「追手門学院大学」のニュース記事検索結果 524件
学校法人追手門学院が設置する学校・園で「授業見学DAY」を開催 ~大学は10月8日と11月23日に約230科目を公開
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:川原俊明)は、設置するこども園から大学・大学院までの5つの学校・園の授業を、保護者や卒業生などに原則すべて公開する「追手門学院授業見学DAY」を開催する。これは教育の質向上を目的として昨年に引き続き...
追手門学院大学が9月29日にMazda Zoom-Zoomスタジアム広島の設計士らによるトークセッションを開催 -- 来春開設予定の新キャンパスを建築芸術で語る
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は9月29日(土)、来年4月に開設予定の新キャンパスをテーマとしたトークセッションを開催。Mazda Zoom-Zoomスタジアム広島(マツダスタジアム)の設計を手掛けた同大社会学部の上林功准教...
学校法人追手門学院が9月23日に「追手門学院ちゃやまちキャンパス」を開催 -- 「世界一」を披露、卒業生・在学生のお笑い芸人によるトークも
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:川原俊明)は9月23日(日)、「追手門学院ちゃやまちキャンパス」を開催する。これは、同学院が大阪府下に設置する認定こども園から大学・大学院までを紹介するイベント。当日は、今年5月のロボットコンテスト...
追手門学院大学が9月7、11日に英会話講座「E-CO 夏休みなかよし英会話」を開催 -- 学内の英語学習施設を地域住民に開放
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は9月7日(金)、11日(火)の2日間、学内の英語学習施設「English Cafe at Otemon」(Cafeのeは正しくはアクセント記号付き、以下E-CO)を地域住民に開放し、英会話講座...
追手門学院大学が8月4日に講演会「真の国際主義とは何か -- 国際教養学部国際日本学科と宇治市の連携の狙い -- 」を開催 -- 文学の側面から宇治、京都を語る
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は8月4日(土)、京都市で講演会「真の国際主義とは何か―国際教養学部国際日本学科と宇治市の連携の狙い―」を開催する。これは、卒業生団体である大学校友会京都支部の総会行事の一環として行うもの。日本...
追手門学院大学が8月3日に大阪観光局長の溝畑宏客員教授による講演会を開催 -- 「スポーツをする・見る・支える」
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は8月3日(金)、2025年大阪万博誘致やカジノ施設を含む統合型リゾート(IR)の推進で注目される大阪観光局長の溝畑宏客員教授による講演会「スポーツをする・見る・支える」を開催する。これは、同日...
追手門学院大学応援団チアリーダー部のチアダンスペアが日本代表に内定 -- 10月のFISU世界大学選手権に出場
追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 川原俊明)応援団チアリーダー部のチアダンスペアが日本代表に内定した。今回日本代表に内定したのは、国際教養学部4年の高山あか理選手と社会学部2年の五嶋友加里選手のペア。高山選手、五嶋選手のペアは、10月にポ...
島根県海士町の中学生が7月27日に追手門学院大学を訪問 -- 大学生に地域の魅力をプレゼンテーション
7月27日(金)、海士町立海士中学校(島根県隠岐郡海士町)の生徒らが追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)を訪問し、地域づくりを学ぶ大学生に隠岐地域の魅力をプレゼンテーションする。これは、同校が探究学習の一環として行っている取り組み...
追手門学院大学の学生が産官学金連携の「八百屋」に参画 -- 岡山県鏡野町と大阪府茨木市の産直品を販売
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)はこのたび、茨木市にオープンする八百屋「夢広場」の運営に参画する。これは、D・A・E株式会社、岡山県鏡野町、茨木市、北おおさか信用金庫、津山信用金庫との連携事業の一環で、「産官学金」による地域創...
大阪北部地震から2週間 追手門学院大学、中・高の今 -- 6月25日から通常授業を再開
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)および追手門学院中学校・高等学校(大阪府茨木市、校長:木内淳詞)は、6月18日に発生した大阪北部の地震による被害を受け、両学校とも6月23日まで学生・生徒の入校を禁止する休校措置をとった。その後...
