「教育カリキュラム」のニュース記事検索結果 336件
8月1日(金)玉川学園 学校図書館研究会を開催「探究に強い学校図書館をつくるための自己研鑽の仕組みを作ろう」
玉川学園(東京都町田市/学園長:小原芳明)は、2025年8月1日(金)に「玉川学園 学校図書館研究会」を開催します。 本研究会は、実践を共有しながら、学校図書館を拠点に自己研鑽の仕組みをどのように築いていけるかを、参加者同士で考えることを目...
西武学園文理中学・高等学校と埼玉医科大学が中高大連携協定を締結 ~幅広い連携協力の下、相互の理解を深め教育の活性化を図る~
西武学園文理中学・高等学校(埼玉県狭山市、校長:マルケス ペドロ)は6月20日、埼玉医科大学(埼玉県入間郡毛呂山町、学長:竹内勤)と中高大連携協定を締結した。この協定は、大学と中学・高等学校の連携協力の下、相互の教育についての交流・連携を通...
学校法人 文理佐藤学園(西武学園文理高等学校・中学校・小学校)と学校法人 神奈川歯科大学が教育連携接続協定を締結 ― 相互の教育交流・連携を通じ、次世代を支える愛情豊かな若者を育成
学校法人文理佐藤学園【西武学園文理高等学校・中学校・小学校(埼玉県狭山市/理事長:安達原文彦、校長:マルケス ペドロ)】と学校法人神奈川歯科大学【神奈川歯科大学(神奈川県横須賀市/理事長:鹿島勇、学長:櫻井孝)】は、6月18日に教育連携接続...
世界の課題解決には、自己成長と協力が不可欠-SDGsボードゲーム大会を開催-
武蔵高等学校中学校(東京都練馬区/校長 杉山剛士)では、2025年5月23日(金)、本校の中学2年生を対象にSDGsボードゲームを活用したワークショップを開催しました。このゲームは、SDGsに関する取り組み事例を分かりやすく、かつ楽しみなが...
聖徳学園高等学校がルワンダ、イギリス、アメリカ・ユタ州への海外研修旅行を実施 ― 生徒らのグローバルマインドの涵養を図る
聖徳学園高等学校(東京都武蔵野市)では3月、海外研修旅行を実施。2024年度は、ルワンダ、アメリカ・ユタ州、イギリスでの研修が行われ、参加した生徒らはそれぞれの国で多くの経験を積んで日本に帰国した。
【昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校】「昭和医科大学」との連携強化、2027年度から五修生制度をスタート
昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校(校長 真下峯子:東京都世田谷区)と医療系総合大学である昭和医科大学(学長 久光正:東京都品川区)が、2017年に特別連携協定を結んで8年が経過しました。この間、大学のリソースの提供だけでなく、指定校制...
千葉商科大学付属高校生が「SDGs QUEST みらい甲子園」千葉県大会で企業賞を受賞!
千葉商科大学付属高等学校(所在地:千葉県市川市中国分/校長:高井宏章)商業科ビジネスコースの価値創造プロジェクトチームが、3月20日に開催された「SDGs QUEST みらい甲子園」千葉県大会において、トヨタ勝又グループ賞を受賞した。
【東京女学館中学校・高等学校】日本の女子校(一条校)で初めてのケンブリッジ国際認定校が誕生
2025年3月、東京女学館中学校・高等学校は、世界最大の国際教育機構であるケンブリッジ国際教育の認定を受けました。日本の女子校(一条校)では初のケンブリッジ国際認定校です。 2026年度の国際学級中学1年生から段階的にケンブリッジ国際教育の...
【国際高等専門学校の学生・教員が村山 金沢市長を表敬訪問】アジアの学生達が英語で行う国際スタートアップ競技会「ICT STARTUP COMPETITION 2025」の開催報告を行います。
国際高等専門学校(金沢市久安2-270)では学生・教員が村山卓 金沢市長を表敬訪問し、2月21日(金)に金沢工業大学イノベーションホールで開催されたアジアの学生達によるスタートアップ競技会「ICT STARTUP COMPETITION 2...
聖学院中高と女子聖学院中高の 合同SDGsプロジェクトが「体験イベント」3/22(土) と「最終発表会」3/26(水) を開催
聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:伊藤大輔)と女子聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:安藤守)の生徒が合同で活動している「聖学院SDGsプロジェクト」(運営:聖学院教育デザイン開発センター)は、今年で3回目となる「環境エコ」の...
