「佛教大学」のニュース記事検索結果 262件
佛教大学小学生俳句大賞第10回記念企画「親子で俳句~ねんてん先生と俳句をつくろう~」11月5日(土)に開催
佛教大学小学生俳句大賞が今年度、第10回を迎えることを記念して、俳人で第1回からの選考委員でもある佛教大学名誉教授の坪内稔典先生と一緒に親子で楽しく俳句をつくるイベントを開催する。
11月1日(火)より11月27日(日)まで開催される「高雄もみじのライトアップ」にて、佛教大学の学生が制作した走馬灯や中学生との共同制作による夢パックライト400個の展示を行う。
佛教大学歴史学部の学生が今宮神社の石造物を調査し、報告書を作成
佛教大学歴史学部では「地誌学文献研究」の受講生16名(歴史文化学科2、4回生)が今宮神社(京都市北区)の石造物を調査し、結果を『今宮神社石造物調査報告』(A4判42頁)にまとめた。
「佛教大学社会福祉学部平和でつながる“縁”原爆展~No War,Know War僕らは平和に生きたい~」を7月6日~8日開催
7月6日(水)から8日(金)まで、紫野キャンパスにて「佛教大学社会福祉学部平和でつながる“縁”原爆展~No War,Know War僕らは平和に生きたい~」を開催する。「原爆展」は平和について考える機会として、2005年から社会福祉学部が中...
祇園祭綾傘鉾にボランティアスタッフとして参加 -- 佛教大学
祇園祭の山鉾のひとつ「綾傘鉾」に、佛教大学の学生がボランティアスタッフとして参加。6月26日(日)には宵山などで販売する「ちまき」制作の手伝いをする。
佛教大学保健医療技術学部 看護学科 第1期生60名が看護師・保健師 国家試験 合格率100%達成
2012年に開設した保健医療技術学部「看護学科」は、3月18日に挙行した卒業証書授与式において、初めての卒業生60名を送り出した。この度、第105回看護師国家試験ならびに第102回保健師国家試験の受験生全員(看護師60名、保健師14名)が合...
「第9回佛教大学小学生俳句大賞」入賞作品が決定 3月27日に表彰式を開催 ~応募句数は39,862句
佛教大学では「全国の子どもたちに俳句を通して言葉の楽しさを体験してもらいたい」との願いで、2007年度より「佛教大学小学生俳句大賞」を開催している。第9回目となる今年の応募句数は39,862句。日本だけでなく海外からも応募をいただいた。同大...
佛教大学オリジナル日本酒『佛米!夢乃酒(ぶっこめ!ゆめのさけ)』が完成 -- 3月2日~8日、ジェイアール京都伊勢丹で学生が販売プロモーションを実施
佛教大学学生が取り組んだ「酒づくりプロジェクト」で醸造された佛教大学オリジナル日本酒「佛米!夢乃酒(ぶっこめ!ゆめのさけ)」が完成した。3月2日(水)~8日(火)に同大学生が、ジェイアール京都伊勢丹(JR京都駅)において販売プロモーション(...
佛教大学社会福祉学部の学生が中心となり、財団法人ソーシャルサービス協会ワークセンターと協働で、ホームレス支援のため、餅つきや炊き出し、音楽ライブなどを行う。
社会福祉学部が「いのちと平和の絵本展~平和ってなんだろう?~」を12月19日~22日に開催
佛教大学の社会福祉学部1回生が中心となって運営を行う「いのちと平和の絵本展」を、12月19日(土)から22日(火)まで紫野キャンパスで開催。「いのちと平和」をテーマに、学生がそれぞれの視点で選んだ約50冊の絵本を展示する。当日は学生による読...
