「国際高等専門学校」のニュース記事検索結果 138件

インターネットを通じて全世界に配信。国際高専生がラジオ番組。パーソナリティやミキサーはもちろんオープニング、エンディングの曲、ジングルも学生が作曲を担当。

インターネットを通じて全世界に配信。国際高専生がラジオ番組。パーソナリティやミキサーはもちろんオープニング、エンディングの曲、ジングルも学生が作曲を担当。

国際高等専門学校では、この度、学生によるFMラジオ番組「課外授業の勧め 国際高専 白山麓ジャーナル on Radio」を毎月第4火曜日と第5火曜日の17時30分から18時まで、金沢工業大学キャンパス内にあるコミュニティFM局 えふえむ・エヌ...

国際高専2年生が「Space Debris 」(宇宙ごみ)をテーマに全編英語のYouTube動画作品を制作し応募。マーク・ザッカーバーグ氏らがつくったブレークスルー賞財団主催、13歳から18歳までの学生が対象の世界的な科学動画コンテストに

国際高専2年生が「Space Debris 」(宇宙ごみ)をテーマに全編英語のYouTube動画作品を制作し応募。マーク・ザッカーバーグ氏らがつくったブレークスルー賞財団主催、13歳から18歳までの学生が対象の世界的な科学動画コンテストに

国際高専2年生が「Space Debris 」(宇宙ごみ)をテーマに全編英語のYouTube動画作品を制作。マーク・ザッカーバーグ氏らがつくったブレークスルー賞財団が主催する、13歳から18歳までの学生が対象の世界的な科学動画コンテスト「B...

AIによる画像認識で、コロナ禍におけるのと鉄道利用実態の把握を目指す。国際高専の学生プロジェクトが穴水駅にカメラを設置。8月5日(木)15時30分より穴水駅の上り、下りのホームの計6か所

国際高専グルーバルイノベータプロジェクト(学生9名、指導教員:袖美樹子 国際高等専門学校 准教授)では、このたび8月5日(木)15時30分より、のと鉄道七尾線の穴水駅に乗降客カウントシステム用のカメラ6台を設置します。 プロジェクトでは、撮...

国際高専が白山麓キャンパスで学校見学会と授業体験会を開催。

国際高専が白山麓キャンパスで学校見学会と授業体験会を開催。

国際高等専門学校(校長:ルイス・バークスデール)では、白山麓キャンパス(石川県白山市瀬戸辰3-1)で、8月8日(日・祝)に学校見学会を、そして8月9日(月・振替休日)に授業体験を、両日13時30分から16時まで実施します。

サイエンス・コミュニケーション・プロジェクトが石川県立金沢辰巳丘高等学校で「データサイエンス基礎講座」開催 -- 国際高等専門学校、金沢工業大学

金沢工業大学・国際高等専門学校の学生・教員で運営するサイエンス・コミュニケーション・プロジェクトは、8月19日(木)、石川県立金沢辰巳丘高等学校(山下一義校長、石川県金沢市末町ニ18、電話076-229-2552)にて生徒を対象としたデータ...

サイエンス・コミュニケーション・プロジェクトが「データサイエンス基礎講座」開催 -- 国際高等専門学校

金沢工業大学・国際高等専門学校の学生・教員で運営するサイエンス・コミュニケーション・プロジェクトは、7月27日(火)・28日(水)、石川県立金沢泉丘高等学校(中村義治校長、石川県金沢市泉野出町3丁目10−10)にて生徒を対象としたデータサイ...

サイエンス・コミュニケーション・プロジェクトが「川北町夏休みいきいき体験ウィーク」にてプログラミング教室を担当 -- 国際高等専門学校

国際高等専門学校・金沢工業大学の教員と学生らで運営するサイエンス・コミュニケーション・プロジェクトは、7月26日(月)9時30分から11時30分まで、川北町立川北小学校(石川県能美郡川北町壱ツ屋25−1)にて児童(小学1年生から3年生)を対...

Fusion 360 学生デザインコンテスト2021「梅雨を楽しむアイテム」で優秀賞受賞。国際高等専門学校2年の山崎さん

Fusion 360 学生デザインコンテスト2021「梅雨を楽しむアイテム」で優秀賞受賞。国際高等専門学校2年の山崎さん

2021年7月7日(水)、Fusion 360 学生デザインコンテスト2021「梅雨を楽しむアイテム」の結果発表が行われ、国際理工学科2年の山崎史依さんの作品が優秀賞を受賞しました。Fusion 360 学生デザインコンテストは3D CAD...

新たな価値を生み出すグローバルイノベータ、国際高専生が白山市、野々市市、穴水町のリアルな地域課題に取り組む。国際高専が公益社団法人大学コンソーシアム石川の「2021年度地域課題研究ゼミナール支援事業」に3件採択

新たな価値を生み出すグローバルイノベータ、国際高専生が白山市、野々市市、穴水町のリアルな地域課題に取り組む。国際高専が公益社団法人大学コンソーシアム石川の「2021年度地域課題研究ゼミナール支援事業」に3件採択

公益社団法人 大学コンソーシアム石川による「2021年度地域課題研究ゼミナール支援事業」採択結果がこのたび公表され、国際高等専門学校からはゼミ3件が選定を受けました。

サイエンス・コミュニケーションプロジェクト「データサイエンス基礎講座」開催 ‐‐ 国際高等専門学校

金沢工業大学・国際高等専門学校の学生・教員で運営するサイエンス・コミュニケーションプロジェクトは6月3日(木)、石川県立寺井高等学校(西野正洋校長、石川県能美市吉光町ト90番地、電話0761-58-5855)にて生徒を対象としたデータサイエ...

