「追手門学院大学」のニュース記事検索結果 533件

追手門学院大学

追手門学院大学が7月2日に「追手門学院大学創立50周年記念祝賀会」を開催 -- 新結成の応援団がエールを送る

追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井東洋男)は7月2日(土)に、リーガロイヤルホテル(大阪市北区)で「大学創立50周年祝賀会」を開催。当日は、今年結成された「追手門学院大学応援団」が、公式の場での初の演舞・演奏を行い、創立50周年を祝福...

追手門学院大学

追手門学院大学が6月18日に経営学研究科特別セミナー「高度情報化社会を考える『山本一郎 闘いの軌跡 in 大阪 リアルバージョン』」を開催

追手門学院大学(大阪府茨木市)は6月18日(土)に経営学研究科特別セミナー「高度情報化社会を考える『山本一郎 闘いの軌跡 in 大阪 リアルバージョン』」を開催。ブロガー・投資家であり、ネット社会に対して鋭い論考を発表し続けている山本一郎氏...

追手門学院大学

追手門学院大学が5月31日に小学生向け環境学習会を開催 --「追大ミツバチプロジェクト」の一環で、学生が先生となり自然の大切さを伝える

追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 坂井東洋男)は5月31日(火)に、「ミツバチを飼育している大学生による環境学習会」を開催する。これは、ミツバチの飼育を通して、自然と生命、環境問題などを学ぶ「追大ミツバチプロジェクト」の一環。小学生をキャ...

追手門学院大学

追手門学院大学が5月29日に「大学創立50周年式典」を開催 -- 組織・入試改革を推進、そして新キャンパスへ

追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井東洋男)は5月29日(日)に、グランフロント大阪コングレコンベンションセンターで「大学創立50周年式典」を開催する。当日は、同大がこれまでに推進してきた組織・入試改革の取り組みを紹介するほか、2019...

追手門学院大学

追手門学院大学が新キャンパス用地を取得 -- 中高が全面移転。大幅にキャンパスを拡充し、北摂に一大文教地域を創造

学校法人追手門学院(大阪府茨木市:理事長 川原俊明)は、株式会社東芝が東芝大阪工場跡地(大阪府茨木市)において進めている「茨木スマートコミュニティプロジェクト」に参画。跡地を新キャンパス予定地として取得することを前提に、4月27日に東芝側と...

追手門学院大学

追手門学院大学とベネッセ教育総合研究所が共同研究プロジェクト発足 -- 学生の学びと成長を追跡する、総合的なアセスメント手法の開発

追手門学院大学アサーティブ研究センターと株式会社ベネッセホールディングスの社内シンクタンク「ベネッセ教育総合研究所」は、「学生の学びと成長のプロセス」を明らかにし、入学前から入学後にかけての学びと成長を追跡するための、総合的なアセスメント手...

追手門学院大学

追手門学院大学で5月14・15日に「第42回日本保健医療社会学会大会」が開催 -- 薬害エイズ問題など“当事者の病いの経験”の継承を考える

「第42回日本保健医療社会学会大会」が5月14日(土)・15日(日)に追手門学院大学(大阪府茨木市)で開催される。今回の大会は「問題経験のナラティヴをきく」をテーマに、教育講演・シンポジウムで薬害問題を取り上げる。また、期間中はフォトジャー...

追手門学院大学

追手門学院大学が北おおさか信用金庫と包括連携協定を締結 -- 産学金官連携による地域支援へ

追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 坂井 東洋男)は、北おおさか信用金庫(大阪府茨木市:理事長 若槻 勲)との間で包括連携協定を締結する。これは、観光、産業振興、まちづくりなどの分野において、相互の知的、人的及び物的資源の相互活用を図り、相...

追手門学院大学

滋賀県教育委員会と追手門学院大学が連携協定を締結 -- 高大接続の先進的な取り組みがスタート

追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井東洋男)はこのたび、滋賀県教育委員会と連携協定を締結。これに伴い、3月15日(火)に滋賀県庁で協定締結式を開催する。今後は、同大と滋賀県立高等学校において、高校生の基礎学力向上を支援し、可能性発見の機...

追手門学院大学

追手門学院大学が3月19日にフォーラム「みんなで考える男女共同参画のこれから」を開催 -- 「男女共同参画キャリア形成プログラム」開設記念

追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井 東洋男)は3月19日(土)、男女共同参画社会の実現をテーマにフォーラム「みんなで考える男女共同参画のこれから」を開催。日本経済研究センター主任研究員の長町理恵子氏と株式会社マザーネット代表取締役社長...