関東・東北豪雨被災地の茨城県常総市で佛教大学の学生がボランティア活動を実施 -- 12月12・13日
今年9月の豪雨により大きな被害を受けた茨城県常総市で、佛教大学社会福祉学部の学生10名が、泥のかき出しなどのボランティア活動を12月12日(土)・13日(日)に行う。
佛教大学学生サークル「民俗学研究会」による調査報告展「大江山の佛性寺 --まつりといのり--」を開催中 -- 日本の鬼の交流博物館にて
佛教大学の学生サークル「民俗学研究会」が、京都府福知山市にある「日本の鬼の交流博物館」で、同市にある大江町佛性寺(ぶっしょうじ)地区について、4年間にわたって調査した結果を発表する報告展を12月13日(日)まで開催している。11月29日(日...
佛教大学総合研究所共同研究 公開シンポジウム「貧困と子どもの健康シンポジウム」を11月15日にキャンパスプラザ京都にて開催
貧困は子どもの健康を悪化させる。しかし、日本では医療関係者の中でも、そういう認識はあまりない。それに関する調査データ自体が非常に少ないのが現状である。昨年、佛教大学総合研究所の共同研究「脱貧困プロジェクト」の研究の一環として、小児の入院・外...
第9回佛教大学小学生俳句大賞 -- 11月2日から作品募集開始
今年で9回目を迎える佛教大学小学生俳句大賞の募集受付を、11月2日から開始する。佛教大学小学生俳句大賞は、全国の子どもたちに俳句を通して言葉の楽しさを体験してもらいたいとの願いで始まった。昨年度は41,921句の応募があり、日本だけでなくア...
戦後70年 平和と福祉関連企画「福祉教育開発センターシンポジウム『平和と福祉』~戦争と福祉についてボクらが考えていること~」を10月24日に開催 -- 佛教大学
佛教大学福祉教育開発センターは、今年戦後70年を迎え「平和と福祉(※1)」関連企画と題し、さまざまな取り組みを行っている。その一つとして、今回は、元沖縄タイムス記者でジャーナリストの山城紀子氏らを招き、10月24日(土)に同大学紫野キャンパ...
佛教大学生が北野商店街にカフェをオープン -- 「小澤珈琲」8月29日~9月4日
佛教大学が地域連携協定を締結している、北野商店街(京都市上京区)の「コミュニティキャンパス北野」(愛称:ゆいま~る)で、同大の学生が9月4日(金)までカフェ「小澤珈琲」をオープンしている。
戦後70年 平和と福祉関連企画 沖縄平和スタディーツアー「沖縄戦、その始まりから終わりまでを見るツアー」8/28~31開催 -- 佛教大学
佛教大学社会福祉学部の学生が毎年開催している、「原爆展」をはじめとする「平和と福祉」関連企画として、8月28日(金)から31日(月)まで、沖縄平和スタディーツアー「沖縄戦、その始まりから終わりまでを見るツアー」と題して学生、教職員などが沖縄...
佛教大学社会福祉部学部の学生が「わんデイちびっこひろば」で、パネルシアターとペープサートを実施~8月26日、佛教大学二条キャンパスで
JR・地下鉄の二条駅(京都市中京区)の地域住民が作る「二条駅かいわい子育てネットワーク」が8月26日(水)に開催する「わんデイちびっこひろば」に、佛教大学の社会福祉学部の学生が参加。学生らは、パネルシアターとペープサート(紙の人形劇)を行う...
佛教大学の学生が北野商店街に「はちカフェ」をオープン -- 8月19日~8月25日
佛教大学が地域連携協定を締結している北野商店街(京都市上京区)の「コミュニティキャンパス北野」(愛称:ゆいま~る)で、同大の学生が8月25日(火)まで「はちカフェ」をオープンしている。
佛教大学社会福祉学部学生が大垣書店ギャラリーで絵本のよみきかせと工作イベントを実施 -- 大垣書店主催「夏休み子どもの本フェア~絵本複製原画展~」
社会福祉学部の林悠子講師のゼミで保育を学ぶ学生が、ギャラリー北大路で開催される「夏休み子どもの本フェア~絵本複製原画展~」にて、絵本のよみきかせと工作イベントを行う。「ギャラリー北大路」は、大垣書店本店に今年7月、新設されたギャラリーで、こ...