「東京薬科大学」のニュース記事検索結果 121件

【東京薬科大学】生命科学部 生命エネルギー工学研究室 渡邉一哉教授主催のシンポジウム『発電菌の研究:未来に向けて』を日本科学未来館で実施しました

【東京薬科大学】生命科学部 生命エネルギー工学研究室 渡邉一哉教授主催のシンポジウム『発電菌の研究:未来に向けて』を日本科学未来館で実施しました

東京薬科大学(東京都八王子市)は、1月21日(日)、生命科学部生命エネルギー工学研究室 渡邉一哉教授主催のシンポジウム『発電菌の研究:未来に向けて』を日本科学未来館にて実施しました。本会は、未来に向けた発電菌研究の面白さを皆で語ることを目的...

【東京薬科大学】独立行政法人国立病院機構災害医療センターと連携協定を締結

【東京薬科大学】独立行政法人国立病院機構災害医療センターと連携協定を締結

独立行政法人国立病院機構災害医療センター(院長:大友康裕、所在地:東京都立川市、以下「災害医療センター」)と学校法人東京薬科大学(学長:三巻祥浩、所在地:東京都八王子市、以下「東京薬科大学」)は、それぞれ医療機関及び教育研究機関としての特性...

【東京薬科大学】mRNA※1を核から細胞質へ輸送するバルクmRNA輸送体※2の構成因子を解明 がんの早期発見や予後の予測に役立つ可能性のある研究成果

【東京薬科大学】mRNA※1を核から細胞質へ輸送するバルクmRNA輸送体※2の構成因子を解明 がんの早期発見や予後の予測に役立つ可能性のある研究成果

近畿大学農学部(奈良県奈良市)食品栄養学科教授 増田誠司と、藤田医科大学医科学研究センター(愛知県豊明市)助教・国立がん研究センター研究所(東京都中央区)研究員 藤田賢一、東京薬科大学生命科学部(東京都八王子市)教授 小島正樹、京都大学(京...

【鳥取大学×東京薬科大学】ヒト染色体領域のクローニングを飛躍的に改善する技術を開発~マウス人工染色体を用いたヒトゲノム研究・創薬研究を加速~

【鳥取大学×東京薬科大学】ヒト染色体領域のクローニングを飛躍的に改善する技術を開発~マウス人工染色体を用いたヒトゲノム研究・創薬研究を加速~

ポイント ■マウス人工染色体(MAC)に数百万塩基対(メガベースMb)規模のヒト染色体領域を搭載することで、マウス・ラット個体などへヒト染色体領域を安定して導入することが可能です。 ■ヒト染色体領域をMACへと搭載する従来の方法は数年間に及...

東京薬科大学が中高生対象の研究発表会『TAMAサイエンスフェスティバルinTOYAKU 2023』を開催~未来の研究者がオンラインで集う~

東京薬科大学が中高生対象の研究発表会『TAMAサイエンスフェスティバルinTOYAKU 2023』を開催~未来の研究者がオンラインで集う~

東京薬科大学(東京都八王子市)は11月12日(日)に、今回で5回目を迎える中高生を対象とした研究発表会 『TAMAサイエンスフェスティバルinTOYAKU2023』をオンラインで開催しました。日本全国から集まった25校54件の演題の中から、...

【東京薬科大学】立川国際中等教育学校と高大接続教育に向け高大連携協定を締結--グローバルな視点をもった社会に貢献できる人材育成で協力--

【東京薬科大学】立川国際中等教育学校と高大接続教育に向け高大連携協定を締結--グローバルな視点をもった社会に貢献できる人材育成で協力--

東京薬科大学(東京都八王子市 学長:三巻祥浩)と東京都立立川国際中等教育学校(東京都立川市 校長:市村裕子)(以下、立川国際中等教育学校という)は、高大接続教育の観点から連携教育を図ることを目的に、2023年10月27日(金)に東京薬科大学...

