「近畿大学」のニュース記事検索結果 1090件
世界初!飛沫で浮遊するウイルスを水に回収、殺菌に成功 除菌機能をもつ空気清浄機やウイルス量モニタリングへの応用に期待
近畿大学薬学総合研究所(大阪府東大阪市)教授の角谷 晃司と、農学部(奈良県奈良市)農業生産科学科教授の松田 克礼らの研究グループは、静電気の特性を利用してウイルスなどの病原体を水に捕捉する装置を開発し、飛沫で空中に浮遊するウイルスを効率的に...
内閣官房「新型コロナウイルスモニタリング検査」に協力 学生・教職員を対象に唾液PCR検査を無償で実施
近畿大学(大阪府東大阪市)は、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、内閣官房が実施する「新型コロナウイルスモニタリング検査」に協力し、令和3年(2021年)6月14日(月)から東大阪キャンパスにおいて、希望する学生・教職員を対象に唾液P...
100%米粉のグルテンフリークッキー「GOJIAI」 6/8オンラインで先行発売 売上の一部で都市緑化活動に貢献
近畿大学(大阪府東大阪市)薬学部と文芸学部の学生が、一般社団法人テラプロジェクト(大阪府大阪市北区)と共同で、「植・食、健康」産業支援プロジェクトに取り組んでいます。その第1弾として、100%米粉で作ったグルテンフリーのクッキー「GOJIA...
附属農場×奈良病院のコラボレーション 近畿大学附属農場で栽培した南高梅、紫キャベツを病院食として提供
近畿大学奈良病院(奈良県生駒市)は、令和3年(2021年)6月12日(土)、近畿大学附属湯浅農場(和歌山県有田郡湯浅町)で栽培した南高梅と生石農場(和歌山県有田郡有田川町)で栽培した紫キャベツを食材として使用した病院食を患者様に提供します。
PM2.5の排出に寄与しているサプライチェーンを特定! ~効率的なPM2.5の削減に期待~
近畿大学経済学部の永島 史弥講師、九州大学大学院経済学府博士課程1年の三苫 春香大学院生、同大学院経済学研究院の加河 茂美主幹教授および国立環境研究所の南齋 規介室長(PG総括)の研究グループは、インドの発電部門から発生するPM2.5由来の...
世界初!トウガラシのベゴモウイルス抵抗性遺伝子を特定 世界中で問題となっている農作物のウイルス病被害低減に繋がる成果
近畿大学農学部(奈良県奈良市)農業生産科学科准教授の小枝 壮太、博士前期課程の小野内 美佳(1年)、森 菜美子(2年)、ナディア シャフィラ ポハン(1年)らの研究グループは、世界で初めてトウガラシの「ベゴモウイルス※1 抵抗性遺伝子」を特...
糖鎖解析において、世界最高レベルの高処理能力を実現 抗がん剤などのバイオ医薬品の開発を加速させる技術として期待
近畿大学薬学部(大阪府東大阪市)創薬科学科 薬品分析学研究室教授の鈴木 茂生、准教授の木下 充弘らの研究グループは、タンパク質の機能制御にかかわる「糖鎖」※1 を、これまでにない速さで、しかも4試料を同時に解析する方法を開発しました。これま...
新型コロナウイルスワクチン「職域接種」に協力する方針を決定 東大阪キャンパスで学生・教職員約28,000人への接種を準備開始
近畿大学(大阪府東大阪市)は、職域での新型コロナウイルスワクチン接種を開始する政府の発表方針を受けて、東大阪キャンパスにおいてワクチンの職域接種に協力する方針を決定しました。学生・教職員の早期のワクチン接種を実現し、対面授業の全面再開をめざ...
ツボカビに狙い撃ちされる植物プランクトン -- 集中的多重感染 -- ~植物プランクトンへのツボカビ寄生における集中的感染パターンの解明~
近畿大学農学部 米谷 衣代講師らの国際研究グループが数理モデリング・揮発性有機化合物測定を統合した分析手法を開発 有害藻類制御や生態系評価分野への波及を期待
新規国産ゲノム編集ツールTiDシステムを用いてヒト細胞でのゲノム編集に成功 -- 海外技術に依存しないゲノム編集による創薬、医療への貢献に期待 --
徳島大学大学院社会産業理工学研究部 刑部 敬史教授らの研究グループは、東京工業大学生命理工学院 刑部 祐里子教授、および近畿大学生物理工学部 宮下 尚之准教授らと共同で、このたび、世界で初めて、サブタイプType I-Dに属するCRISPR...
