるには?」をテーマとした探究を展開 ― 錦城祭では小平野菜に加えて4種類の「錦茶」を販売

錦城高等学校(東京都小平市)では、生徒の有志団体が「小平を活性化させるには?」というテーマのもとで探究的な活動に取り組んだ。9月の文化祭「錦城祭」では昨年度に続き、野菜など小平ゆかりの商品を販売した。また、同校の卒業生が茶師として活躍する池...

大阪電気通信大学高等学校が9月26日~29日の「東京ゲームショウ2024」に生徒作品を出展ー初の校内選考を勝ち抜いた作品を大阪電気通信大学ブースに展示

大阪電気通信大学高等学校が9月26日~29日の「東京ゲームショウ2024」に生徒作品を出展ー初の校内選考を勝ち抜いた作品を大阪電気通信大学ブースに展示

大阪電気通信大学高等学校(大阪府守口市/校長:麻野 克己)が、9月26日(木)から29日(日)まで開催される世界最大級のデジタルゲーム総合展示会「東京ゲームショウ2024」に生徒作品を出展します。 今年、初めて全校生徒を対象とした選考会を行...

千葉商科大学付属高校生が地元企業と協同し、オリジナル商品を開発 ―食品ロスを解消する焼き菓子など7種、10月6日に「道の駅いちかわ」で販売―

千葉商科大学付属高校生が地元企業と協同し、オリジナル商品を開発 ―食品ロスを解消する焼き菓子など7種、10月6日に「道の駅いちかわ」で販売―

千葉商科大学付属高等学校(所在地:千葉県市川市中国分/校長:浅川潤一)は、簿記やマーケティング等を学ぶ商業科2・3年生45名が実施している「価値創造プロジェクト」で地元企業5社と7種のオリジナル商品を協同で開発。10月6日に「道の駅いちかわ...

聖学院高等学校が「ものづくり」と「ことづくり」を通して世界に貢献する人材を育むGIC:Global Innovation Classの中間発表会を開催

聖学院高等学校が「ものづくり」と「ことづくり」を通して世界に貢献する人材を育むGIC:Global Innovation Classの中間発表会を開催

聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:伊藤大輔)の高校グローバルイノベーションクラス(GIC)は、独自科目の「Project」「STEAM」の成果を報告する「GIC Project Week中間発表会」を 9月21日(土)に開催します。

跡見学園中学校高等学校が初の高大連携協定を東京農業大学と締結 バイオサイエンス分野で活躍する女性の育成で連携

跡見学園中学校高等学校が初の高大連携協定を東京農業大学と締結 バイオサイエンス分野で活躍する女性の育成で連携

跡見学園中学校高等学校(東京都文京区、学校長:松井真佐美)は8月29日、東京農業大学と高大連携協定を締結しました。東京都世田谷区にキャンパスのある「生命科学部」と「応用生物科学部」との間で2027年までの3年間、教育活動での継続した連携を図...

広尾学園小石川中学校が9月14日に授業体験会・学校説明会を開催

広尾学園小石川中学校が9月14日に授業体験会・学校説明会を開催

広尾学園小石川中学校は9月14日(土)に2024度第2回授業体験会・学校説明会を開催する。小学5・6年生対象の授業体験会&学校説明会のほか、すべての学年を対象とした学校説明会を実施。また、説明会後には在校生によるプレゼン発表も実施。 授業体...

大阪電気通信大学高等学校が9月9日にKDDIによる提供授業「スマホ de 防災リテラシー」を実施 ― 災害発生時を想定したワークショップで情報通信の利活用を目指す

大阪電気通信大学高等学校が9月9日にKDDIによる提供授業「スマホ de 防災リテラシー」を実施 ― 災害発生時を想定したワークショップで情報通信の利活用を目指す

大阪電気通信大学高等学校(大阪府守口市/校長:麻野克己)は9月9日(月)、同校の工学科3年生を対象として、KDDI株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:髙橋誠)から講師を迎えた「スマホ de 防災リテラシー」の出前授業を行う。授業...