【東京薬科大学】シアノバクテリアにおける新規脂質合成系遺伝子とそのペリクルバイオフィルム形成への貢献を明らかにしました。~光合成微生物を利用した有用物質生産の経済化やアオコの発生抑制方法の開発に期待~

【東京薬科大学】シアノバクテリアにおける新規脂質合成系遺伝子とそのペリクルバイオフィルム形成への貢献を明らかにしました。~光合成微生物を利用した有用物質生産の経済化やアオコの発生抑制方法の開発に期待~

この度、東京薬科大学 生命科学部 環境応用植物学研究室 佐藤典裕准教授らの研究グループは、静置培養したシアノバクテリアでは塩ストレス下、細胞が浮上し、水面でバイオフィルム(ペリクルバイオフィルム)を形成すること、そしてその形成に新規脂質合成...

【東京薬科大学】エピゲノム修飾の位置を端から数える仕組み--がん制御に向けた創薬標的ポケットの発見--

【東京薬科大学】エピゲノム修飾の位置を端から数える仕組み--がん制御に向けた創薬標的ポケットの発見--

理化学研究所生命機能科学研究センターの梅原崇史チームリーダー(研究当時、現創薬タンパク質解析基盤ユニット上級研究員)、東京薬科大学生命科学部の伊藤昭博教授、横浜市立大学大学院生命医科学研究科の小沼剛助教らの共同研究グループは、多くのタイプの...

【東京薬科大学】高知県と地域に貢献できる薬剤師等の人材育成に向け連携協定を締結 --地域貢献・地域課題の解決に向け連携強化--

【東京薬科大学】高知県と地域に貢献できる薬剤師等の人材育成に向け連携協定を締結 --地域貢献・地域課題の解決に向け連携強化--

高知県(知事:濱田省司、所在地:高知県高知市)と学校法人東京薬科大学(理事長:楠 文代、学長:三巻 祥浩、所在地:東京都八王子市、以下「東京薬科大学」)は、相互に連携協力に努め、人的・知的資源の交流及び活用を図ることで、「地域に貢献できる薬...

【東京薬科大学】金色のユーグレナ(R)が免疫細胞を活性状態にすることをヒト試験で確認 自然免疫・獲得免疫の両方に働きかけ、風邪様症状の発生を抑制

【東京薬科大学】金色のユーグレナ(R)が免疫細胞を活性状態にすることをヒト試験で確認 自然免疫・獲得免疫の両方に働きかけ、風邪様症状の発生を抑制

 今回、人を対象とした金色のユーグレナ(R)(*1)(パラミロンEOD-1(R))(*2、3)摂取試験により、多面的な免疫調節機能の評価を行い、自然免疫(*4)(単球)(*5)と獲得免疫(*6)(T細胞)(*7)両方の免疫細胞を活性状態にす...

【東京薬科大学】地域の薬剤師にPCR検査の研修を実施

【東京薬科大学】地域の薬剤師にPCR検査の研修を実施

東京薬科大学(東京都八王子市:学長 三巻 祥浩)では、このたび大学のPCR検査センターを活用し、地元八王子の薬剤師を対象にPCR検査の研修を実施しました。本研修は、様々な感染症の拡大が懸念される中、平時から薬剤師が感染症対策に必要なスキルを...

真菌の二次代謝物に新たな殺虫作用 環境に優しい昆虫制御型農薬に役立つ期待

真菌の二次代謝物に新たな殺虫作用 環境に優しい昆虫制御型農薬に役立つ期待

摂南大学(学長:荻田喜代一)農学部応用生物科学科の加藤直樹准教授と筑波大学生存ダイナミクス研究センターの丹羽隆介教授、東京薬科大学生命科学部分子生命科学科の藤川雄太准教授、近畿大学農学部応用生命化学科の松田一彦教授、理化学研究所の長田裕之ユ...

【東京薬科大学】2023年度より、東京薬科大学と東京医科大学病院の連携のもと薬学部4年次にワクチン接種実習を実施~有事対応時における薬剤師の職能拡大に向けた取り組み~

【東京薬科大学】2023年度より、東京薬科大学と東京医科大学病院の連携のもと薬学部4年次にワクチン接種実習を実施~有事対応時における薬剤師の職能拡大に向けた取り組み~

東京薬科大学(東京都八王子市 学長:三巻祥浩)は、2023年度より、東京医科大学病院との連携のもと、ワクチン接種実習を薬学部4年次における新たなカリキュラムとして開始しました。 【ポイント】 ◆ 東京薬科大学にて、2023年度より4年次生...

