「IT���������」のニュース記事検索結果 76件

大阪電気通信大学高等学校が9月11日にKDDIによる出前授業「スマホ de 防災リテラシー」を実施 -- スマホアプリで災害時の情報収集を模擬体験

大阪電気通信大学高等学校が9月11日にKDDIによる出前授業「スマホ de 防災リテラシー」を実施 -- スマホアプリで災害時の情報収集を模擬体験

大阪電気通信大学高等学校(大阪府守口市/校長:福島淳行)は9月11日(月)、KDDI株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:高橋誠)より講師を迎え、工学科3年生を対象としたワークショップ型の出前授業「スマホ de 防災リテラシー」を...

国際高等専門学校4、5年生が金沢工業大学4年生、大学院生とイノベーション創出に挑戦する研究環境をVRで見学可能

国際高等専門学校4、5年生が金沢工業大学4年生、大学院生とイノベーション創出に挑戦する研究環境をVRで見学可能

分野を超えた金沢工業大学の研究拠点「Challenge Lab」を3D VRでストリートビューのように自在にウォークスルーできます。

東京都市大学等々力中学校・高等学校

東京都市大学 等々力中学校・高等学校が6月25日に「2022年度 等々力ICTフェア」を開催 -- コロナ禍で培ってきたオンライン授業の様子も公開

東京都市大学 等々力中学校・高等学校は6月25日(土)に「2022年度 等々力ICTフェア」を開催する。当日は導入してから5年が経つ、同校でのICTを活用した公開授業を実施。生徒一人ひとりのiPadやタブレット用授業支援アプリなどがどのよう...

光英VERITAS中学校・高等学校

光英VERITAS中学校・高等学校が5月27日に台湾の新民高級中學とオンライン交流を実施 -- 異文化に対する興味関心を高め、グローバルな視野を育成

光英VERITAS中学校・高等学校(千葉県松戸市)は5月27日(金)、台湾の新民高級中學(※日本における高等学校)とオンライン交流を行う。これは、同世代との国際交流の体験を通して、グローバルな視野の育成など生徒らの質的変容を目指すもの。当日...

国際高専 白山麓キャンパス校舎内を3D VR化したコンテンツをWeb上で公開。校舎内を自在にウオークスルー。家具の寸法も測れる。国際高専1、2年生がコンテンツを作成。

国際高専 白山麓キャンパス校舎内を3D VR化したコンテンツをWeb上で公開。校舎内を自在にウオークスルー。家具の寸法も測れる。国際高専1、2年生がコンテンツを作成。

国際高等専門学校ではこのたび、白山麓キャンパス校舎内を米国のMatterport社(マーターポート社)製「Matterport Pro2 3Dカメラ」を使って3D VR化したコンテンツをWeb上で公開しました。当コンテンツは国際高専1、2年...

【神奈川大学附属中・高等学校】プログラミング教育・STEAM教育にも貢献 第8回「宇宙エレベーターロボット競技会全国大会」をオンライン開催します 

【神奈川大学附属中・高等学校】プログラミング教育・STEAM教育にも貢献 第8回「宇宙エレベーターロボット競技会全国大会」をオンライン開催します 

●新学習指導要領で必修化となったプログラミング教育やSTEM教育の先駆的な取り組みとなる「宇宙エレベーターロボット競技会全国大会」をオンラインで開催。 ●小学生部門、中高生中級部門それぞれ1チームずつに「文部科学大臣賞」が授与されます。 ●...

相模女子大学中学部・高等部生徒のチームが「World Robot Summit 2020 愛知大会」競技会ジュニアカテゴリーにて『スクールロボットチャレンジ部門1位』『ホームロボットチャレンジ部門ミニサイズクラス 2位』に入賞しました!

相模女子大学中学部・高等部生徒のチームが「World Robot Summit 2020 愛知大会」競技会ジュニアカテゴリーにて『スクールロボットチャレンジ部門1位』『ホームロボットチャレンジ部門ミニサイズクラス 2位』に入賞しました!

