「大東文化大学」のニュース記事検索結果 147件

大東文化大学が4月に「教職課程センター」を開設 -- 教職を志望する学生を全学的にサポート

大東文化大学が4月に「教職課程センター」を開設 -- 教職を志望する学生を全学的にサポート

大東文化大学は4月に「教職課程センター」を開設する。これは、同大の教員養成の歴史と伝統を引き継ぎ、教職を志望する学生をサポートする全学的な組織として開設するもの。教職セミナーや各種実習の支援、教育委員会との連携、現職教員の支援を行うほか、大...

大東文化大学が東武東上線「東武練馬駅」「高坂駅」に副駅名称を、都営三田線「西台駅」に駅名標下広告を掲出

大東文化大学が東武東上線「東武練馬駅」「高坂駅」に副駅名称を、都営三田線「西台駅」に駅名標下広告を掲出

このたび、大東文化大学は東武東上線「東武練馬駅」「高坂駅」に副駅名称を、都営三田線「西台駅」に駅名標下広告を掲出する。板橋キャンパス最寄りの東武練馬駅と西台駅が「大東文化大学前」、東松山キャンパス最寄りの高坂駅が「大東文化大学東松山キャンパ...

大東文化大学

大東文化大学環境創造学部が11月19日に第14回環境創造フォーラム「持続可能な農業」を開催

大東文化大学環境創造学部は11月19日(木)に、第14回環境創造フォーラム「持続可能な農業」を開催する。これは、同学部の教育・研究・実践を広く社会に開かれたものにするための、自由な議論の場として毎年開催しているもの。今年はテーマを「持続可能...

大東文化大学

大東文化大学が、地元で活躍したい学生を支援する「U・Iターン就職支援」を展開

人文・社会科学系を中心に、8学部19学科を擁する大東文化大学(東京都板橋区)には、東京圏だけではなく、北海道から沖縄まで、全国から受験生が集まっている。同大では、こうした学生が卒業後、地元や地方で活躍できるように、Uターン、Iターンの支援事...

大東文化大学

大東文化大学が11月11日に東京藝術大学との学長対談「学ぶ力、創造する力 -- 教育を紐とく--」を開催

大東文化大学は11月11日(水)に、太田政男学長と東京藝術大学の宮田亮平学長との対談「学ぶ力、創造する力 ―教育を紐とく―」を開催する。これは両大学の学長による特別対談企画で、対談や質疑応答を通して多彩な観点から「教育」を紐といていく。

大東文化大学

大東文化大学が11月8日に第7回「東西文化の融合」国際シンポジウム「クールジャパン!クールタカラヅカ!2」を開催 -- 元宝塚歌劇団トップスターたちと『源氏物語』を考察

大東文化大学大学院日本言語文化学専攻(東京都板橋区)は11月8日(日)に、第7回「東西文化の融合」国際シンポジウム「クール・ジャパン!クール・タカラヅカ!2」を開催。午前の部に「タイにおける日本語教育」を行うほか、午後の部では「『新源氏物語...

大東文化大学とDNPメディアクリエイトが防災教育教材開発の共同研究を開始

大東文化大学とDNPメディアクリエイトが防災教育教材開発の共同研究を開始

学校法人大東文化学園(理事長:大橋英五)と株式会社DNPメディアクリエイト(代表取締役社長:浅羽信行)は、防災教育教材の開発に関する産学共同研究契約を締結。これに伴い、大東文化大学環境創造学部飯塚裕介ゼミと同社第2企画本部は、2015年4月...

大東文化大学

大東文化大学環境創造学部が6月6日~20日まで八重洲ブックセンターで、新環覚!? 環境フェア「あなたの意識一つで変える未来 環境問題を考えるための30冊」を開催

大東文化大学環境創造学部(東京都板橋区)は6月6日(土)~20日(土)まで八重洲ブックセンター本店(東京都中央区)で、新環覚!? 環境フェア「あなたの意識一つで変える未来 環境問題を考えるための30冊」を開催する。これは、同学部で環境問題を...

大東文化大学が2016年度入試より「グリーン出願」を導入 -- 総合大学では初~入学検定料の一部が社会貢献に~

大東文化大学が2016年度入試より「グリーン出願」を導入 -- 総合大学では初~入学検定料の一部が社会貢献に~

スクールカラーにグリーンを基調とする大東文化大学では、2016年度入試より「グリーン出願」を導入。紙資源保護のため紙による志願票を全面的に廃止し、「自然環境にやさしい」オールインターネット出願とする。これにより、手続きの負担を減らすとともに...

大東文化大学

大東文化大学が2016年度から経営学部を改編 -- 経営学科1学科、4コース制で教育内容を充実

大東文化大学(東京都板橋区)は、2016年度より経営学部を改編。現行の2学科制から経営学科1学科とするとともに、グローバル社会を見据えた4コース制に変更し、更なる教育内容の充実を図る。

大東文化大学

大東文化大学「2014年度 起業アイデアコンテスト」の入賞者が決定――板橋区と共同で進める「地域デザインフォーラム」の一環

大東文化大学は12月13日に「2014年度 起業アイデアコンテスト」の第2次審査会を開催し、入賞者を決定した。これは、板橋区と共同で進める「地域デザインフォーラム」の一環として2002年にスタートした取り組みで、学生から広くビジネスアイディ...

