「佛教大学」のニュース記事検索結果 262件
【佛教大学】パラスポーツをもっと身近に!学生発案で車いすバスケットボール体験会を開催!
佛教大学(京都市北区)では、パラアスリートである藤原芽花さん(教育学部臨床心理学科3年)の発案により、2024年1月17日(水)に、社会連携センタープロジェクト「知ってる?パラスポーツの魅力 ~Do You Know the Power o...
佛教大学二条キャンパスが新たなステージへ JR二条駅西側に新校舎を建設、60年以上の歴史を持つ社会福祉学部・社会福祉学研究科を移転します
佛教大学(京都市北区)は、二条キャンパスに新校舎「二条キャンパス2号館(仮称)」を建設いたします。新しい校舎の完成にあわせて、2026年4月には社会福祉学部および社会福祉学研究科を紫野キャンパス(京都市北区)から二条キャンパス(京都市中京区...
【京都府共催】エンジョイ!eスポーツ 若年性認知症当事者による当事者のための交流大会をサンガスタジアムで開催
佛教大学(京都市北区)は京都府と共催で、若年性認知症当事者同士の交流を深めるため、当事者と佛教大学の学生の共創による当事者向けeスポーツ交流大会を12月17日にサンガスタジアムby KYOCERAで開催します。交流大会は若年性認知症当事者に...
【佛教大学】安心して手が離せる暮らしの場を!!! 知的障害のある子を育てる親への調査報告会を開催 佛教大学社会福祉学部の学生、大学院生が発表
佛教大学(京都市北区)社会福祉学部の田中智子研究室と孔栄鍾研究室が主催し、「京都市に暮らす知的障害のある人の暮らしの場の待機者・希望者調査」報告会を12月3日に開催します。本学の社会福祉学部の学生が、2023年6月から9月までの3か月をかけ...
【ホテルと学生が協働!】 外国人観光客・地域住民等を対象に、 日本文化体験イベントを開催!
佛教大学(京都市北区)の学生が、外国人観光客・地域住民・学生など誰もが参加できる日本文化体験ワークショップを、西松地所株式会社が運営するタッセルイン京都河原町二条(京都市中京区)にて開催します。 このイベントは、本学社会連携センターが取り組...
佛教大学学園祭 第57回「鷹陵祭(おうりょうさい)」コロナ禍を経て4年ぶりに完全対面開催!
佛教大学(京都市北区)では、第57回目を迎える佛教大学の学園祭「鷹陵祭」を11月3日から5日までの3日間、紫野キャンパスで開催します。入場制限を設けずに対面で開催するのは4年ぶりとなり、多くの方にご参加いただけるように学生たちが準備を進めて...
Halloween×餅つきで幅広い世代の交流を!佛教大学社会学部の学生が北野商店街で餅つきを開催
佛教大学(京都市北区)の、社会学部で学ぶ学生有志10名が、社会連携センター「学生企画まちづくりプロジェクト」の一環として、商店街の活性化を目的とし、北野商店街の「きたのハロウィン2023」に、餅つきブースを出店します。 子どもが中心となる商...
オープンラーニングセンター特別講座 日本のロボット研究の第一人者 石黒浩氏が登壇
佛教大学オープンラーニングセンター(O.L.C.)は、10月29日(日)に特別講座「石黒浩、語る」を実施します。日本のロボット研究の第一人者であり、2025年に開催される大阪・関西万博パビリオン「いのちの未来」をプロデュースされる大阪大学栄...
いろんなのりものの歌が大集合!幼児教育学科 臼井奈緒准教授が大宮交通公園で「ワクワクのりものコンサート」を開催
佛教大学(京都市北区)幼児教育学科臼井奈緒准教授とそのゼミ生6 名が、大和リース株式会社および一般社団法人公縁クロス機構が主催する公益事業として「わくわくのりものコンサート」を 開催いたします。 未就学児とその保護者を対象とし、のりものがテ...
学生が環境保護を目的として学内で回収した古着を学園祭で販売します
佛教大学(京都市北区)は、【ECO TO SHOW UP! 〜ええことしよや〜】を合言葉に、環境負荷低減およびエコキャンパス実現に向けた「エコキャンパスプロジェクトE」を設置しています。 今回、プロジェクトの学生メンバーが、洋服の大量廃棄に...
