「追手門学院大学」のニュース記事検索結果 532件
追手門学院大学古川ゼミの学生らが「子ども食堂」の運営に参画 -- 3月29日にプレオープン
追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井東洋男)社会学部 古川隆司ゼミの学生らは、4月から大学近くのコミュニティ施設でスタートする「子ども食堂」の運営に参画する。オープンに先立ち3月29日(水)には「子ども食堂」のプレオープンイベントを開催...
村づくりに“大阪の大学生の視点”を取り入れる -- 追手門学院大学の学生が、岩手県普代村の地域活性化策を提言
追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 坂井東洋男)は2015年4月、「普代村の奇跡」で知られる岩手県普代村と連携協定を締結。同村の地域活性化のため、学生らが同村を訪問し、聞き取り調査や現場の視察などに取り組んでいる。こうした中、3月24日(金...
農家×酒造家×消費者を学生がつなぐ 追手門学院大学生が日本酒をプロデュース -- 3月17日の卒業記念パーティーでお披露目
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長 坂井東洋男)の学生たちが3年前から取り組んできたオリジナル日本酒づくりのプロジェクトがこのたび完了。3月17日の卒業記念パーティーでお披露目を行う。これは、地元の農家をはじめ、茨木市、酒造家、日本酒バー店...
株式会社オーティーエム(学校法人追手門学院100%出資事業会社)が茨木市にロボットプログラミング教室「プログラボ」を開設 -- ロボット教育事業を開始
学校法人追手門学院(大阪市中央区 理事長:川原俊明)が100%出資する事業会社、株式会社オーティーエム(大阪府茨木市 社長:坊良孝)は、「プログラボ教育事業運営委員会」(大阪市福島区 代表者:藤原崇起)が運営する子供向けのロボットプログラミ...
3月12日に追手門学院大学と岡山県内の大学生の交流ワークショップを開催 -- Jリーグ運営に関わる大学生が一堂に会す
3月12日(日)に開催される交流型ワークショップ「学生と社会をつなぐイノベーターズ・アカデミーin 岡山」(主催:ワオ・コーポレーション)に、追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:坂井東洋男)と岡山県内の大学生有志のサークル「ファジピスタ」の...
追手門学院大学が3月27日にシンクロ日本代表監督・井村雅代氏を招き特別講演会「人を育てる~愛があるなら叱りなさい~」を開催
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:坂井東洋男)は3 月27 日(月)に、シンクロナイズドスイミング日本代表ヘッドコーチの井村雅代氏による特別講演会「人を育てる~愛があるなら叱りなさい~」を開催。東京五輪出場が有望視され、それぞれの競技で活...
追手門学院大学の学生が、帝人フロンティアとガンバ大阪が取り組むペットボトルリサイクル活動に参画 -- エコボランティア活動拡大
追手門学院大学(大阪府茨木市)経営学部の学生約50名が、市立吹田サッカースタジアムで始まるペットボトルリサイクル活動に参画する。これは、追手門学院大学と帝人フロンティア、ガンバ大阪が取り組むもので、学生らは、2017年のJリーグ開幕戦となる...
追手門学院大学と宇治市が観光振興に関する協定を締結 -- 留学生と日本人学生による「国際フィールドワーク」で「宇治」の魅力を世界に発信
追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 坂井 東洋男)と京都府宇治市(市長 山本 正)は、観光振興を基盤に教育、国際交流、人材育成などを目的とした連携協定を締結。留学生と日本人学生による「日本の魅力発信フィールドワーク」の取り組みを進める。この...
追手門学院大学の学生が2月11日に「ネパール復興支援フットサル交流大会」を開催 -- スポーツでネパール地震の復興を支援
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:坂井東洋男)の学生有志は、2月11日(土)にチャリティイベント「ネパール復興支援フットサル交流大会」を開催する。これは、2015年にネパールで発生した大地震の復興をサッカーで支援するために企画されたもの。...
追手門学院大学地域創造学部の学生が2月8日に和歌山県田辺市を調査地とした活動報告会を開催 -- 国内旅行情報サイト「日本の歩き方」にも掲載予定
追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井東洋男)地域創造学部の学生は2月8日(水)に、和歌山県田辺市(市長:真砂 充敏)で行ったフィールドワークの成果を発表する報告会を開催する。また調査内容はコラムにまとめ、国内旅行情報サイト「日本の歩き方...
