「創価大学」のニュース記事検索結果 241件

創価大学

中国駐日大使が母校・創価大学にて名誉博士号受章記念講演を開催 ~4月2日の入学式にて、学生・保護者・教職員ら約4500名が参加

創価大学では、4月2日(月)14時から記念講堂において開催された入学式で、中国の程永華駐日大使が「創価大学名誉博士号」を受章し記念講演を行った。これには、学部生、短大生、大学院生、留学生等の新入生、保護者、教職員など、約4500名が参加した...

創価大学が新たな時代のニーズに応える看護師養成に挑戦 看護学部の設置を構想 ~2013年、創大は7学部10学科へ

創価大学が新たな時代のニーズに応える看護師養成に挑戦 看護学部の設置を構想 ~2013年、創大は7学部10学科へ

創価大学では2013年4月の開設を目指し、看護学部の新設認可申請を準備中である。創価教育の中で培われる「人間力」を活かしつつ、グローバル化する社会に対応できる看護師を養成する。

創価大学

創価大学が災害時における「安否確認システム」と「災害伝言ダイヤル」を導入

創価大学では2011年10月より、災害発生時に学生や教職員の無事を確認するための「安否確認システム」を導入。10月21日に行われた全学総合防災訓練にて、通報訓練を実施した。

創価大学

創価大学経済学部の西浦昭雄ゼミが「学生と市長とのふれあいトーク」で4連覇――提案実現化に向け前進

大学コンソーシアム八王子が主催する「第3回 大学コンソーシアム八王子学生発表会」の一環として行われた「市政提案部門:学生と市長とのふれあいトーク」において、創価大学経済学部の西浦昭雄ゼミが優秀賞(第1位)を獲得。4年連続4連覇を飾った。

創価大学

創価大学が10月21日に「全学総合防災訓練」を実施

学校法人創価大学(創価大学・創価女子短期大学)では10月21日(金)に、「八王子市内を中心に震度6弱の地震が発生した」ことを想定し、教職員と全学生を対象にした「全学総合防災訓練」を実施する。この総合防災訓練は、八王子消防署の全面的な協力を得...

創価大学文学部が2012年度からバッキンガム大学DDコースを開設――人間学科は1学科11メジャー1専修に

創価大学文学部が2012年度からバッキンガム大学DDコースを開設――人間学科は1学科11メジャー1専修に

創価大学の文学部人間学科では2012年度より、DD(デュアル・ディグリー)コースに英語コースを開設するとともに、「1学科11メジャー1専修」制に改編する。

創価大学が2011年度「夏期スクーリング」を実施

創価大学が2011年度「夏期スクーリング」を実施

猛暑と電力不足が懸念される中、創価大学通信教育部では8月7日から21日までの15日間、2011年度「夏期スクーリング」を実施。アメリカやフランス、中国など海外12か国からの参加者も含め、延べ約7000名の受講者が参加。また、宮城や福島、岩手...

創価女子短期大学が「iPad」を教育に活用――全学での導入は全国初

創価女子短期大学が「iPad」を教育に活用――全学での導入は全国初

創価女子短期大学(八王子市、石井秀明学長)では2012年度より、新入生全員にタブレット端末「iPad」を配付。さらなる教育の質の向上に活かす。アップル社によると、学部での活用はこれまでにもあるが、全学での導入は全国で初めてとのこと。

創価大学の留学生会が東日本大震災チャリティーイベントを開催

創価大学の留学生会が東日本大震災チャリティーイベントを開催

創価大学では7月16日に白鳥体育館にて、留学生会主催の「Dear-Special Event-」(日本語作文コンテスト)を開催した。当日は世界各国から来ている留学生を中心に、山本英夫学長をはじめ同大教職員、日本人学生、近隣の人々など約180...

創価大学

創価大学が学生・教職員で構成する「創大ボランティア」を被災地へ派遣――ボランティア経験ある学生を中心に、2日間で計80人

創価大学(学長:山本英夫)では、4月27日(水)と28日(木)の両日、「創大ボランティア」を東日本大震災の被災地へ派遣する。派遣メンバーはホームページで募集し、救急救命サークルやワールド会などに所属しボランティア経験のある学生らを中心に、学...

創価大学

2011年度入学式の中止および授業等の日程変更についてのお知らせ──創価大学

 東日本大震災による災害で犠牲になられた多くの方々に心から哀悼の意を表します。また被災された皆様方が一刻も早く平穏な状態になりますよう念願しております。 厳しい被災地の状況に加え、余震はまだ収まらず、福島第1原発事故の影響から計画停電や交通...