【佛教大学】プラスチックごみ削減を目指して学内にウォーターサーバーを設置
佛教大学(京都市北区)は、【ECO TO SHOW UP! 〜ええことしよや〜】を合言葉に、環境負荷低減およびエコキャンパス実現に向けた「エコキャンパスプロジェクトE」を設置しています。 今回、その取組の一貫として、プラスチックごみ削減のた...
近畿大学と佛教大学が包括連携協定を締結 常態化する小学校教員不足の解消を目指して、2大学が連携
近畿大学(大阪府東大阪市、学長:細井美彦)と佛教大学(京都府京都市、学長:伊藤真宏)は、学術、教育、研究及び社会貢献等幅広い分野において、相互の協力関係を確立することを目的として、令和5年(2023年)10月13日(金)に包括連携協定を締結...
佛教大学(京都市北区)社会学部大谷栄一ゼミでは、令和5年10月9日(月・祝)に京都市北区内の小学生が京版画(木版画)の摺りを実際に体験する「京版画にふれよう」というワークショップを実施します。大谷栄一教授の3年生ゼミでは、「京都の伝統文化を...
『海洋ごみから作ろう、マイアクセサリー』京都府との共同啓発イベント第4弾をイズミヤショッピングセンター高野で実施
佛教大学(京都市北区)は、京都府と共同で海洋ごみ問題啓発イベントを9月2日(土)にイズミヤショッピングセンター高野で実施します。 海洋ごみ問題への関心を高めるために”プラスチックごみからアクセサリーを作るワークショップ”を行います。ワークシ...
佛教大学(京都市北区)では、7月22日(土)~27日(木)に、社会福祉学部の学生が企画・運営をする「絵本展」を開催します。12 回目を迎える今回は『旅』をテーマに多様な絵本を集め、読みきかせを行うなど、参加者にさまざまな絵本に触れ、その魅力...
大学グッズをより手に取りやすく!佛教大学オリジナルグッズ専用自動販売機を設置
佛教大学(京都市北区)は、7月7日(金)より、紫野キャンパスに佛教大学オリジナルグッズ専用自動販売機を設置します。 今回設置する自動販売機は、本学オリジナルキャラクター「ぶったん」のイラストを使用したラッピングで、見た目もかわいく目を引くデ...
『海洋ごみから作ろう、マイアクセサリー』京都府との共同啓発イベント第3弾をイズミヤショッピングセンター白梅町で実施
佛教大学(京都市北区)は、京都府と共同で海洋ごみ問題啓発イベントを7月1日(土)にイズミヤショッピングセンター白梅町で実施します。 海洋ごみ問題への関心を高めるために”プラスチックごみからアクセサリーを作るワークショップ”を行います。ワーク...
『若者たちへ 佐々井秀嶺師との対話』佛教大学社会学部主催講演会を6月24日(土)に開催
佛教大学(京都市北区)では、インド各地で仏教復興や社会活動に取り組まれている佐々井秀嶺師をお招きし、「若者たちへ」と題した講演会を実施します。 4年ぶりの日本訪問となる今回は、佐々井師が「傷まみれ、泥まみれ、糞まみれになって民衆とともに生き...
【佛教大学】「デジタル会員証を活用した生涯学習支援」NTT西日本と共同実証を開始
佛教大学(京都市北区)と西日本電信電話株式会社(大阪府大阪市、以下 NTT西日本)は、佛教大学オープンラーニングセンター(O.L.C.)の約1,300名の会員を対象に、デジタル会員証を配布し、デジタル会員証を活用した生涯学習の意欲向上や機会...
ハワイ大学マノア校教育学部の学生、教員が佛教大学を訪問、教育学部の学生・教職員と交流
6月6日(火)、佛教大学(京都市北区)に、米国ハワイ大学マノア校の教育学部の学生、教員あわせて23名が来訪し、授業参観や意見交換会など本学の教育学部の学生、教職員と交流します。 佛教大学とハワイ大学マノア校は学術交流協定を締結しており、また...