「佛教大学」のニュース記事検索結果 262件
平和でつながる“縁” 原爆展を開催 -- 7月14日~16日、紫野キャンパスにて -- 佛教大学
7月14日(火)から16日(木)まで、紫野キャンパスで「平和でつながる“縁”原爆展」を開催。原爆に関するパネルや学生が制作したリトルボーイの模型に加え、丸木美術館より「原爆の図 第1部 幽霊」の写真パネル(原寸大の1/2サイズ)を借り、展示...
歴史学部発展科目「祇園祭研修」を受講している佛教大学の学生が、京都の夏祭りである「祇園祭」の歴史と民俗について学んだ後に、ボランティアスタッフとして参加する。
佛教大学では、田中典彦学長主催による留学生交流会を6月3日(水)に紫野キャンパス1号館地下1階カフェテリア「笑虹紫(えにし)」において開催する。この催しは、毎年、留学生と在学生、教職員の交流の輪が広がることを願い開催しているもので、本年度は...
佛教大学が5月25日に、学生・教職員が協力し「グッドマナープロジェクト清掃・啓発活動」を開催
佛教大学では5月25日(月)に、紫野キャンパス周辺において学生と教職員が協力し、「佛教大学グッドマナープロジェクト清掃・啓発活動―目指せ!Goodマナーでピッカピカ☆キャンパス―」を開催する。今後、毎月1回、定期的に清掃およびグッズ配付によ...
佛教大学宗教文化ミュージアムが京都市立嵯峨小学校と連携し5月15日(金)に「ミュージアム体験学習会」を開催
佛教大学宗教文化ミュージアムでは、地域との交流・連携をもつ博物館を目指し、近隣小学校と連携して、5月15日(金)に「ミュージアム体験学習会」を開催する。今回の体験学習会では、小学校6年生で学習する古墳時代に関連し、当館展示の登り窯や埴輪、勾...
4月25日に発生した地震により大きな被害が及んでいるネパールの災害に対して、佛教大学の宗教情操教育に携わる学生サポーターと、社会連携センター学生ボランティア室の学生が中心となり、復興支援のための募金活動を行っている。
「第8回佛教大学小学生俳句大賞」入賞作品が決定 ~応募句数は41,921句(低学年の部16,466句、高学年の部25,455句)
佛教大学では「全国の子どもたちに俳句を通して言葉の楽しさを体験してもらいたい」との願いで、2007年度より「佛教大学小学生俳句大賞」を開催している。今回の応募句数は41,921句。日本だけでなく海外からも応募があった。同大文学部教授で俳人で...
佛教大学が3月18日に平成26年度卒業証書・学位記等授与式を挙行
佛教大学は、3月18日(水)に平成26年度卒業証書・学位記等授与式を挙行する。今年度は、学部1394名、大学院54名、別科(仏教専修)9名に卒業証書・学位記ならびに修了証書を授与する。
佛教大学 教育学部学生がパネルシアターなど卒業公演を3月7日(土)に開催
教育学部の高橋司教授のゼミに所属する学生らが作るグループ「まほうのパズル」が、子ども向けパネルシアターやドレミパイプをつかった楽器演奏、大型ブラックライト人形劇などを披露する卒業公演「うたっておどろう まほうのライブ」を開催する。
佛教大学オリジナル日本酒『佛米!夢乃酒(ぶっこめ!ゆめのさけ)』が完成! 3/4(水)~3/10(火) ジェイアール京都伊勢丹で学生が販売プロモーションを実施
佛教大学の学生が取り組んだ「酒づくりプロジェクト」で醸造された佛教大学オリジナル日本酒「佛米!夢乃酒(ぶっこめ!ゆめのさけ)」が完成。3月4日(水)~3月10日(火)に同大学生が、ジェイアール京都伊勢丹(JR京都駅)において、販売プロモーシ...
