「大東文化大学」のニュース記事検索結果 147件
大東文化大学が11月30日に第16回環境創造フォーラム「食の安全と豊かさ -- 食生活・食文化のゆくえ --」を開催
大東文化大学環境創造学部では、同学部における教育・研究・実践を広く社会に開かれたものにするため、自由な議論の場として「環境創造フォーラム」を毎年開催している。今年は「食の安全と豊かさ―食生活・食文化のゆくえ―」をテーマに、11月30日(木)...
大東文化大学が8月31日に第2期東松島フレンドシップPBLの最終報告会を開催
大東文化大学は8月31日(木)に「第2期東松島フレンドシップPBL」の最終報告会を宮城県東松島市で開催。学生らが事前研修とフィールドワークから導き出した東松島市の課題に対する解決策を、市長をはじめとする同市の関係者、市民などに提案する。入場...
大東文化大学が9月17日に「mini OPEN CAMPUS in福岡」を開催 -- 当日の模様を9月24日にRKB毎日放送でテレビ放映
大東文化大学は9月17日(日)に「mini OPEN CAMPUS in福岡」を開催する。進学相談会のほか、“書の大東”が誇る教授陣による「高校生のための書道講座」、和辻哲郎文化賞を受賞した山口謠司准教授とRKB毎日放送の情報番組「今日感テ...
大東文化大学のオープンキャンパスに人気YouTuberのMasuo氏が「カ・レ・シ」開設で登場 -- 8月4日には予告動画をYouTube上に公開
大東文化大学は、8月18日(金)に開催する東松山キャンパス(埼玉県東松山市)のオープンキャンパスで、人気YouTuber、Masuo氏を招きトークショーを行う。MCは同じく人気YouTuber、佐々木あさひ氏。同氏らは高校生からの人気も高く...
大東文化大学が特設サイト「大東EYES」の公開を開始 -- 「大学ってフォトジェニック!」をコンセプトに、大学内外を360度画像で
大東文化大学は7月25日(火)から特設サイト「大東EYES」の公開を開始した。これは「大学ってフォトジェニック!」をコンセプトに、大学内外の写真映えする場所や様子を360度画像で閲覧することができるサイト。学長室や校舎の屋上など、普段は立ち...
大東文化大学が大学教育改革の実現に向け、「3つのポリシーブラッシュアップセミナー」および「カリキュラム・マップ作成ワークショップ」を開催 -- 総勢82名の教職員が参加
2017年4月1日の学校教育法施行規則改正による3つのポリシー(DP、CP、AP)の策定と公表の義務化に続き、これらの再構築が喫緊の課題となるなかで、大東文化大学では、2月16日(木)に、「3つのポリシーブラッシュアップセミナー」と題して、...
大東文化大学文学部中国学科の山口准教授が和辻哲郎文化賞を受賞 -- 『日本語を作った男:上田万年とその時代』
兵庫県姫路市が2月6日に「第29回和辻哲郎文化賞」の受賞作を発表し、大東文化大学文学部中国学科山口謠司准教授が著書『日本語を作った男:上田万年とその時代』(集英社)で一般部門を受賞した。これに伴い、3月5日(日)には姫路市市民会館大ホールで...
大東文化大学の次期学長に文学部中国学科の門脇廣文教授が就任 -- 任期は2017年4月1日から2020年3月31日まで
大東文化大学は学長候補者選挙を12月19日に実施。次期学長に文学部中国学科の門脇廣文教授を選出し、同月21日開催の学園理事会で承認された。任期は2017年4月1日から2020年3月31日まで。
大東文化大学が12月18日に「一般入試受験生のための受験対策相談会」を開催
大東文化大学は12月18日(日)に「一般入試受験生のための受験対策相談会」を板橋キャンパス(東京都板橋区)で開催。入試に関する説明のほか、予備校講師による英語の対策講座、入試担当者による個別相談などを行う。事前予約不要、入退場自由。保護者も...
大東文化大学が2017年度一般入試から入学手続きの見直しを実施 -- より受験しやすい環境を整える
大東文化大学は2017年度一般入試から、入学手続きの見直しを実施。従来の二段階手続きから一括手続きに変更し、合格から入学手続きまでの納入期間を延長する。これにより併願する大学の結果を確認してから入学手続きができるようになる。また、国公立大学...
