「明治大学」のニュース記事検索結果 596件
4月1日オープンの新校舎「センターフォレスト」で授業を受けてみよう!明治大学理工学部・農学部が高校生向け「公開講座」を2025年5月から生田キャンパスで開講
本講座のポイント ● 明治大学理工学部・農学部は5~12月の土曜午後に高校生向け「公開講座」を実施します。 ● 全15回の講座のうち、興味のあるテーマ1回単位から気軽に参加が可能です。 ● 会場は本日2025年4月1日にオープンした生田キャ...
明大生が三浦市の観光商品を提案!地域の高校生と共同で「三浦はちみつクッキー」を開発~明治大学地域連携活動助成金プロジェクトでの成果~
明治大学商学部の松尾隆策特任准教授と同学部「特別テーマ実践科目C・D」履修学生らは、神奈川県三浦市を活動拠点に観光振興政策の提案、観光客に魅力的な観光商品の開発提案をおこないました。
無料公開講座「『山の上ホテル』が育んだ文化 ―文学と文化の交差点」を明治大学リバティアカデミーが4月19日(土)に開催
明治大学の生涯学習機関「明治大学リバティアカデミー」は、4月19日(土)に公開講座「『山の上ホテル』が育んだ文化 ―文学と文化の交差点」を明治大学駿河台キャンパスで対面およびオンラインで開催します。 事前予約制で、参加費は無料です。
明治大学が海外留学費用の助成を増額! 未来開拓力のあるグローバル人材の育成をさらに前へ!
―最大年間/1人あたり 220万円を支給―トップユニバーシティへの留学には、最大年間/1人あたり700万円を支給―支給者数は年間270人を想定
世界初、土壌中における微生物の長期生存をコントロール~土壌中からの温室効果ガス排出削減に資する基盤技術を確立~
発表のポイント: ◆環境への負荷低減に資する、土壌中における微生物の長期生存をコントロールする基盤技術を確立しました。 ◆生存性をコントロールする方法として、単一の細菌(大腸菌)における全転写因子*1を対象とし、 土壌中での細菌の長期生存に...
明治大学創立150周年記念事業の一環として駿河台キャンパス総合施設整備計画「SURUGADAI 6.0」が始動~中野キャンパスの全機関が約10年後に駿河台キャンパスに統合~
学校法人明治大学(以下、「本学」という。)では、これまで駿河台キャンパスの老朽化した施設を順次建て替えするための「駿河台キャンパス総合施設整備計画」を検討してまいりました。このたび、同計画の基本構想について決定し、今後は同計画に基づく施設...
明治大学との共同研究の技術を搭載したキリンの「エレキソルト スプーン」が「CES Innovation Awards® 2025」を2部門で受賞
明治大学(学長 上野正雄)総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下芳明研究室とキリンホールディングス株式会社(社長 COO 南方健志)が共同研究により開発した技術を搭載した、減塩食品の塩味やうま味を増強する食器型デバイス「エレキソルト...
このたび、学校法人明治大学(以下、「本学」という。)は、数多くの文豪が利用したことで知られる「山の上ホテル」が建設されている土地及び建物を、本年11月15日付で取得いたしました。
明治大学政治経済学部が2026年4月に「政策学科(仮称)」を新設~民間企業や公的機関で活躍する課題解決のプロフェッショナルの養成を目指して~
明治大学政治経済学部は2026年4月、「政策学科(仮称)」の開設と既存学科の再編を予定しています。
女子中高生の理工系分野への進学を後押し!明治大学理工学部が「ふらっと理工系トーク@生明祭」を開催
明治大学理工学部は11月2日(土)、学園祭期間中の生田キャンパスで女子中高生向けイベント「ふらっと理工系トーク@生明祭」を開催します。
明大生による『ストリートピアノ×コーヒーカフェ』イベント明治大学駿河台キャンパスで実施中!(11月29日まで)
明治大学は9月25日から11月29日までの期間、駿河台キャンパス・アカデミーコモン前の広場にピアノを設置し、明大生や近隣の住民、企業に勤めている人々などが自由にピアノを演奏できるストリートピアノのイベント「MU STREET PARK」を実...
明治大学 総合数理学部 中村聡史研究室(東京・中野)は、10月15日(火)~18日(金)および20日(日)~21日(月)の計6日間、サンシャイン水族館(東京・池袋)と共同で、ペンギン個体識別システム「ペンさく」を初めて一般の方にご利用いただ...
明治大学大学院情報コミュニケーション研究科がフォーラム「アメリカ民主主義の危機 異例ずくめの2024年大統領選挙」 を11月16日(土)に開催
明治大学大学院情報コミュニケーション研究科は、2024年11月16日(土)に研究科フォーラム「アメリカ民主主義の危機 異例ずくめの2024年大統領選挙」を開催します。 対面およびオンライン形式で、どなたでもご参加いただけます。参加費は無料で...
川崎市市制100 周年記念事業で明治大学理工学部建築学科の学生が子ども向け公共建築イベントを協働!
明治大学理工学部建築学科の学生有志は、次代を担う子どもたちの建築への興味と関心を誘うため、10月中旬から12月初旬にかけて、川崎市内の公共建築をめぐるスタンプラリーなど各種体験イベントを開催します。これは、川崎市が市制100周年記念事業と...
明治大学理工学部のプログラムが文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」に採択 ~多様な学科を強みに、科学技術とデータサイエンスを統合した教育を提供~
明治大学理工学部の、数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)が、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」に2024年8月27日付けで採択されました。
スーダン共和国財務・経済計画大臣ジブリール・イブラヒーム・ムハンマド・フェデール氏の講演会を7月11日(木)に明治大学で開催
明治大学と駐日スーダン共和国大使館は、スーダン共和国の財務・経済計画大臣を務めるジブリール・イブラヒーム・ムハンマド・フェデール氏(明治大学大学院政治経済学研究科修了・経済学博士)の講演会を7月11日(木)に明治大学駿河台キャンパスで開催し...
大学の授業、体験してみませんか?全ての高校生が参加できる公開講座を明治大学生田キャンパスで土曜日に開講中
明治大学理工学部・農学部は高校生向けの公開講座「生田キャンパス高大連携プログラム」を開講しています(2024年度は5~12月の全15回)。この講座は、高校生が大学の学問に触れることで、進路選択や自身の学びに役立ててもらうことを狙いとしており...
明大が世界に誇る研究を動画で発信!PR動画シリーズ "Incredible Senseis at Meiji University"に新しいコンテンツを公開しました ~脱炭素の新時代を作る鍵は「藻」~
明治大学は日本や世界を牽引する研究を世界に向けて発信するため、PR動画シリーズ “Incredible Senseis at Meiji University”を制作、ランディングページを公開しています。このたび新たに農学部 小山内崇准教授...
明治大学の新理事会が発足 理事長に柳谷孝が再任、学長には裁判官出身の上野正雄(法学部教授)が就任
学校法人明治大学は3月29日、評議員会を開催して、理事長に柳谷孝を再任し、学長には法学部教授の上野正雄を任命しました。理事長の柳谷は三期目。学長の上野は山本進一(在任期間:昭和55年5月~59年3月)以来、明治大学で戦後2人目(戦前を含める...