9月9日(木)~12日(日)に、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で行われた「World Robot Summit 2020 愛知大会」のうち、ロボットの技術やアイディアを競う競技会「World Robot Challenge...

オンラインでしかできない経験を! ~各ご家庭のキッチンから宇宙までつなぐ桐蔭学園小学校のオンライン授業~

オンラインでしかできない経験を! ~各ご家庭のキッチンから宇宙までつなぐ桐蔭学園小学校のオンライン授業~

9月1日のオンラインによる全校始業式を合図に、桐蔭学園小学校(神奈川県横浜市)フルオンライン授業が始動しました。桐蔭小が進めてきた教育改革に沿って対面授業もオンライン授業も、一方向性から双方向性へ、そして個別最適な指導と学びに向けて、ますま...

学校法人駒澤学園が第8回「駒沢学園書道展」(オンライン書道展)を11月中旬に開催 -- 小学5年生~中学3年生を対象に10月15日まで作品募集

学校法人駒澤学園が第8回「駒沢学園書道展」(オンライン書道展)を11月中旬に開催 -- 小学5年生~中学3年生を対象に10月15日まで作品募集

学校法人駒澤学園(東京都稲城市/理事長:光田督良)・駒沢学園女子中学・高等学校(校長:土屋登美恵)は11月中旬から第8回「駒沢学園書道展」(オンライン書道展)を開催。それに伴い9月1日(水)から10月15日(金)まで、小学5年生から中学3年...

AIによる画像認識で、コロナ禍におけるのと鉄道利用実態の把握を目指す。国際高専の学生プロジェクトが穴水駅にカメラを設置。8月5日(木)15時30分より穴水駅の上り、下りのホームの計6か所

国際高専グルーバルイノベータプロジェクト(学生9名、指導教員:袖美樹子 国際高等専門学校 准教授)では、このたび8月5日(木)15時30分より、のと鉄道七尾線の穴水駅に乗降客カウントシステム用のカメラ6台を設置します。 プロジェクトでは、撮...

■図書館に足を運ぶ機会がなかった生徒にも読書の機会が広がる電子図書館サービス■樟蔭中学校・高等学校が電子図書館「樟蔭e-library」をスタート

■図書館に足を運ぶ機会がなかった生徒にも読書の機会が広がる電子図書館サービス■樟蔭中学校・高等学校が電子図書館「樟蔭e-library」をスタート

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、樟蔭中学校・樟蔭高等学校は、5月1日に電子図書館「樟蔭e-library」 をスタートさせました。導入した電子図書館サービス「LibraiE(ライブラリエ)」は、パソコンやスマートフォンなどから本校の電...

光英VERITAS中学校・高等学校

光英VERITAS中学校・高等学校が7月1日に「探究型授業研究会」を開催 -- 中学1年の数学と高校1年の物理基礎をYouTubeで録画配信

光英VERITAS中学校・高等学校は7月1日(木)、令和3年度の「探究型授業研究会」を開催する。これは、松戸市や近隣の小中学校の教員を対象としたもので、中学1年の数学と高校1年の物理基礎の授業をYouTubeで録画配信。その後、授業に関する...

光英VERITAS中学校・高等学校

光英VERITAS中学校・高等学校が台湾の新民高級中学とオンライン交流を実施 -- 異文化に対する興味関心を高め、グローバルな視野を育成

光英VERITAS中学校・高等学校(千葉県松戸市)はこのたび、新民高級中学(台湾・台中市)とGoogle Meetを使用したオンラインでの交流を実施する。これは、同世代との国際交流の体験を通して、グローバルな視野の育成など両校の生徒らの質的...

サイエンス・コミュニケーションプロジェクトが4月24日に中谷宇吉郎 雪の科学館で「プログラミング体験教室」を開催 ~ゲーム制作や人型ロボットの制御を体験 -- 国際高等専門学校・金沢工業大学

サイエンス・コミュニケーションプロジェクトが4月24日に中谷宇吉郎 雪の科学館で「プログラミング体験教室」を開催 ~ゲーム制作や人型ロボットの制御を体験 -- 国際高等専門学校・金沢工業大学

国際高等専門学校・金沢工業大学の学生・教員で運営するサイエンス・コミュニケーションプロジェクトは4月24日(土)、中谷宇吉郎 雪の科学館(石川県加賀市潮津町イ106、電話0761-75-3323)にて、児童を対象とした「プログラミング体験講...