追手門学院大学が1月19日にシンポジウム「インバウンド観光の現在」を開催 -- 忍者体験、「聖地巡礼」など日本文化体験型旅行を考える
追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 坂井 東洋男)は、1月19日(木)にシンポジウム「インバウンド観光の現在」を開催する。これは、訪日外国人観光客の増加、特に関西への旅行客の増加を受けて実施するもの。同大の教員らが、外国人観光客向けの日本文...
追手門学院大学が12月22日に特別講演会「グローバル人材になるための11ヵ条」を開催 -- シャープ・インド前社長の磯貝富夫氏を招請
追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井東洋男)は12月22日(木)に、シャープ・インド前社長の磯貝富夫氏による特別講演会「グローバル人材になるための11ヵ条」を開催。自身の実体験に基づいて、海外で働く意味や海外で通用する人材について講演す...
大学公式初!「恋ダンス」に大学キャラクターが挑戦 -- 追手門学院大学公式キャラクターによる「恋ダンス」をYouTubeで公開
追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 坂井東洋男)は、現在放送中のドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」(TBS 系列)のエンディングでキャスト陣が踊る「恋ダンス」の同大バージョンをYouTubeで公開。大学公式キャラクターの「おうてもん」と、国内...
追手門学院大学が12月17日に長崎県平戸市との共同プロジェクトの報告会を開催 -- 世界遺産候補地・隠れキリシタンの里を大学生が「プロデュース」
追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 坂井東洋男)は12月17日(土)、長崎県平戸市の春日集落で、同市との共同プロジェクトの報告会を開催する。これは、同大地域創造学部井上典子教授によるプロジェクトチームが春日地区の景観保全と交流人口の拡大に向...
追手門学院大学が12月12日にシンポジウム「観光は、大阪・茨木を元気にする」を開催 -- 大阪・茨木の活性化に向けて
追手門学院大学(大阪府茨木市)は12月12日(月)、茨木市観光協会と共同でシンポジウム「観光は、大阪・茨木を元気にする」を開催。同大経営学部の学生が実施した北摂イメージ調査の報告のほか、「インバウンドと大阪の観光の活性化、そして茨木は?」を...
追手門学院大学の学生が茨木市穂積地区の自主防災組織の研修会に協力 -- 南海トラフ巨大地震に備え、地域の防災を考える
追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 坂井 東洋男)社会学部古川隆司准教授のゼミの学生13名が、11月27日(日)に茨木市穂積地区で実施される自主防災組織の研修会の手伝いを行う。今回の研修会では、自主防災組織の運営マニュアル作りを目標に、震度...
追手門学院大学が11月26日の「全国日豪協会連合会大阪大会」の記念シンポジウムをコーディネート -- 「日豪交流の将来と日豪協会の役割」
追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井東洋男)は、11月26日(土)・27日(日)に開催される「全国日豪協会連合会大阪大会」(主催:全国日豪協会連合会、大阪日豪協会)を後援。その一環として、26日(土)に記念シンポジウム「日豪交流の将来と...
追手門学院大学の学生が茨木市民の本音に迫る -- 「茨木市中心市街地一方通行化計画」をインタビュー調査
交通まちづくりをテーマにしている追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 坂井 東洋男)地域創造学部・泊吉実教授のゼミに所属する2年生9名は、地元茨木市で検討されている中心市街地の幹線道路を一方通行化する構想について、11月21日に市民インタビュ...
追手門学院大学が2018年度から国際日本学科(2017年4月改称)に新カリキュラムを導入 -- 「クールジャパン」「笑学」「日本学」の3コースを開設
追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井東洋男)は2018年度から国際教養学部国際日本学科(2017年4月にアジア学科から改称)に「クールジャパン」「笑学」「日本学」の3コースを開設する。「笑い」を学問するコースは大学では珍しい。
追手門学院大学の学生がコミュニティ施設「耳原ぷらっとホーム」の整備に協力 -- 11月1日のお披露目式でプレゼンテーション
追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井東洋男)社会学部古川隆司ゼミの学生らが整備に協力した茨木市耳原(みのはら)地区のコミュニティ施設「耳原ぷらっとホーム」がこのたび完成した。11月1日(火)に開催されるお披露目式では、学生らが今後の施設...