「追手門学院大学」のニュース記事検索結果 532件
追手門学院大学「犯罪問題研究会」が9月22日に「子どもの安全パトロール」を実施 -- 大学生・地域・警察による合同パトロール
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)心理学部の「犯罪問題研究会」は9月22日(金)に「子どもの安全パトロール」を行う。同研究会は、心理学部の学生と教員で今年6月に発足。「犯罪・社会」の分野で、心理学的知識を応用し、社会貢献活動を行...
追手門学院大学の学生が9月23日に宮本輝作品の舞台を巡る文学ツアーを開催 -- 後輩の学生がインターンシップで企画・実施
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)の学生たちが9月23日(土)に、同大卒業生で芥川賞作家の宮本輝氏の作品の舞台を巡る文学ツアーを開催。同氏のデビュー作『泥の河』の舞台である大阪・中之島の周辺を、公募で集まった参加者と一緒に散策す...
学校法人追手門学院が新キャンパス計画第2弾として大学および中・高の校舎完成予想図を発表 -- 新教育を実現する校舎に
昨年5月、大阪府茨木市における新キャンパス計画を公表した学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:川原俊明)はこのたび、追手門学院大学と追手門学院中・高等学校の校舎の概要を決定。新キャンパスの教育コンセプト<次世代型「新たな学び」の展開拠点...
追手門学院大学が11月5日に尾木直樹氏による講演会「尾木ママの『7つの人生力』」を開催 -- 大学祭「将軍山祭」の行事のひとつ
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:河原俊明)は11月5日(日)に、「尾木ママ」の愛称で知られる教育評論家の尾木直樹氏による講演会「尾木ママの『7つの人生力』」を開催する。これは、同大学で11月4日(土)~5日(日)に実施される大学祭「将軍...
追手門学院大学が来年4月、大学院経営・経済研究科を開設 -- 全国初 大学経営に特化した経営分野の学位を設定
追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:川原俊明)は来年4月、既存の大学院経済学研究科および経営学研究科を発展的に改組・統合し、大学院経営・経済研究科を開設。博士前期課程には、修士(大学経営)の学位を取得できる、大学経営に特化した研究領域を設置...
追手門学院大学が8月5日に講演会「都市政策からみた京都ブランドと民泊の可能性」を開催 -- 「京都ブランド」を住宅と宿泊業の視点から迫る
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は8月5日(土)、京染会館(京都市中京区)で講演会「都市政策からみた京都ブランドと民泊の可能性」を開催する。これは、同大の卒業生団体である大学校友会京都支部の総会行事の一環として実施するもの。住...
「追手門ロボットチャレンジ」がスタート -- 追手門学院大学生と追手門学院大手前中学生が小学生のロボット大会挑戦をチームで支援
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)および追手門学院大手前中・高等学校(大阪市中央区、校長:木内淳詞)は、7月28日(金)から「追手門ロボットチャレンジ」を実施。世界規模のロボットコンテストであるWROに3年連続出場し、今年5月に...
追手門学院大学が8月5日に小学生向け体験教室「おうてもんジュニアキャンパス2017 夏」を開催 -- 学生が講師を務めるお笑い教室などを開講
追手門学院大学(大阪府茨木市 学長:川原俊明)は8月5日(土)に、大学生が講師を務める小学生向け教育プログラム「おうてもんジュニアキャンパス2017 夏」を開催する。小学生が大学のクラブ活動を体験するイベントで、「落研お笑い教室」や「ロボッ...
追手門学院大学が7月23日に世界遺産・熊野参詣道を生かした地域活性化策を学ぶイベントを開催
追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:川原俊明)は7月23日(日)に、世界遺産・熊野参詣道を生かした地域活性化策を学ぶイベントを開催する。当日は、地元・和歌山県在住の卒業生や同大の教職員ら約30名が参加し、地域創造学部の峯俊智穂准教授のプロジ...
追手門学院大学が実践型海外インターンシップをスタート -- 学生がベトナムで日系企業の課題解決を目指す
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)はこのたび、ベトナムに進出する日系企業と提携し、全国でも珍しい産学連携による実践型海外インターンシップをスタートさせた。これは、言葉や文化の異なる場所でも成果を出せるグローバルマインドセット「や...
