「追手門学院大学」のニュース記事検索結果 524件

追手門学院大学

追手門学院大学の学生が3月28日に特別支援学校と児童養護施設のこども達との交流会をプロデュース -- 茨木ロータリークラブの社会奉仕事業の一環

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)の学生らは、3月28日(水)に行われる特別支援学校と児童養護施設のこども達との交流会をプロデュースする。これは、茨木ロータリークラブ(大阪府茨木市、会長:胸永等 以下、茨木RC)の社会奉仕事業の...

追手門学院大学

追手門学院大学が3月26日に開催するイベントで、ロンドンブーツ1号2号の田村淳氏が登壇 -- 高校生向け進路が見える未来授業「3年0学期 START EVENT 2018 秘密の教室」

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は3月26日(月)に、大阪市中央公会堂にてロンドンブーツ1号2号の田村淳氏と、「スタディサプリ」英語講師の関正生氏を講師に迎え、高校生の進路選択や受験勉強をサポートする「3年0学期 START ...

教えて学ぶ! 追手門学院大学国際教養学部・松宮新吾ゼミの学生が小学生向けの英語学習教材を開発

教えて学ぶ! 追手門学院大学国際教養学部・松宮新吾ゼミの学生が小学生向けの英語学習教材を開発

英語教育を専門とする追手門学院大学(大阪府茨木市)国際教養学部国際教養学科の松宮新吾教授のゼミ生らが、オリジナルのアニメ・キャラクターを取り入れた小学生向けの英語学習教材を開発した。これは、ゼミ活動の一環として取り組んだもので、昨年11月に...

追手門学院大学

追手門学院大学が3月12日に九州工業大学、西南女学院大学、筑紫女学園大学との学生研修・交流会を開催

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は3月12日(月)に、学生スタッフとして大学運営や学生支援に携わる学生らの研修・交流会を筑紫女学園大学(福岡県太宰府市)で開催する。これは、同大が学生支援活動を通じて交流している筑紫女学園大学、...

追手門学院大学

追手門学院大学が3月12日に笑学研究所公開講座「障がいと笑い」を開催 -- 発達障害などを抱えたコント集団「エムズトリック」を迎え、発達障害について考える

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は3月12日(月)、茨木市と共催で笑学研究所公開講座「障がいと笑い」を開催する。これは、タブー視されることもある発達障害と笑いの関係性を考え、「障がい」に対する理解を深めることを狙いとするもの。...

追手門学院大学

追手門学院大学の学生が3月17日に「ネパールチャリティーフットサル大会」を開催 -- スポーツでネパールの子ども達に笑顔を

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)の学生有志が、3月17日(土)にチャリティーイベント「ネパールチャリティーフットサル大会」を開催する。今年で2回目となるこの大会は、同大の学生が企画から運営まで手掛けるイベントで、学生が茨木市の...

学校法人追手門学院が3月11日に「オール追手門 チア&吹奏楽フェスティバル2018」を開催 -- 創立130周年記念事業の一環

学校法人追手門学院が3月11日に「オール追手門 チア&吹奏楽フェスティバル2018」を開催 -- 創立130周年記念事業の一環

学校法人追手門学院(大阪市中央区/理事長:川原俊明)は3月11日(日)、「オール追手門 チア&吹奏楽フェスティバル2018」を開催する。これは、同学院の創立130周年記念事業の一環として行うもの。当日は、追手門学院大学(大阪府茨木市)、追手...

追手門学院大学

追手門学院大学が2月17日に講演会「デザインで世界を変えることはできるのか」を開催 -- 災害復興をデザイン視点で考える

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は2月17日(土)、兵庫県尼崎市内で講演会「デザインで世界を変えることはできるのか」を開催する。これは、卒業生団体である大学校友会兵庫支部の総会行事の一環として行うもの。災害復興を専門とし、阪神...

追手門学院大学

追手門学院大学女子サッカー部の佐喜眞幹選手がなでしこリーグ2部の「岡山湯郷Belle」に加入内定 -- 同大初のなでしこリーグの選手

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)社会学部4年で体育会女子サッカー部所属の佐喜眞幹(さきま・みき)選手が、日本女子サッカーリーグ(なでしこリーグ)2部の岡山湯郷Belleに加入することが内定。同チームが2月12日付で発表した。同...

追手門学院大学

追手門学院大学の学生がVRとインスタで地元・茨木の商店をPR -- 2月18・19日にはバーチャル体験イベントを開催

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)地域創造学部の葉山幹恭講師のゼミ生によるプロジェクトチームは、茨木市との連携事業の一環で、仮想現実(VR)体験を取り入れて市内の商店をPRする取り組みを進めている。2月18日(日)・19日(月)...