創価大学工学部生命情報工学科の佐々木紀彦研究員らの研究成果が、米国幹細胞関連雑誌『Stem Cells』電子版に掲載

創価大学工学部生命情報工学科の佐々木紀彦研究員らの研究成果が、米国幹細胞関連雑誌『Stem Cells』電子版に掲載

創価大学工学部生命情報工学科の佐々木紀彦研究員、西原祥子教授らによる論文「ラックダイナック糖鎖構造は、LIF/STATシグナルを制御して、マウスES細胞の自己再生に関わっている」が、米国幹細胞関連雑誌『Stem Cells』電子版に掲載され...

創価大学が関東地区電気使用合理化委員会より4年連続最優秀賞を受賞

創価大学が関東地区電気使用合理化委員会より4年連続最優秀賞を受賞

創価大学ではこのたび、電気の有効活用や省エネの推進、負荷率の向上等に顕著な功績があったとして、「関東地区電気使用合理化委員会」より平成22年度最優秀賞を受賞した。同賞の受賞は4年連続となる。

創価大学

私たちのリアルな留学体験を伝えます――創価大学ワールド会が作成した小冊子『留学の達人』が好評

創価大学では世界45か国・地域123大学と学術交流協定を締結し(2010年12月現在)、多くの学生たちが各国で長期・短期の交換・推薦留学を経験している。こうした中、学生有志による「創価大学ワールド会」では、「自分たちの経験を後輩に伝えたい」...

創価大学が文部科学省「大学生の就業力育成支援事業(就業力GP)」に採択

創価大学が文部科学省「大学生の就業力育成支援事業(就業力GP)」に採択

文部科学省が実施する平成22年度「大学生の就業力育成支援事業」に、創価大学経済学部の取り組み「学問・世界・仕事へのリンクが育む就業力 専門教育と就業力をつなげるカリキュラムならびに個別学習マップの構築」が採択された。

経済学検定試験(ERE)「大学対抗戦」で、創価大学が6連覇を達成

経済学検定試験(ERE)「大学対抗戦」で、創価大学が6連覇を達成

2010年7月4日に行われた経済学検定試験(日本経済学教育協会主催)の第13回「大学対抗戦」において、創価大学経済学理論同好会が6期連続の優勝に輝き、連覇記録を更新した。

創価大学

創価大学が、入学前に予約できる「創友給付奨学金」を新設――入学金と授業料・施設設備費の半額を4年間給付

創価大学は2011年度から、同大の受験生を対象に、経済的な支援を目的とした画期的な“予約給付奨学金制度”を新設する。この奨学金は、受験の前に申請し、一定の資格基準(家計収入、高校の成績等)により予約奨学生として選考された受験生が、入学する場...

創価大学を日本一のホタルの名所に――創価大学・蛍桜保存会が「ホタルの夕べ」を開催

創価大学を日本一のホタルの名所に――創価大学・蛍桜保存会が「ホタルの夕べ」を開催

創価大学八王子キャンパスでホタルの飼育・保全活動を行う蛍桜(けいおう)保存会が、6月26日、27日に「ホタルのゆうべ」を開催。集まった地域の方々や学生ら約300人が、夜空に舞うホタルと、ジャズ・オーケストラの演奏などを楽しんだ。

5月18日にいよいよ打ち上げ! 創価大学の小型人工衛星「Negai(ねがい)☆″」

5月18日にいよいよ打ち上げ! 創価大学の小型人工衛星「Negai(ねがい)☆″」

創価大学工学部の黒木聖司研究室が開発した超小型人工衛星「Negai(ねがい)☆″」が、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の金星探査機「あかつき」に相乗りし、5月18日早朝に打ち上げられる。「子どもの夢、応援プロジェクト」として、約8000の子...

創価大学の「地球市民育成プログラム」がスタート──創立50周年に向けたメイン事業の一つが始動

創価大学の「地球市民育成プログラム」がスタート──創立50周年に向けたメイン事業の一つが始動

創価大学(山本英夫学長)では、2010年4月から「グローバル・シティズンシップ・プログラム」(Global Citizenship Program/GCP)がスタートした。これは「人類の平和を守るフォートレス(要塞)たれ」との建学の精神を具...