追手門学院大学の外国人留学生らが川端康成文学館のパンフレットを中国語と韓国語に翻訳 -- 川端康成を中国・韓国人観光客にPR
追手門学院大学(大阪府茨木市 学長:川原俊明)の外国人留学生らは、茨木市ゆかりのノーベル文学賞作家・川端康成の事績を紹介する茨木市立川端康成文学館のパンフレット等を中国語と韓国語に翻訳した。これは大学が所在する茨木市との連携事業の一環として...
追手門学院大学が第1回「思わず笑顔になる文章コンテスト」を開催 -- 「読めばみんながしあわせになる」作文・エッセイ・つぶやきを募集
全国で初めて笑いを学問として追究する「笑学研究所」を設置している追手門学院大学(大阪府茨木市:学長川原俊明)は通天閣観光株式会社と共催で第1回「思わず笑顔になる文章コンテスト」を開催。「読めばみんながしあわせになる」をテーマに、400字~6...
追手門学院大学が名桜大学と連携協定を締結 -- 6月20日に締結式を開催
追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:川原俊明)はこのたび、名桜大学(沖縄県名護市/学長:山里勝己)と連携協定を締結する。両大学はこれを機に、教職員および学生間の交流を促進し、それぞれの能力開発に生かしていく考え。締結に伴い、6月20日(火)...
追手門学院大学の学生が希少な「釜煎り茶」を外国人観光客にPR -- 世界遺産・熊野参詣道に学生茶屋を一日限定オープン
追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:川原俊明)地域創造学部の学生らは5月28日(日)、和歌山県田辺市本宮町のごく一部の地域で栽培されている希少な茶葉「音無茶」を使った「釜炒り茶」を観光客にPRする活動を行う。これは、峯俊智穂准教授のゼミ生1...
追手門学院大学が5月20日に「アサーティブプログラム・入試」の説明会を開催 -- 育成型入試プログラムを沖縄県でも展開
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は、大学入試改革の先進的事例として全国的に注目を集めている育成型入試プログラム「アサーティブプログラム・アサーティブ入試」を、今年度から沖縄県でも展開する。これに伴い、5月18日(木)には沖縄県...
追手門学院大学が和歌山県と就職支援協定を締結 -- U・Iターン就職支援を拡大へ
追手門学院大学(大阪府茨木市 学長:川原俊明)は、大阪府下以外の地域における就職支援を強化することとなり、その取り組みの第1弾として、5月18日(木)に和歌山県と就職支援に関する協定を締結する。同県には、全国の都道府県で6番目に多い749名...
追手門学院大学が5月10日に学生と元駐日オーストラリア大使との交流会を開催
オーストラリア研究で50年の歴史がある追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:川原俊明)は5月10日(水)、元駐日オーストラリア大使で豪日交流基金理事長のマレー・マクレーン氏を招いて、大学生らとの交流会を開催。オーストラリアからの留学生やオース...
追手門学院大学社会学部が追手門学院高等学校と連携してダンスワークショップを開催 -- フィンランドの振付家を招いて先進的な人間形成教育を実践
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)社会学部は、5月9日(火)~11日(木)の日程でコンテンポラリーダンスのワークショップを開催する。これは、同じキャンパス内にある追手門学院高等学校(校長:原田哲次)と連携して実施するもの。フィン...
追手門学院大学の入試志願者数が5年連続増加 -- アサーティブ入試の拡大、経済学部定員増の効果
追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 川原俊明)の2017年度入試(2017年度入学者対象の入試)の総志願者数(推薦および一般入試等)は 16,092名で、前年を637名上回り、5年連続で志願者が増加した。また、一般入試だけをみても5年連続で...
学びを通じて橿原市の魅力を世界に発信へ -- 追手門学院大学が奈良県橿原市と観光、教育で連携協定
追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 川原俊明)と奈良県橿原市(市長 森下豊)はこのたび、橿原市への外国人観光客の誘致をキーワードに、観光、教育、歴史、文化の分野において協力する連携協定を締結。橿原市の豊かな歴史・文化遺産をテーマに、日本人学...