大東文化大学

大東文化大学が10月26日に第6回「東西文化の融合」国際シンポジウム「クールジャパン!クールタカラヅカ!」を開催――元宝塚歌劇団トップスター榛名由梨氏、汀夏子氏が名舞台を再現

大東文化大学(東京都板橋区)は10月26日(日)に、第6回「東西文化の融合」国際シンポジウム「クール・ジャパン!クール・タカラヅカ!」を開催。午前の部に講演・分科会を行うほか、午後の部では「メディアと出典研究の可能性」と題して、元宝塚歌劇団...

大東文化大学

大東文化大学英米文学科が第5回高校生翻訳コンテストを開催――11月30日まで作品を募集

大東文化大学文学部英米文学科は、児童文学から英米詩までさまざまな作品に言語で触れ、英語圏の文化や人々への理解を深めることを目標としている。このたび、全国の高校生に、英米文学への関心をより一層深めてもらうとともに、同学科についても広く知っても...

大東文化大学

大東文化大学が11月8日に活字文化公開講座「本との出会い 読書の楽しみ」を開催――本や読書の魅力を学ぶ、読書の秋にふさわしいシンポジウム

大東文化大学は11月8日(土)に活字文化公開講座「本との出会い 読書の楽しみ」を開催する。基調講演では講師に女優で脚本家、作家、コメンテーターと多彩に活動している中江有里さんを招請。「池袋ウエストゲートパーク」などで知られる作家の石田衣良さ...

大東文化大学環境創造学部が11月20日に第13回環境創造フォーラム「地域と大学の連携 ―地域で活きる学生の力―」を開催

大東文化大学環境創造学部が11月20日に第13回環境創造フォーラム「地域と大学の連携 ―地域で活きる学生の力―」を開催

大東文化大学環境創造学部は、教育・研究・実践を広く社会に開かれたものにするための自由な議論の場として「環境創造フォーラム」を毎年開催している。今年はテーマを「地域と大学の連携 ―地域で活きる学生の力―」として、11月20日(木)に大東文化会...

大東文化大学

大東文化大学が2015年度から入学前予約採用型奨学金「桐門(とうもん)の翼奨学金」をスタート――従来の奨学金制度も改定

大東文化大学は2015年春に、入学前予約採用型奨学金「桐門(とうもん)の翼奨学金」(給付型)を創設する。これは、「子どもの貧困」が社会問題化する中、学費が家計の負担になりかねないという社会背景を受け制度化したもの。応募資格に成績基準を課さな...

大東文化大学

大東文化大学が7月20日にオープンキャンパスで特別講義「2020年東京オリンピックとスポーツ振興」を開催――金メダリストらオリンピアンが登壇

大東文化大学(埼玉県東松山市)は7月20日(日)に、東松山キャンパスにてオープンキャンパスを開催する。その中で、スポーツ科学科講師の春日芳美氏が「オリンピックの歴史と文化」と題して講演。さらに元オリンピック選手の鹿島丈博講師(2004年アテ...

大東文化大学

大東文化大学環境創造学部が11月21日に、第12回環境創造フォーラム「今、改めて考える大東文化大学と地域の防災」を開催

大東文化大学環境創造学部は11月21日(木)に、第12回環境創造フォーラム「今、改めて考える大東文化大学と地域の防災」を開催する。同学部では、教育・研究・実践を広く社会に開かれたものにするための自由な議論の場として環境創造フォーラムを毎年開...

大東文化大学が創立90周年記念事業を展開中――(3)Facebookの特設ページで卒業生や地域住民らとの「繋がり」を深める

大東文化大学が創立90周年記念事業を展開中――(3)Facebookの特設ページで卒業生や地域住民らとの「繋がり」を深める

大東文化大学は2013年9月20日(金)の創立90周年を迎えるにあたり、昨年10月に90周年事業委員会を発足。在学生や卒業生、教職員らに感謝の気持ちを伝えるとともに、さらに自校に対する愛着や誇りをもてるような取り組みを計画してきた。このたび...

大東文化大学が創立90周年記念事業を展開中――(2)大学をモチーフにしたデザインの「90周年記念“Kit Kat”」を9月に販売

大東文化大学が創立90周年記念事業を展開中――(2)大学をモチーフにしたデザインの「90周年記念“Kit Kat”」を9月に販売

大東文化大学は2013年9月20日の創立90周年を迎えるにあたり、昨年10月に90周年事業委員会を発足。在学生や卒業生、教職員らに感謝の気持ちを伝えるとともに、さらに自校に対する愛着や誇りをもてるような取り組みを計画してきた。このたび、その...