「佛教大学」のニュース記事検索結果 262件
【佛教大学生が中学生にSNSのリスクをレクチャー】京都府北警察署と合同で西賀茂中学校にて 「サイバー犯罪防止啓発活動」を実施します
佛教大学(京都市北区)は京都府北警察署と合同で、京都市立西賀茂中学校にて、9月10日(火)に、学生が中学生にSNSの危険性やスマートフォンの使用方法などを授業形式でレクチャーする「サイバー犯罪防止啓発活動」を実施いたします。
佛教大学生が伝統文化の認知度向上&世代間交流を目指して『あなただけの京くみひもストラップづくり』を開催!京くみひもで人と人の縁を結びます
佛教大学(京都市北区)社会学部大谷栄一ゼミ3年生の学生たちが、京都の伝統文化の継承と地域活性化をめざし、「くみひもストラップづくり」を開催します!
佛教大学バスケットボール部に 車いすバスケットボール部門を新設しました
佛教大学(京都市北区)は、パラアスリートであり、本学学生である藤原芽花※さん(教育学部臨床心理学科4年)が発起人となり、バスケットボール部に、車いすバスケットボール部門を設立しました。
【佛教大学】二条駅かいわいに子どもたちの居場所づくりを! 学生考案の『ぶつだいちびっこひろば』を開催!
佛教大学は、地域の子どもたちに安全な遊び場を提供し、夏休みの居場所としていただくため、今年度も「ぶつだいちびっこひろば」を開催します!
佛教大学が京都ハンナリーズと包括連携協定を締結!調印式を行います
佛教大学(京都市北区)は京都ハンナリーズ(運営:スポーツコミュニケーションKYOTO)と包括連携協定を締結します。 本協定は、本学と京都ハンナリーズが学術、教育、研究、人材交流及び社会貢献等の幅広い分野で相互に協力し、双方の認知度向上、発展...
佛教大学が環境啓発イベントをアウディ京都で実施! カーボンニュートラル実現を目指した『海洋ごみから作る、マイアクセサリー制作体験』
佛教大学(京都市北区)は、海洋ごみ問題への関心を高めるために"プラスチックごみからアクセサリーを作るワークショップ"を8月3日(土)にアウディ京都(京都市左京区)で以下のとおり実施します。
佛教大学社会福祉学部の授業風景が京都市の 「世界アルツハイマー月間」啓発ポスターになりました
佛教大学(京都市北区)社会福祉学部が、京都市からの依頼により、世界アルツハイマーデー啓発ポスター「認知症とともに2024」の作成に協力しました。同学部では、5月16日(木)に、正課である「卒業研究ゼミ1」(担当教員:新井康友社会福祉学部教授...
【佛教大学】7月14日(日)にオープンキャンパスを紫野・二条両キャンパスで開催!初の試みとなる「総合型選抜入試 対策セミナー」等、多数のイベントを実施します!
佛教大学(京都市北区)は、7月14日(日)に、今年度2回目となる来場型オープンキャンパスを開催します。 全学科の独自イベントや模擬授業をはじめ、科学実験教室や近隣の商店街といった地域と連携した学びについて学生が発表するプログラム、志願者数が...
【祇園祭×佛教大学】綾傘鉾保存会と共同で 竹と和紙のみを使用した "サステナブルな"うちわを作成しました
佛教大学(京都市北区)は、公益財団法人綾傘鉾保存会と共同で、環境への考慮から、プラスチックを一切使用せず、竹と和紙のみを素材としたうちわを5,000本作成いたしました。
【佛教大学で絵本を通じて地域の居場所づくり】社会福祉学部の学生が企画・運営する 「おいしい絵本展」を開催します
佛教大学(京都市北区)では、7月20日(土)~25日(木)に、社会福祉学部の学生が企画・運営をする「おいしい絵本展」を開催します。本企画は、佛教大学内に「おいしい」をテーマにした絵本(15冊ほど)や、学生が手作りしたおもちゃ、子育てに関する...