聖徳大学附属女子中学校・高等学校の生徒が12月23~25日にかけて英国リモート留学を体験 -- ホストファミリーや英国人学生との交流、オックスフォード大学のバーチャルツアーなどを実施

聖徳大学附属女子中学校・高等学校の生徒が12月23~25日にかけて英国リモート留学を体験 -- ホストファミリーや英国人学生との交流、オックスフォード大学のバーチャルツアーなどを実施

聖徳大学附属女子中学校・高等学校は12月23日(水)~25日(金)にかけて、同校の生徒を対象とした英国リモート留学を実施する。これは、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止となった英国クリスマス研修の代替として企画されたもの。ホストファミ...

スポーツは心と魂を自由にする!「2020アジア・オセアニア国際アンチ・ドーピングセミナー」に高校生がオンラインで登壇「オンラインでもできる教育アクティビティ」を提案

スポーツは心と魂を自由にする!「2020アジア・オセアニア国際アンチ・ドーピングセミナー」に高校生がオンラインで登壇「オンラインでもできる教育アクティビティ」を提案

12月1日〜3日に開催される「2020アジア・オセアニア国際アンチ・ドーピングセミナー」の最終日実施の“JAPAN DAY”でデモンストレーションを披露。

クラーク記念国際高等学校と株式会社ポニーキャニオンが連携!秋葉原を盛り上げるオンライン芸術祭を開催! -- 中村航氏監修、生徒たちがイラスト・セリフ制作の動画作品「ことば」を公開

クラーク記念国際高等学校と株式会社ポニーキャニオンが連携!秋葉原を盛り上げるオンライン芸術祭を開催! -- 中村航氏監修、生徒たちがイラスト・セリフ制作の動画作品「ことば」を公開

学校法人創志学園クラーク記念国際高等学校(本校:北海道深川市、校長:三浦雄一郎)秋葉原ITキャンパスは、株式会社ポニーキャニオン(東京都港区、代表取締役社長:吉村隆)監修のもと制作されたオンライン企画「秋葉原芸術祭オンライン2020」を11...

桐蔭学園の探究の授業「未来への扉(みらとび)」において、生徒全員による発表会を開催

桐蔭学園の探究の授業「未来への扉(みらとび)」において、生徒全員による発表会を開催

桐蔭学園中学校・高等学校・中等教育学校(横浜市青葉区)では、学びの3本柱として「アクティブラーニング(AL)型授業」「探究」「キャリア教育」を掲げている。「未来への扉(みらとび)」はこの中の「探究」に位置づけられる重要な教育コンテンツだ。コ...

<オンライン開催>「神奈川大学附属中・高等学校ICT公開授業2020(オンライン)」実施のお知らせ

<オンライン開催>「神奈川大学附属中・高等学校ICT公開授業2020(オンライン)」実施のお知らせ

●小中高大の教員、教育関係者の方々を対象に、ICT公開授業および意見交換会をオンラインで開催します。 ●3月~6月の臨時休業・分散登校中も、ICTを活用して授業、面談などの教育活動を展開してきました。試行錯誤ですすめてきた実践例を元に、ウイ...

学校法人駒澤学園が11月30日から第7回「駒沢学園書道展」(オンライン書道展)を開催 -- 小学5年生~中学3年生を対象に11月6日まで作品募集中

学校法人駒澤学園が11月30日から第7回「駒沢学園書道展」(オンライン書道展)を開催 -- 小学5年生~中学3年生を対象に11月6日まで作品募集中

学校法人駒澤学園(東京都稲城市/理事長:光田督良)・駒沢学園女子中学・高等学校(校長:土屋登美恵)は11月30日(月)から第7回「駒沢学園書道展」(オンライン書道展)を開催。それに伴い11月6日(金)まで、小学5年生から中学3年生までの児童...