「創価大学」のニュース記事検索結果 236件
創価大学が国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と「難民高等教育プログラム」の協定を締結 -- 2017年4月から難民を毎年1名、奨学生として受け入れ
創価大学(東京都八王子市/学長:馬場善久)は、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と「難民高等教育プログラム」に関する協定を締結。5月26日には創価大学で調印式が執り行われた。これを受け、同大では2017年4月から、UNHCRが推薦する難...
創価大学・創価女子短期大学のキャンパスが多くのドラマや映画等のロケ地に使用 -- 昨年のTBSドラマ「下町ロケット」にも
創価大学・創価女子短期大学(東京都八王子市)は87万平方メートルの広大な敷地で、春には2,500本もの桜が香る自然豊かなキャンパスである。2013年9月に完成した中央教育棟や構内の並木道、模擬裁判や実践的なディベート等に利用される模擬法廷教...
教職員による「保護者教育相談会」を2003年度から毎年開催 -- 創価大学
創価大学(学長/馬場善久)では2003年度から毎年、「保護者教育相談会」を実施している。これは教職員が保護者に対して、大学の取り組みや学生の学修状況を伝えるとともに、就職活動や留学のほか、さまざまな相談に応じることを目的に開催しているもの。...
創価大学で4月27日~5月10日まで「勇気の証言 ホロコースト展」を開催 -- 平和と人権を考える
創価大学(東京都八王子市/学長:馬場善久)は4月27日(水)~5月10日(火)まで、「勇気の証言 ホロコースト展 アンネ・フランクと杉原千畝の選択」を開催。ナチス・ドイツのユダヤ人大量虐殺の歴史を振り返るとともに、その時代を生きた「アンネの...
創価大学と新宿駅を最短40分で結ぶ「新宿-創大キャンパス間シャトルバス」 -- 2015年度は累計で過去最高の6万5千人が利用
創価大学(東京都八王子市/馬場善久学長)では、学生の通学および就職活動等の利便性向上のため、新宿駅西口と大学キャンパスを結ぶシャトルバスを2013年4月から運行している。3年目を迎えた2015年度の利用者累計は、過去最高となる約6万5千人、...
創価大学が「第28回社会福祉士国家試験」合格率で、前年に引き続き全国私立大学で第1位に
創価大学(東京都八王子市/馬場善久学長)は「第28回社会福祉士国家試験」の合格率が71.4%(新卒のみ)で、全国の私立大学で2年連続の第1位となった(大学院・通信教育部を除く新卒受験者数10名以上の大学150校中。なお、既卒を含めた合格率で...
マレーシア・プトラ大学で、国内外の大学・研究機関と「SATREPS」共同研究の協定を締結 -- 創価大学
環境・エネルギー・自然災害など、国際社会が共同で課題解決に取り組む「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)」に、2015年5月、創価大学理工学部・戸田龍樹教授の「熱帯水産資源の持続可能な循環管理型生産システムの研究開発...
創価大学で3月20日に「第3回SAGE JAPAN CUP」を開催 -- テーマは「高校生が社会を変える」
創価大学で3月20日(日)に「第3回SAGE JAPAN CUP」を開催する。これはSAGE JAPAN推進委員会(創価大学教職大学院 宮崎猛研究室)が主催するもので、高校生が考案、実践したビジネスプランを競う。「高校生が社会を変える」をテ...
創価大学が2月26日に「2015年度第8回学士課程教育機構FDセミナー」を開催 -- 大学教育再生加速プログラム(AP事業)の年次報告も
創価大学(東京都八王子市/学長:馬場善久)は、2月26日(金)に「2015年度第8回学士課程教育機構FDセミナー」を開催する。これは、2014年に文部科学省に採択をうけた「大学教育再生加速プログラム(AP事業)」の年次報告会を兼ねて行うもの...
創価大学が八王子市との連携・協力に関する包括協定を締結 -- 地域の課題解決や活性化にむけて --
創価大学(学長:馬場善久)と八王子市は12月25日(金)、地域連携分野をはじめ、産業振興、まちづくり、人材育成に共同して取り組み、地域・大学を核とした交流を推進するため、連携・協力に関する包括協定を締結した。
創価大学が中期計画「創価大学グランドデザイン2015-20」を発表 -- 創立50周年に向けて新たな取り組みを追加
創価大学(東京都八王子市/学長:馬場善久)はこのたび、「創価大学グランドデザイン2015-20」を発表した。これは、2010年に発表された中長期計画である「創価大学グランドデザイン」を再考し、新たな取り組みを追加したもの。「建学の精神に基づ...