追手門学院大学

追手門学院大学が2月20・22日に「E-CO 春休みなかよし英会話」を開催 -- 大学内の英語学習施設を地域に開放

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は、2月20日(火)と22日(木)の2日間、学内の英語学習施設English Cafe at Otemon(E-CO / Cafeのeにはアクセント記号が付きます。以下同様)を地域の住民に開放し...

追手門学院大学

追手門学院大学が長野県小川村等と連携協定を締結 -- 地域創造学部の新たなフィールドに

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は、地域創造学部で構想中の「食と農」をテーマにした新しい教育課程のフィールドワーク先の一つとして、中山間地にありながらも移住人口が約1割ある長野県小川村(村長:伊藤博文)および地元のNPO法人等...

追手門学院大学

追手門学院大学チアリーダー部が大学ワールドカップチアリーディング選手権で国・地域別ランキング1位を獲得

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)応援団チアリーダー部は、1月12日(日本時間1月13日)からアメリカ・オーランドで開催されたチアリーディングとチアダンスの世界大会「University World Cup Cheerleadi...

追手門学院大学

追手門学院大学の学生が1月21日に災害ボランティアとして防災訓練に参加 -- 地域住民の災害時ニーズを探るフィールドワークを実施

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)社会学部古川隆司准教授のゼミで社会福祉を学んでいる学生たちが、1月21日(日)に行われる茨木市全域防災訓練に災害ボランティアとして参加する。当日は避難誘導や炊き出し、物資の搬入・仕分けの手伝いな...

追手門学院大学

追手門学院大学が1月20日に第1回「思わず笑顔になる文章コンテスト」の表彰式を開催 -- 応募総数7,891作品の中から受賞作が決定

全国で初めて笑いを学問として追究する「笑学研究所」を設置している追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:川原俊明)は、第1回「思わず笑顔になる文章コンテスト」を実施。このたび応募総数7,891作品のうち、作文・エッセイの部で18作品、つぶやきの...

追手門学院大学の研究チームが「他者の視点で考える」脳内メカニズムを認知心理学から解明 -- 幽体離脱のメカニズムも明らかに

追手門学院大学の研究チームが「他者の視点で考える」脳内メカニズムを認知心理学から解明 -- 幽体離脱のメカニズムも明らかに

認知心理学を専門とする追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)心理学部の乾敏郎教授の研究チーム(心理学部4年 寺前ひかり、杉浦優衣)は、身体の平衡感覚をつかさどる前庭および三半規管の感度が高い人(いわゆる乗り物酔いをしやすい人)は、そ...

追手門学院大学

追手門学院大学が12月15日に大阪観光局長の溝畑宏客員教授による特別講義「関西・大阪を元気に」を開講 -- 2025年大阪万博招致、IR推進で注目

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は12月15日(金)、同大客員教授で大阪観光局長の溝畑宏氏による特別講義「関西・大阪を元気に」を開催する。同氏は、2025年大阪万博誘致やカジノ施設を含む統合型リゾート(IR)の推進で注目を集め...

追手門学院大学

日本とマレーシアを比較 -- 追手門学院大学が12月19日に産学連携体制の国際比較シンポジウムを開催

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)オーストラリア・アジア研究所は、12月19日に国際シンポジウム「ASEAN諸国における産学連携体制の国際比較と提案」を開催。「ASEAN諸国の大学とのコラボレーションのための産業ニーズ」「日本と...

追手門学院大学

追手門学院大学が12月15~17日まで「都市の再発見」をテーマに写真展を開催 -- 15日には旧グッゲンハイム邸管理人の森本アリ氏による講演も

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)地域創造学部の都市文化・文化創造コースは、12月15日(金)~17日(日)に「都市の再発見」をテーマとした写真展を開催する。これは、同コースの学生らによるフィールドワークの成果を一般に公開するも...

子どもたちのメッセージ、ろうそくの明かりで照らせ -- 追手門学院大学が12月13日に「キャンドルナイト2017」を開催

子どもたちのメッセージ、ろうそくの明かりで照らせ -- 追手門学院大学が12月13日に「キャンドルナイト2017」を開催

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:川原俊明)は12月13日(水)、学生が企画・運営を行って作り上げる地域交流イベント「キャンドルナイト2017」を開催する。これは、地域の方々にも大学を開放し、キャンパスいっぱいに広がるキャンドルの幻想的な...