国際高専がオンライン進学説明会を6月13日(日)と7月11日(日)に開催。学生による白山麓キャンパス施設案内LIVE中継や、学会・コンテストで受賞した学生による活動報告も実施。

国際高専がオンライン進学説明会を6月13日(日)と7月11日(日)に開催。学生による白山麓キャンパス施設案内LIVE中継や、学会・コンテストで受賞した学生による活動報告も実施。

学校法人金沢工業大学 国際高等専門学校(校長 ルイス・バークスデール)では、6月13日(日)と7月11日(日)のそれぞれ10時から14時30分まで、オンライン進学説明会を開催します。 国際高専の学校・学科の特色や学生生活、奨学生制度、入試に...

持続可能な未来社会を創造するグローバルイノベーターを目指す。国際高専『入学案内2022』、『2022入学試験ガイド』が出来上がりました。

持続可能な未来社会を創造するグローバルイノベーターを目指す。国際高専『入学案内2022』、『2022入学試験ガイド』が出来上がりました。

国際高等専門学校の『入学案内2022』『2022入学試験ガイド』が出来上がりました。料請求者には5月下旬に配布を開始しました。

サイエンス・コミュニケーションプロジェクトが4月24日に中谷宇吉郎 雪の科学館で「プログラミング体験教室」を開催 ~ゲーム制作や人型ロボットの制御を体験 -- 国際高等専門学校・金沢工業大学

サイエンス・コミュニケーションプロジェクトが4月24日に中谷宇吉郎 雪の科学館で「プログラミング体験教室」を開催 ~ゲーム制作や人型ロボットの制御を体験 -- 国際高等専門学校・金沢工業大学

国際高等専門学校・金沢工業大学の学生・教員で運営するサイエンス・コミュニケーションプロジェクトは4月24日(土)、中谷宇吉郎 雪の科学館(石川県加賀市潮津町イ106、電話0761-75-3323)にて、児童を対象とした「プログラミング体験講...

国際高等専門学校2年生3名が、電気学会 「U-21学生研究発表会」で最優秀賞 受賞。「獣害対策のためのAIを用いたサル認識システムの開発」で

国際高等専門学校2年生3名が、電気学会 「U-21学生研究発表会」で最優秀賞 受賞。「獣害対策のためのAIを用いたサル認識システムの開発」で

国際高等専門学校2年生3名が、2021年3月13日(土)にオンラインで開催された一般社団法人電気学会 「U-21学生研究発表会」で最優秀賞を受賞しました。 同賞を受賞したのは、国際高等専門学校2年の畠中義基さん、杉晃太朗さん、佐藤俊太朗さん...

ゲーム制作や人型ロボットの制御を体験。「プログラミング体験教室」開催 -- 国際高等専門学校・金沢工業大学カルチャー&サイエンス・コミュニケーションプロジェクト

国際高等専門学校・金沢工業大学の学生・教員で運営するカルチャー&サイエンス・コミュニケーションプロジェクトは、2月27日(土)に中谷宇吉郎 雪の科学館(石川県加賀市潮津町イ106、電話0761-75-3323)にて児童を対象としたプログラミ...

ニホンザルの画像認識率で80%を達成。国際高専2年生がAIを用いた獣害対策システムの開発に取り組む

ニホンザルの画像認識率で80%を達成。国際高専2年生がAIを用いた獣害対策システムの開発に取り組む

国際高等専門学校では2年生3名が授業の一環で、AIを使ったサル認識システムの開発に取り組んでいます。今年12月6日(日)、石川県森林公園内にある森林動物園で行った実証実験では、ニホンザルの画像認識率は最大80%にまで到達しました。 国際高専...

国際高等専門学校グローバル情報学科5年の小蕎一沙さんと土井康暉さんが提案した「白山の自然を守り、白山の魅力を世界に発信するデジタルトランスフォーメーション」が審査員会奨励賞を受賞

国際高等専門学校グローバル情報学科5年の小蕎一沙さんと土井康暉さんが提案した「白山の自然を守り、白山の魅力を世界に発信するデジタルトランスフォーメーション」が審査員会奨励賞を受賞

国際高専グローバル情報学科5年、袖研究室の小蕎一沙さんと土井康暉さんが提案した「白山の自然を守り、白山の魅力を世界に発信するデジタルトランスフォーメーション」が学生ビジネスアイデア・プランコンペティション ''Matching HUB Bu...

「オックスフォード・ビッグ・リード・コンテスト 2019」で国際高専2年次生が最優秀賞受賞

「オックスフォード・ビッグ・リード・コンテスト 2019」で国際高専2年次生が最優秀賞受賞

国際高等専門学校2年の本丸日菜さんが、全国の中学校、高等学校、高等専門学校、専門学校、短期大学、大学の生徒・学生を対象とした読書コンテスト「オックスフォード・ビッグ・リード・コンテスト 2019」(主催:オックスフォード大学出版局株式会社)...

「奥能登における真言宗結衆寺院の総合調査 -- 町野・中居・木郎三結衆寺院を対象として -- 」公開シンポジウム開催のご案内

「奥能登における真言宗結衆寺院の総合調査 -- 町野・中居・木郎三結衆寺院を対象として -- 」公開シンポジウム開催のご案内

国際高等専門学校 宮野純光教授(担当:歴史・社会)・高野山真言宗養智院徒弟は、「奥能登における真言宗結衆寺院の総合調査―町野・中居・木郎三結衆寺院を対象として―」公開シンポジウムを令和元年12月14日(土)、国民宿舎能登やなぎだ荘別館2階大...

「小学生のためのプログラミング体験講座」開催

「小学生のためのプログラミング体験講座」開催

国際高専・金沢工大「カルチャー&サイエンス・コミュニケーションプロジェクト」が、ゲーム制作やロボットの制御を体験できる「小学生のためのプログラミング体験講座」を開催。