創価大学が立川グランドホテルと連携して「幸せ☆おすそわけプロジェクト」を開始 -- 日本の食品ロス削減を通じた途上国への食料支援
創価大学(東京都八王子市)経済学部の西浦ゼミナール(以下、西浦ゼミ)は、国際ホテルグループ・立川グランドホテル(東京都立川市)の協力のもと、日本の食品ロス削減と途上国の食料事情改善を達成する画期的なドギーバッグ「おすそわけBOX」を発案。1...
創価大学が「勇気の証言 ホロコースト展 アンネ・フランクと杉原千畝の選択」を開催
創価大学(東京都八王子市/学長:馬場善久)は10月8日~13日に東京芸術劇場(東京都豊島区)で、「勇気の証言 ホロコースト展 アンネ・フランクと杉原千畝の選択」を開催した。第二次世界大戦終結から70年を機に、ナチス・ドイツのユダヤ人大量虐殺...
創価大学が10月22日に「全学総合防災訓練」を実施 -- 首都直下型地震を想定
学校法人創価大学(創価大学・創価女子短期大学)は10月22日(木)に、「首都直下型地震が発生し、八王子市で震度6弱の揺れを観測した」ことを想定し、教職員と全学生を対象にした「全学総合防災訓練」を実施する。応急手当や期消火などの体験、対策本部...
創価大学が2017年3月に男女国際学生寮をオープン -- 寮内で異文化交流を推進
創価大学(東京都八王子市/学長:馬場善久)は、外国人留学生と日本人学生が共同で生活する、国際学生寮をキャンパス構内(東京都八王子市)に新設する。それに伴い、9月8日に男子国際学生寮(定員400名)の起工式を行った。新国際学生寮のオープンは2...
創価大学が日本語日本文化を学ぶ「オープン型短期研修」を開催中 -- 海外10カ国・地域36名が参加
創価大学(東京都八王子市/学長:馬場善久)では、7月5日(日)~18日(土)にわたって「オープン型短期研修」を開催している。これは、国内外の外国籍の方を対象に、日本語や日本文化を学ぶ機会を提供するもの。今回は、シンガポール・中国・アメリカ・...
創価大学が8月1、2、23日に「スーパーグローバル大学イベント」を開催 -- 講師に政治学者の姜尚中氏らを招請
創価大学(東京都八王子市/学長:馬場善久)は8月1日(土)・2日(日)・23日(日)の3日間にわたって、同大キャンパスで「スーパーグローバル大学イベント」を開催。政治学者の姜尚中(カンサンジュン)氏や、海外で活躍する卒業生らを招き、国際問題...
創価大学が7月4日に公開講座「米国における薬物依存回復の取り組み」を開催 -- 精神看護学領域で著名なべサニー・フェニックス教授が講演
創価大学看護学部(東京都八王子市)は7月4日(土)に、公開講座「米国における薬物依存回復の取り組み-コミュニティー自助グループの事例より-」を開催する。精神看護学領域で著名なカリフォルニア大学サンフランシスコ校看護学研究科のべサニー・フェニ...
創価大学が7月11日に教育フォーラム「高大接続・入試改革で、日本の教育は変わるのか?」を開催
創価大学(東京都八王子市/学長:馬場善久)は7月11日(土)に、教育フォーラム(第13回FDフォーラム)「高大接続・入試改革で、日本の教育は変わるのか?」を開催する。第1部では、日本学術振興会理事長・中央教育審議会前会長の安西祐一郎氏が教育...
メキシコ・グアナファト大学で創価大学との交流協定25周年記念式典を開催
5月18日、メキシコ・グアナファト大学で創価大学(東京都八王子市)とグアナファト大学の学術交流協定締結25周年記念の式典が開催され、創価大学からは馬場善久学長らが参加した。式典では、両大学の交流締結時より尽力してきたルイス・リオンダ名誉教授...