追手門学院大学

追手門学院大学が北海道科学大学と包括連携協定を締結 -- 2月17日に締結式を開催

追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 坂井 東洋男)は北海道科学大学(札幌市手稲区:学長 苫米地 司)と「教育・研究等に関する包括連携協定」を締結。相互の知見の理解と教育・研究に関して連携活動に必要な情報の共有に努め、相互に連絡協力し、発展に...

追手門学院大学

追手門学院大学笑学研究所が2月29日に第1回公開講座「笑う門には福来る」を開催 -- テーマは「笑いの効用」

追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井 東洋男)は、2月29日(月)に笑学研究所の第1 回公開講座を開催する。これは、今年創立50 周年を迎える同大の記念事業の一環として開催するもの。昨年10 月1 日に設立した笑学研究所のモットーである...

追手門学院大学

追手門学院大学が「スポーツフィールド実習I」を実施 -- 国内のトップチーム・トップ選手の取り組みから学ぶ

追手門学院大学(大阪府茨木市)はこのたび、スポーツキャリアコースの授業の一環として「スポーツフィールド実習I」を実施する。これは、国内のトップチーム・トップ選手の取り組みに間近に触れながら学ぶというもの。学生が3日間にわたり国内のプロ・社会...

追手門学院大学が「陸前高田うごく七夕まつり・川原祭組」支援プロジェクトを実施 -- 祭りがつなぐ東日本大震災被災地と学生の交流の輪

追手門学院大学が「陸前高田うごく七夕まつり・川原祭組」支援プロジェクトを実施 -- 祭りがつなぐ東日本大震災被災地と学生の交流の輪

追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 坂井 東洋男)では、8月6日と7日に開催される「陸前高田うごく七夕まつり」に参加する「川原祭組」の支援プロジェクトを2012年から実施している。これは、東日本大震災による津波で甚大な被害を受けた岩手県陸前...

追手門学院大学

追手門学院大学地域創造学部の1年生が世界遺産地域でフィールドワークを実施 -- 和歌山県田辺市との連携協定に基づく取り組み第一弾

追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井 東洋男)は、地域創造学部の1年次生を対象に、世界遺産を擁する和歌山県田辺市本宮町でのフィールドワークを実施する。これは、今年9月30日に和歌山県田辺市(市長:真砂 充敏)と締結した連携協力に関する協...

追手門学院大学

追手門学院大学が11月26日に笑学研究所設立記念シンポジウム「笑う門には福来る」を開催 -- 東京大学名誉教授の尾上圭介氏らを招請

追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井 東洋男)は11月26日(木)に、シンポジウム「笑う門には福来る」を開催する。これは、同大が10月1日に「笑学研究所」を設立したことを記念して行うもの。当日は、日本笑い学会理事で東京大学名誉教授の尾上...

追手門学院大学

追手門学院大学が10月25日に阪急阪神百貨店阪神梅田本店で「ちびっこ模擬セリ」実施

追手門学院大学経営学部は10月25日(日)に、阪急阪神百貨店阪神梅田本店で「ちびっこ模擬セリ」を開催する。これは、同店と大阪府中央卸売市場の共同企画「魚食普及月間イベント(10 月1 日~31 日)」の一環として行われるもの。当日は、学生ら...

追手門学院大学

追手門学院大学が日本で初めて「笑い」を学問として追究する「笑学(しょうがく)研究所」を設立 -- 記念シンポジウムを11月26日に開催

追手門学院大学(大阪府茨木市 学長:坂井東洋男)は10 月1 日、創立50周年記念事業の一環として「笑学(しょうがく)研究所」を設立した。これは、笑いとユーモアの文化に関する研究や、笑いを活用した教育プログラムの研究および実施、コミュニケー...

追手門学院大学

追手門学院大学が9月30日に和歌山県田辺市と連携協定を締結 -- 世界遺産でのフィールドワークや地域の課題解決に取り組む

追手門学院大学(大阪府茨木市)はこのたび、和歌山県田辺市と連携協力に関する協定を締結することとなり、9月30日(水)に締結式および共同記者発表を開催する。今回の協定締結により、今後は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」などでのフィールドワーク...

追手門学院大学

追手門学院大学が9月2日・3日に「学生FDサミット 2015 夏」を開催 -- 全国から学生が参加、グループディスカッションも

追手門学院大学(大阪府茨木市)は9月2日(水)・3日(木)に、学生FD の全国大会「学生FD サミット 2015 夏」を開催する。これは、学生FDの活動を行う学生や教職員が集結し、各大学の成果発表や課題の議論を行う全国規模のイベント。今回の...