大東文化大学が11月12日に「教職課程センターKICK OFFシンポジウム」を開催 -- 第1回大東文化大学教員養成コロキアム
大東文化大学は11月12日(土)に「教職課程センターKICK OFFシンポジウム」を開催する。イベントは2部構成となっており、第1部では「未来の教師をどう育てるか」と題したシンポジウムを実施。今後の学校教育を担う教師をどう育てるかを教育行政...
大東文化大学環境創造学部が11月24日に第15回環境創造フォーラム「地域社会における図書館の役割」を開催 -- 大学図書館と公共図書館のあり方を考える
大東文化大学環境創造学部(東京都板橋区)は11月24日(木)に第15回環境創造フォーラムを開催する。これは、同学部の教育・研究・実践を広く社会に開かれたものにするための、自由な議論の場として毎年開催しているもの。今年はテーマを「地域社会にお...
大東文化大学が11月3日に第8回「東西文化の融合」国際シンポジウム「傀儡子と観相(人相占い)の東西 海外の大学生・大学院生に対する日本語教育」を開催
大東文化大学大学院外国語学研究科日本言語文化学専攻(東京都板橋区)は11月3日(木・祝)、第8回「東西文化の融合」国際シンポジウム「傀儡子と観相(人相占い)の東西 海外の大学生・大学院生に対する日本語教育」を開催。講演やセッション、清元「傀...
大東文化大学が8月21日に「ドラゴンを買う --産業革命と万博-- 」を開催 -- 東松山キャンパスオープンキャンパスと同時開催
大東文化大学は8月21日(日)に「ドラゴンを買う―産業革命と万博―」を開催する。これは、東松山キャンパス(埼玉県東松山市)のオープンキャンパスのイベントの一環として実施するもの。国際関係学部国際文化学科の田辺清教授と文学部中国学科の山口謠司...
大東文化大学に「カレシ」ができます~2018年4月「(カ)看護学科」、「(レ)歴史文化学科」、「(シ)社会学部 社会学科」を新設予定
大東文化大学は2018年4月、スポーツ・健康科学部「看護学科」、文学部「歴史文化学科」、「社会学部 社会学科」の新設を予定している。急激に変化し続ける社会、加速するグローバリゼーションの中で、新しい時代を見据えた“未来志向”の学びを提供する...
大東文化大学が7月24日に「『ピーターラビット』を文学する」を開催 -- 「大東文化大学ビアトリクス・ポター(TM)資料館」の見学や講演会を実施
大東文化大学は7月24日(日)にイベント「『ピーターラビット』を文学する 作者ビアトリクス・ポター生誕150周年を記念して」を開催する。これは、「大東文化大学ビアトリクス・ポター(TM)資料館」の見学や、同大文学部英米文学科の河野芳英教授に...
埼玉県比企郡鳩山町(町長:小峰孝雄)と大東文化大学(東京都板橋区/学長:太田政男)は6月23日(木)、地域連携に関する基本協定を締結。互いに有する人的資源と物的資源を有効に活用し、連携協力することにより、地域社会および教育・研究の発展に寄与...
大東文化大学東松山キャンパスに期日前投票所を開設 -- 大学内への設置は埼玉県内で初
埼玉県の東松山市選挙管理委員会は第24回参議院議員通常選挙から、大東文化大学東松山キャンパス(埼玉県東松山市)に期日前投票所を開設する。今回の選挙から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられることを受け、若者に選挙に関心を持ってもらうのを目的に...
大東文化大学が来春、文学部中国学科を「中国文学科」に改称 -- 中高教員志望者を全面サポート、東西バランスのとれた国際感覚も養う
大東文化大学は2017年度から、現行の文学部「中国学科」を「中国文学科」に改称する。これは、中国文学と中国哲学の二つを主軸にした教育課程カリキュラムを設定し、学校教育における「古典」をより深く研究することで、中学校・高等学校の「国語科」、高...
大東文化大学法学部政治学科の中村昭雄ゼミナール3年生が、第18期生の研究本『大都市で住工共生は可能か~板橋区新河岸地域の事例研究から~』を刊行
大東文化大学法学部政治学科の中村昭雄ゼミナールは、このたび『大都市で住工共生は可能か~板橋区新河岸地域の事例研究から~』を刊行した。これは、同ゼミ18期生(3年次)が2015年8月~9月に、東京都板橋区新河岸地域の企業・住民を対象に行ったイ...