【東京薬科大学】尿酸降下薬アロプリノールの作用機序の詳細が明らかに -- 副作用の少ない新たな投与計画の最適化に期待 --

【東京薬科大学】尿酸降下薬アロプリノールの作用機序の詳細が明らかに -- 副作用の少ない新たな投与計画の最適化に期待 --

東京薬科大学薬学部病態生理学教室 関根舞助教、市田公美名誉教授(前教授)は、東京大学大学院農学生命科学研究科永田宏次教授、岡本研特任研究員、トロント大学Emil F. Pai教授、カリフォルニア大学Russ Hille教授、日本医科大学西野...

【東京薬科大学】病原細菌が多重な化学修飾により増殖の場を築く仕組み~非古典的ユビキチン化による宿主細胞因子の制御を発見~

【東京薬科大学】病原細菌が多重な化学修飾により増殖の場を築く仕組み~非古典的ユビキチン化による宿主細胞因子の制御を発見~

本研究のポイント ・病原細菌レジオネラは自身が持つ多様なユビキチン化酵素群の階層的な作用を介して、宿主因子Rab10を経時的に化学修飾することでレジオネラ液胞への係留を制御していることを見出した。 ・それらの酵素群の一部はレジオネラの持つ...

【東京薬科大学】皮膚常在菌から新規抗菌ペプチドAvidumicinを発見!--新規ニキビ治療薬のシーズとして期待--

【東京薬科大学】皮膚常在菌から新規抗菌ペプチドAvidumicinを発見!--新規ニキビ治療薬のシーズとして期待--

東京薬科大学薬学部 臨床微生物学教室 中南秀将教授の研究チームは、尋常性痤瘡(ニキビ)の発症と増悪に関与するCutibacteirum acnes(アクネ菌)の増殖を阻害する新規抗菌ペプチドAvidumicinを発見しました。ニキビの治療に...

【東京薬科大学】東京都立駒込病院と連携協定を締結

【東京薬科大学】東京都立駒込病院と連携協定を締結

地方独立行政法人東京都立病院機構がん・感染症センター 都立駒込病院(院長:戸井 雅和、 所在地:東京都文京区、以下「都立駒込病院」)と 学校法人 東京薬科大学(学長:三巻 祥浩、 所在地:東京都八王子市、以下「東京薬科大学」)は、それぞれ医...

PCR検査を全国から受付中--検査機関に出向くことなく検査が可能--

PCR検査を全国から受付中--検査機関に出向くことなく検査が可能--

東京薬科大学(東京都八王子市:学長 三巻 祥浩)のPCR検査センターでは、PCR検査を全国から受け付けています。新型コロナウイルス感染症の第9波が懸念される中、より多くの方に東京薬科大学PCR検査センターを利用していただき、健康管理や医療機...

【東京薬科大学 × READYFOR】第一号クラウドファンディングプロジェクト開始、寄付金募集--第一号案件として2件のプロジェクトを本日から公開!--

【東京薬科大学 × READYFOR】第一号クラウドファンディングプロジェクト開始、寄付金募集--第一号案件として2件のプロジェクトを本日から公開!--

日本初・国内最大級のクラウドファンディングサービス「READYFOR」を運営するREADYFOR株式会社(本社:東京都千代田区、 代表:米良はるか)と学校法人東京薬科大学(所在地:東京都八王子市、理事長:楠文代、学長:三巻 祥浩)は業務提携...

【東京薬科大学】城北埼玉中学・高等学校と高大接続教育に向け高大連携協定を締結 --社会に貢献できる人材育成に向けて協力体制の強化--

【東京薬科大学】城北埼玉中学・高等学校と高大接続教育に向け高大連携協定を締結 --社会に貢献できる人材育成に向けて協力体制の強化--

東京薬科大学(東京都八王子市 学長:三巻祥浩)と城北埼玉中学・高等学校(埼玉県川越市 校長:森泉秀雄)は、高大接続教育の観点から連携教育を図ることを目的に、2023年6月30日(金)に東京薬科大学にて高大連携協定を締結しました。