聖徳学園中学・高等学校が3月10日に「SDGsプロジェクト成果報告会・データサイエンスコース成果報告会」と「Future Education Session at Shotoku(FES)」を開催
聖徳学園中学・高等学校(東京都武蔵野市)は3月10日(月)午前中に「SDGsプロジェクト成果報告会」ならびに「データサイエンスコース成果報告会」を開催。1年間の探究活動の取り組みと成果について生徒ら自身が発表する。また、同日午後には「Fut...
15歳からの主権者教育~模擬選挙(投票)から考えよう日本の未来~2月15日、「第6回 常翔学園中学校 模擬選挙」を開催--常翔学園中学校
常翔学園中学校(校長:田代浩和)は、「第6回 常翔学園中学校 模擬選挙」を2月15日に開催します。主権者教育の一環として2019年から実施し、今年で6回目を迎えます。
【アジアの学生達が英語で行う国際スタートアップコンペティション】国際高専が「ICT STARTUP COMPETITION 2025」を2月21日(金)に開催
国際高等専門学校は、2月21日(金)「ICT STARTUP COMPETITION 2025~EMPOWER CHANGE ~」を金沢工大扇が丘キャンパスで開催します。学生が独創的なビジネスアイデアを考え、英語で投資家役の審査委員に説明す...
【授業や課外活動を通して得られた活動成果を学生自身が発信】KIT・ICTステークホルダー交流会2024。国際高等専門学校からは3名が登壇
学校法人金沢工業大学では、2月20日(木)に、金沢工業大学(KIT)・国際高等専門学校(ICT)の学生たちが正課や課外活動を通して取り組んだ活動の成果を広く学外に向けて発信する「KIT・ICTステークホルダー交流会2024」を、対面およびオ...
2/22(土) SHIBUYA QWSで聖学院高校GICの学習成果を発表! リベラルアーツを土台にして、世界に貢献することをテーマとしたプロジェクト(ゼミ活動)の実施報告
聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:伊藤大輔)の高校グローバルイノベーションクラス(以下GIC)は、2月22日(土)、SHIBUYA QWS(渋谷スクランブルスクエア東棟15F)にて、1年間の学習成果を発表する「聖学院高校GICプロジ...
大阪電気通信大学高等学校が1月22日に「課題研究発表会」を開催 ― 工学科3年生が学びの集大成を発表
大阪電気通信大学高等学校(大阪府守口市/校長:麻野 克己)は1月22日(水)に、工学科3年生による課題研究発表会を開催する。IoTデバイスや3次元CAD、アプリ制作など、生徒たちが1年かけて研究してきた成果を披露。これまでは学内で実施してき...
明星中学校・高等学校と東京農工大学大学院農学研究院が包括連携協定を締結 ~12月23日(月)に締結式を開催します~
明星(めいせい)中学校・高等学校(東京都府中市、校長:水野 次郎)と東京農工大学大学院農学研究院(東京都府中市)は、2024年12月23日(月)に包括連携協定を締結します。本協定は、明星中学校・高等学校および東京農工大学大学院農学研究院の...
旭丘高等学校が2025年4月から「リーダーズ・アカデミーコース」を設置 ― 手厚い学習支援、入学金・授業料等を無料とする少人数制コースの志願者を募集中
新名学園旭丘高等学校(神奈川県小田原市、理事長・学校長:水野浩)では2025年度4月から、新入生を対象とした「リーダーズ・アカデミーコース」を設置する。同コースの特徴となるのは、ポートフォリオによる学習計画とコーチングによる生徒一人ひとりに...
西武台千葉中学校・高等学校が展開するキャリア教育 ― 地域・企業と連携した「メディカル」「教員養成」「ICT未来創造」の3大プロジェクトで生徒の夢を支援
西武台千葉中学校・高等学校(千葉県野田市/校長:須田秀伸)では、生徒の夢の実現を支援するためのキャリア教育として「メディカルプロジェクト」「教員養成プロジェクト」「ICT未来創造プロジェクト」の3大プロジェクトを設置。それぞれ、医療人、教員...
三田国際学園中学校・高等学校が2025年4月から「三田国際科学学園中学校・高等学校」に校名変更
三田国際学園中学校・高等学校(東京都世田谷区)は2025年4月、「三田国際科学学園中学校・高等学校」に校名を変更する。同校は2015年度に、戸板中学校・戸板女子高等学校から現校名へと改称のうえ共学化。以降の約10年間で教育面の成果が着実に表...