「第8回佛教大学小学生俳句大賞」の作品を募集中――2015年1月31日(必着)まで
今年で8回目を迎える佛教大学小学生俳句大賞では、全国の小学生から俳句を募集中である。佛教大学小学生俳句大賞は、全国の子どもたちに俳句を通して言葉の楽しさを体験してもらいたいとの願いで始まった。昨年度の応募句数は42,256句。日本だけでなく...
佛教大学社会福祉学部が「世界のバリアフリー絵本展」を12月13日(土)~18日(木)に開催
佛教大学社会福祉学部1回生が中心となって運営を行う「世界のバリアフリー絵本展」を12月13日(土)~18日(木)に開催する。JBBY(一般社団法人日本国際児童図書評議会)の協力を得て、世界各国から約60種類の絵本を展示する。
シンポジウム「エコツーリズムとまちづくり3」を12月11日(木)に開催 ――佛教大学
「地域公共政策士(第1種)※プログラム」を受講する学生9名が課題解決型学習(Project-based Learning=PBL)に取り組んで企画したエコツアーが、佛教大学と地域連携協定を結ぶ京都府南丹市美山町で11月に行われた。エコツーリ...
学生が就職活動で企業のことを知るために企業説明会に参加し、担当者から話を聞くというスタイルは一般的であるが、接客や書類作成など実際の「仕事体験」を通じて、業界や企業のことをより深く知ってもらうイベントを、佛教大学紫野キャンパスで12月8日(...
佛教大学学生が企画したエコツアー「大人の修学旅行」を11月29・30日に京都府南丹市美山町で実施
「地域公共政策士第1種プログラム」を受講する佛教大学の学生9名が企画したエコツアーが、同大と地域連携協定を結ぶ京都府南丹市美山にて、11月29日(土)・30日(日)、一泊二日の日程で実施される。ツアー名は「大人の修学旅行」。
佛教大学福祉教育開発センターシンポジウム「声なき声に耳を傾ける」を11月23日(日・祝)に開催
このシンポジウムでは、子どもの虐待をテーマの中心に据え、具体的な事例から子どもの声や、親の想い、そこから見える社会的な背景や課題、そして地域社会や社会福祉専門職の役割について考える機会とし、社会的孤立や子どもの権利を守ること、そして、社会福...
歴史文化講座「文化財の復元・修復の世界」 近世京都の絵師たち ―『京洛三十六家山水花鳥人物図貼交屏風』から見えるもの― 屏風も修復後初となる公開 ~佛教大学
佛教大学歴史学部は、京都国立博物館の研究員であり、本屏風の研究を行った水谷亜希氏をお招きし、上記テーマで文化講座を開催する。また、今回は修復が完了した屏風を初めて展示する。
学生消防・防災サークル「佛教大学FAST(ファスト)」が活動開始――7月18日(金)に防火・防災パトロールを実施
地域の防災の担い手である消防団の若手団員が不足するなか、将来の地域防災人材として大学生を育成することを目的に、京都府消防安全課の協力のもと、大学内に学生による消防・防災サークル「佛教大学FAST」が発足。7月18日(金)に本学紫野キャンパス...
佛教大学総合研究所がいのち・そだち・まなび京都子どもネットと共催で「被災から3年 子どもたちのいま―福島の声 石巻の聞き取りから―公開報告会」を開催
佛教大学総合研究所は「いのち・そだち・まなび京都子どもネット」とともに「子どもの貧困」をテーマとして、共同研究を行っている。今回は、東日本大震災の被災地である宮城県石巻市と原発事故に向き合う福島県福島市で子育て中の母親に行った聞き取り調査を...
佛教大学が法然仏教学研究センター開設記念シンポジウム「源を尋ねる意義―いま、なぜ法然仏教学なのか―」を7月19日に開催
今年4月に佛教大学は、「法然仏教学研究センター」を開設した。これを記念して、7月19日(土)にシンポジウム源を尋ねる意義―いま、なぜ法然仏教学なのか―」を開催する。