追手門学院大学が(株)サイネックスと連携協定を締結 -- 地域経済活動をサポートする業界最大手のノウハウを生かし、地方創生を学生の力で実行
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は6月18日(月)、株式会社サイネックス(大阪市中央区、代表取締役社長:村田吉優)と連携協定を締結する。これは、地方創生に関する共同研究および北摂地域のプロモーション活動の共同展開を目的としたも...
追手門学院大学が第2回「思わず笑顔になるコンテスト」を開催 -- 「読めば 見れば みんながしあわせになる」作文やつぶやき、写真を募集
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は通天閣観光株式会社との共催で、第2回「思わず笑顔になるコンテスト」を開催する。これは、学校法人追手門学院創立130周年記念事業の一環として実施するもの。今年は「作文・エッセイ部門」と「つぶやき...
追手門学院大学が学生スポーツの価値創造を考えるプログラムを実施 -- 日本版NCAAを見すえ2017年度からスタート
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は6月11日(月)に、日本版NCAAの動きを見すえた講義「学生スポーツの価値の創造 ~スポーツマンシップを実践する~」を行う。これはスポーツ系強化クラブ所属の学生を対象にしたもので、学生スポーツ...
追手門学院大学の学生・教職員でつくる新大学内組織「追風」が本格始動 -- 新しい大学フェスティバルを開催へ
追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:川原俊明)は5月24日、学友会組織「追風」の2018年度第1回総会を開催。新たな試みとして、9月に学生間の絆を深める大学フェスティバルを開催することを検討した。今後は、追手門学院創立130周年記念式典への...
「外国人観光客を倍増させる施策を提案せよ!」 -- 追手門学院大学の新入生たちが宇治市の課題に挑む
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は、国際教養学部国際日本学科の「キャリアデザイン論」(担当教員:豊島眞介教授、齊藤一誠教授)では、宇治市(京都府)が抱える観光行政上の課題をテーマに、自治体の課題に取り組むプロジェクト型学習を実...
追手門学院大学が5月16日に財務省大臣官房文書課課長補佐・當間和幸氏による特別授業「自分と国の将来を考える~まずはお金から~」を実施
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は5月16日(水)、財務省大臣官房文書課課長補佐の當間和幸氏による特別授業「自分と国の将来を考える~まずはお金から~」を実施する。これは、経営学部経営学科・水野浩児教授の「税法」の授業の一環とし...
追手門学院大学が大学経営に特化した大学院コースを開設 -- 現役の大学職員が大学マネジメントを学ぶ
追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:川原俊明)は今年4月、大学経営に特化した研究領域を大学院経営・経済研究科に開設した。この研究領域は現役の大学職員を含めた社会人も対象にしており、今春入学した第1期生は全員が現役の大学職員。同大から4名、他...
追手門学院大学が今年度から「留学生キャリア形成ゼミ」を開講 -- 外国人留学生の日本での就職を強力サポート
追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:川原俊明)では今年度から外国人留学生の日本での就職に特化した「留学生キャリア形成ゼミ」を展開している。4月26日(木)には、日本の就職活動において近年重要性が増しているインターンシップについて授業を実施。...
追手門学院大学の入学志願者数が6年連続で増加 -- 「学びあい、教えあい」教学改革が進行中
追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:川原俊明)の2018年度入試(2018年度入学者対象の入試)において、総志願者数(推薦および一般入試等)は19,118名で前年を3,026名上回り、6年連続で志願者が増加したことが判明した。また、一般入試...
追手門学院大学のアサーティブプログラム・アサーティブ入試が大学経営の先進的事例として評価 -- 文科省の事例調査対象校に選出
追手門学院大学(大阪府茨木市)のアサーティブプログラム・アサーティブ入試は、大学入試改革の先進的事例として全国的に注目を集めているが、大学経営における教職協働の先進的事例としても高く評価され、概要報告書が文部科学省の公式ホームページで紹介さ...