「追手門学院大学」のニュース記事検索結果 524件

追手門学院大学

追手門学院大学が3月19日にフォーラム「みんなで考える男女共同参画のこれから」を開催 -- 「男女共同参画キャリア形成プログラム」開設記念

追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井 東洋男)は3月19日(土)、男女共同参画社会の実現をテーマにフォーラム「みんなで考える男女共同参画のこれから」を開催。日本経済研究センター主任研究員の長町理恵子氏と株式会社マザーネット代表取締役社長...

追手門学院大学

追手門学院大学が北海道科学大学と包括連携協定を締結 -- 2月17日に締結式を開催

追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 坂井 東洋男)は北海道科学大学(札幌市手稲区:学長 苫米地 司)と「教育・研究等に関する包括連携協定」を締結。相互の知見の理解と教育・研究に関して連携活動に必要な情報の共有に努め、相互に連絡協力し、発展に...

追手門学院大学

追手門学院大学笑学研究所が2月29日に第1回公開講座「笑う門には福来る」を開催 -- テーマは「笑いの効用」

追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井 東洋男)は、2月29日(月)に笑学研究所の第1 回公開講座を開催する。これは、今年創立50 周年を迎える同大の記念事業の一環として開催するもの。昨年10 月1 日に設立した笑学研究所のモットーである...

追手門学院大学

追手門学院大学が「スポーツフィールド実習I」を実施 -- 国内のトップチーム・トップ選手の取り組みから学ぶ

追手門学院大学(大阪府茨木市)はこのたび、スポーツキャリアコースの授業の一環として「スポーツフィールド実習I」を実施する。これは、国内のトップチーム・トップ選手の取り組みに間近に触れながら学ぶというもの。学生が3日間にわたり国内のプロ・社会...

追手門学院大学が「陸前高田うごく七夕まつり・川原祭組」支援プロジェクトを実施 -- 祭りがつなぐ東日本大震災被災地と学生の交流の輪

追手門学院大学が「陸前高田うごく七夕まつり・川原祭組」支援プロジェクトを実施 -- 祭りがつなぐ東日本大震災被災地と学生の交流の輪

追手門学院大学(大阪府茨木市:学長 坂井 東洋男)では、8月6日と7日に開催される「陸前高田うごく七夕まつり」に参加する「川原祭組」の支援プロジェクトを2012年から実施している。これは、東日本大震災による津波で甚大な被害を受けた岩手県陸前...

追手門学院大学

追手門学院大学地域創造学部の1年生が世界遺産地域でフィールドワークを実施 -- 和歌山県田辺市との連携協定に基づく取り組み第一弾

追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井 東洋男)は、地域創造学部の1年次生を対象に、世界遺産を擁する和歌山県田辺市本宮町でのフィールドワークを実施する。これは、今年9月30日に和歌山県田辺市(市長:真砂 充敏)と締結した連携協力に関する協...

追手門学院大学

追手門学院大学が11月26日に笑学研究所設立記念シンポジウム「笑う門には福来る」を開催 -- 東京大学名誉教授の尾上圭介氏らを招請

追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井 東洋男)は11月26日(木)に、シンポジウム「笑う門には福来る」を開催する。これは、同大が10月1日に「笑学研究所」を設立したことを記念して行うもの。当日は、日本笑い学会理事で東京大学名誉教授の尾上...

追手門学院大学

追手門学院大学が10月25日に阪急阪神百貨店阪神梅田本店で「ちびっこ模擬セリ」実施

追手門学院大学経営学部は10月25日(日)に、阪急阪神百貨店阪神梅田本店で「ちびっこ模擬セリ」を開催する。これは、同店と大阪府中央卸売市場の共同企画「魚食普及月間イベント(10 月1 日~31 日)」の一環として行われるもの。当日は、学生ら...

追手門学院大学

追手門学院大学が日本で初めて「笑い」を学問として追究する「笑学(しょうがく)研究所」を設立 -- 記念シンポジウムを11月26日に開催

追手門学院大学(大阪府茨木市 学長:坂井東洋男)は10 月1 日、創立50周年記念事業の一環として「笑学(しょうがく)研究所」を設立した。これは、笑いとユーモアの文化に関する研究や、笑いを活用した教育プログラムの研究および実施、コミュニケー...

追手門学院大学

追手門学院大学が9月30日に和歌山県田辺市と連携協定を締結 -- 世界遺産でのフィールドワークや地域の課題解決に取り組む

追手門学院大学(大阪府茨木市)はこのたび、和歌山県田辺市と連携協力に関する協定を締結することとなり、9月30日(水)に締結式および共同記者発表を開催する。今回の協定締結により、今後は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」などでのフィールドワーク...