佛教大学が京都府立鴨沂高等学校と教育交流(高大連携)に関する協定を締結、調印式を行います
佛教大学(京都市北区)は京都府立鴨沂高等学校(京都市上京区)と教育交流(高大連携)に関する協定を締結します。本協定は、大学・高等学校の相互交流・協力により、以下の教育連携事業を推進し、両校ならびに地域の教育の充実、発展を目的として締結いたし...
佛教大学内で京都市立北総合支援学校の生徒がワーク製品の販売や清掃活動を行います
佛教大学(京都市北区)紫野キャンパス内にて、7月2日(火)と8日(月)の2日間、京都市立北総合支援学校(京都市上京区)の高等部の生徒たちが、授業である「ワークスタディ」の取り組みとして、生徒たちが制作したワーク製品の販売や清掃活動を行います...
【2024年台湾東部沖地震】佛教大学が学生による募金活動などにより寄せられた救援金を日本赤十字社に寄付 7/1に贈呈式を実施します
佛教大学(京都市北区)は、2024年4月3日に発生した「2024年台湾東部沖地震」を受け、大学として救援金口座を開設。キャンパス内での募金箱の設置に加え、社会連携センター学生ボランティア室および宗教教育センター学生団体「カルヤーナ・ミトラ」...
【佛教大学】法然仏教学研究センター講演会「『選択集』の文章構造-法然はどのように表現したかったのか-」 7月6日(土)13:30~ 佛教大学 紫野キャンパスで開催
佛教大学法然仏教学研究センターは、7月6日(土)に、早稲田大学文学学術院教授の吉原 浩人先生を講師にお招きし、講演会「『選択集』の文章構造-法然はどのように表現したかったのか-」を開催します。 本センターでは、法然上人に関わる基礎研究と法然...
佛教大学の課外活動4団体が全国大会出場!「壮行会」を開催します
佛教大学(京都市北区)の課外活動団体4団体(剣道部・空手道部・卓球部・軟式野球部)が、全国大会に出場いたします。これに伴い、各団体が所属する体育会本部や應援團(おうえんだん)の学生たちが選手にエールを送る壮行会を、6月25日(火)に佛教大学...
【佛教大学】「令和6年能登半島地震」 被災地ボランティアの活動報告会を行います
佛教大学(京都市北区)は、1月1日(月)に発生した「令和6年能登半島地震」の被災地復興支援を目的として、6月8日(土)に石川県珠洲市野々江町で14名(本学学生9名、教職員5名)がパン等の物資提供や子どもたちを対象とした工作教室などのボランテ...
佛教大学がカーボンニュートラル実現を目指して産学連携『海洋ごみから作る、マイアクセサリー制作体験』環境啓発イベントをBMW城陽で実施します
佛教大学(京都市北区)は、海洋ごみ問題への関心を高めるために”プラスチックごみからアクセサリーを作るワークショップ”を6月29日(土)にKyoto BMW Premium Selection 城陽(京都府城陽市)で以下のとおり実施します。
【佛教大学】少年院で矯正教育に携わる現役法務教官をお迎えして現場での取り組みや「動機づけ面接法」について学びます
佛教大学(京都市北区)社会学部は、5月31日(金)に、作田誠一郎教授による合同ゼミを開講します。心理学の手法である「動機づけ面接法」を少年院での矯正教育の現場に応用している法務教官の青木治さん、筒井千景さんを講師にお迎えし、実際に現場で行わ...
【能登半島地震】佛教大学は被災地の子どもとの交流や物資提供などの被災地ボランティアを実施します
佛教大学(京都市北区)は、1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」の被災地復興支援を目的として、6月8日(土)に石川県珠洲市野々江町でボランティア活動を実施いたします。本学はこれまで、義援金口座の開設やオープンラーニングセンター(O.L....
佛教大学オープンラーニングセンター(O.L.C.)で 「怪談和尚・三木大雲」によるイベント講座 「~仏教から生まれた芸能「語り芸」の世界へようこそ~」を開催
佛教大学オープンラーニングセンター:通称O.L.C.(京都市北区)は、6月8日(土)に、光照山蓮久寺(京都市下京区)の第38代住職で、怪談を切り口にわかりやすく説法を説く怪談説法を行われている「怪談和尚・三木大雲」をお迎えし、イベント講座「...