大学・出版社・編集プロダクションによる産学連携プロジェクト 出版不況下における書籍の企画・出版・広報について研究
近畿大学総合社会学部(大阪府東大阪市)、株式会社増進堂・受験研究社(大阪府大阪市)、株式会社カワセミ(東京都中央区)は、産学連携プロジェクトとして「出版不況下における書籍の企画・出版・広報」に関する研究を実施しています。本プロジェクトは、新...
全教職員にワクチン接種のための特別休暇を付与 新型コロナウイルス感染症の早期収束に向けて
学校法人近畿大学(大阪府東大阪市)は、新型コロナウイルス感染拡大防止策の一環として、全教職員約9,500人を対象に、ワクチン接種に際して特別休暇(感染症休暇)を付与する制度を導入しました。教職員のワクチン接種を支援し、安心して働ける環境を整...
近畿大学次世代基盤技術研究所 特任教授の京極 秀樹が技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 理事長に就任
近畿大学次世代基盤技術研究所(広島県東広島市)特任教授の京極 秀樹が、令和3年(2021年)5月26日付で、技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構(以下、TRAFAM)理事長に就任しました。 TRAFAMは、付加価値の高い製品・部品...
生物理工学部オープンキャンパスをオンラインで開催 VR空間でアバターを使った交流イベントを企画
近畿大学生物理工学部(和歌山県紀の川市)は、令和3年(2021年)6月6日(日)にオープンキャンパスを開催します。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年に引き続きオンラインでの開催となりますが、今年は新たな取り組みとして、VR(バーチャ...
第7回アカデミックシアター特別講義 青山 繁晴氏講演会 「危機が人間を強くする」
近畿大学(大阪府東大阪市)は、令和3年(2021年)6月5日(土)に、参議院議員で本学経済学部客員教授の青山 繁晴氏による講演会「危機が人間を強くする」を開催します。なお、本講演会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインで実施し...
世界初! 腸内フローラによる前立腺がんの増殖メカニズムを解明 前立腺がんの予防及び新たな治療へつながることに期待
近畿大学医学部(大阪府大阪狭山市)泌尿器科学教室准教授の藤田 和利らの研究チームは、大阪大学大学院医学系研究科(大阪府吹田市)との共同研究により、腸内フローラ※1 が作り出す「短鎖脂肪酸」※2 という物質が、前立腺がんの増殖を引き起こすこと...
近畿大学情報学研究所 講演会「学生に身近なサイバー犯罪」 大阪府警察本部サイバー犯罪対策課の幹部警察官を迎えて
近畿大学情報学研究所(大阪府東大阪市)は、令和3年(2021年)6月3日(木)、大阪府警察本部サイバー犯罪対策課の幹部警察官を講師に迎え、学生が身近に迫るサイバー犯罪の現状を把握し、被害者にも加害者にもならないためにはどのような行動を取れば...
世界初! 肝機能不良の進行肝細胞がん患者に対する 免疫チェックポイント阻害剤「オプジーボ」の有効性・安全性を証明
近畿大学医学部(大阪府大阪狭山市)内科学教室消化器内科部門 主任教授の工藤 正俊を中心とする国際共同研究チームは、肝機能不良の進行肝細胞がん患者に対して、免疫チェックポイント阻害剤※1「ニボルマブ(商品名:オプジーボ)」が、肝機能良好の患者...
学生起業支援「OKonomiアクセラレーションプログラム」 審査会で選ばれた合格チームに法人設立資金30万円を授与
近畿大学(大阪府東大阪市)は、東大阪キャンパス内の学術施設「ACADEMIC THEATER(アカデミックシアター)」を拠点として、起業家の育成に力を入れています。 令和3年(2021年)6月1日(火)から、近大発ベンチャー企業の創出に向け...
近畿大学と(株)イチネンホールディングスが包括連携協定を締結 共同研究や人材交流などを推進、人材育成も視野に
近畿大学(大阪府東大阪市)と株式会社イチネンホールディングス(大阪府大阪市、以下イチネンホールディングス)は、本日、令和3年(2021年)5月25日(火)に、包括連携協定を締結しました。 イチネンホールディングスは、自動車リース関連事業を軸...