追手門学院大学

追手門学院大学が9月2日・3日に「学生FDサミット 2015 夏」を開催 -- 全国から学生が参加、グループディスカッションも

追手門学院大学(大阪府茨木市)は9月2日(水)・3日(木)に、学生FD の全国大会「学生FD サミット 2015 夏」を開催する。これは、学生FDの活動を行う学生や教職員が集結し、各大学の成果発表や課題の議論を行う全国規模のイベント。今回の...

追手門学院大学

追手門学院大学生による「普代村・村づくり支援プログラム」を実施 -- 過疎化に悩む地域のまちづくりに貢献

追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井東洋男)は「普代村・村づくり支援プログラム」をスタートさせ、8月24日(月)~30日(日)の日程で学生を普代村に派遣する。これは、過疎化に悩む地域のまちづくりに貢献していこうと、現地の中学生の学習支援...

追手門学院大学の学生がガンバ大阪との「エコボランティア」活動報告を実施 -- 「豊かな環境づくり大阪府民会議」

追手門学院大学の学生がガンバ大阪との「エコボランティア」活動報告を実施 -- 「豊かな環境づくり大阪府民会議」

追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井 東洋男)は、2009年よりガンバ大阪と連携し、経営学部の学生グループによるエコ啓発活動「エコボランティア」を万博スタジアムで行っている。6月26日(金)には、第43回「豊かな環境づくり大阪府民会議」...

追手門学院大学

追手門学院大学が7月18日から「ウッドマーケティング講座」(全5回)を開催 --木材流通マネジメントの即戦力となる人材を大阪府と育成

追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井東洋男)は7月18日(土)~10月31日(土)まで、大阪府と連携して「ウッドマーケティング講座」(全5回)を開催する。これは、木材の流通やマーケティングを学ぶ講座で、今年1月に大阪府と締結した協定に基...

追手門学院大学

追手門学院大学が6月9日から「ボッチャ健康サークル」を開講 -- パラリンピック正式種目「ボッチャ」を楽しみながら健康づくりに取り組む

追手門学院大学(大阪府茨木市)スポーツ研究センターは6月9日(火)から毎月2回、「ボッチャ健康サークル」を開講する。これは、パラリンピック正式種目である、身体に障害を持つ人でも楽しめるスポーツ「ボッチャ」を楽しみながら健康づくりに取り組むも...

追手門学院大学

追手門学院大学が岩手県普代村と連携協定を締結 -- 4月23日に締結式を開催

学校法人追手門学院(大阪府茨木市/理事長:川原俊明)と岩手県普代村(村長:柾屋 伸夫)はこのたび、連携協力に関する協定を締結。それに伴い、4月23日(木)に追手門学院大学で締結式を開催する。

追手門学院大学

追手門学院大学が国立民族学博物館と学術交流協定を締結 -- 4月22日に調印式を実施

追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井東洋男)は、国立民族学博物館(大阪府吹田市/館長:須藤健一)と、地域文化の継承と創造に関する学術研究、その他の諸活動の発展に向けた連携協力を推進することを目的として、学術交流協定を締結する。これに伴い...

追手門学院大学

追手門学院大学が一般入試の「志願者伸び率」で全国1位に ~全国主要私立大104校を対象とした調査

追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:坂井東洋男)はこのたび、全国主要私立総合大学の2015年度一般入試志願者数ランキングで、前年比伸び率が全国1位となった。3月18日に確定した、同大の2015年度一般入試志願者数は7,258名。前年の4,9...

追手門学院大学アメリカンフットボール部の総監督に、同大地域文化創造機構客員特別教授の水野彌一氏が就任――3月26日には記者発表を開催

追手門学院大学アメリカンフットボール部の総監督に、同大地域文化創造機構客員特別教授の水野彌一氏が就任――3月26日には記者発表を開催

追手門学院大学(大阪府茨木市)地域文化創造機構の客員特別教授である水野彌一氏は4月1日(火)付けで、追手門学院アメリカンフットボール部の総監督に就任する。これに伴い、3月26日(水)には記者発表を開催。今後もスポーツの振興を目指す。

追手門学院大学

追手門学院大学が11月29日にイルミネーションイベント「いばらき光の回廊 ~冬のフェスティバル~」のオープニングセレモニーに参加

追手門学院大学(大阪府茨木市)は11月29日(金)、「いばらき光の回廊 ~冬のフェスティバル~」のオープニングセレモニー(イルミネーション点灯式)に参加する。「いばらき光の回廊」は、2013年11月29日(金)~2014年2月2日(日)まで...