「追手門学院大学」のニュース記事検索結果 524件
追手門学院大学が12月7・8日に「第5回 学生FDのWA」を開催――「大学を変える、学生が変える」教・職・学三者の有志・草の根プロジェクト
追手門学院大学(大阪府茨木市)は12月7日(土)・8日(日)に、「第5回 学生FDのWA」を開催する。これは、同大の授業をより有意義にしていくことを目指す学生団体「学生FD」が、他大学の「学生FD」とのネットワークを深めることを目的に行うも...
追手門学院大学が2014年1月11日に「茨木市内高等学校 新春吹奏楽の祭典」を開催――創立50周年を記念
追手門学院大学(大阪府茨木市)は2014年1月11日(土)、「茨木市内高等学校 新春吹奏楽の祭典」を開催する。これは、同大が2016年に創立50周年を迎えることを記念して行うもの。当日は茨木市内の高等学校7校(内3校は中学校と合同)および同...
追手門学院大学地域文化創造機構が12月21日に第1回国際シンポジウム「地域文化の創造とは何か」を開催
追手門学院大学(大阪府茨木市)地域文化創造機構は12月21日(土)に第1回国際シンポジウム「地域文化の創造とは何か」を開催する。当日は市村良三・長野県小布施町長による基調講演をはじめ、日欧の研究者による南米コロンビアの地域文化再生・創造に関...
追手門学院大学が11月28日に講演会「建学の精神と自校教育」を開催――大学創立50周年を記念
追手門学院大学(大阪府茨木市)は11月28日(木)、講演会「建学の精神と自校教育」を開催する。これは、2016年の大学創立50周年を記念して行うもの。当日は同志社大学文学部長の圓月勝博氏を講師に招き、カリキュラムの中で同大の建学の精神である...
学校法人追手門学院が11月9日に、セミナー「いよいよ始まる電子出版時代 ―著作権と書誌データベースの視点から-」を日本ペンクラブと共催
学校法人追手門学院は11月9日(土)、セミナー「いよいよ始まる電子出版時代 ―著作権と書誌データベースの視点から-」を社団法人日本ペンクラブと共催する。当日は、表現や言論の自由を守るための活動や電子メディアが文芸に与える影響の研究を行ってい...
学校法人追手門学院が、R&I社の格付け「A」を維持――10年連続の「A」評価
学校法人追手門学院は、株式会社格付投資情報センター(以下、R&I社)の発行体格付け「A」(シングル エー フラット)を9月30日付で取得した。これは、優良な財政状態および経営・教学両面の改革の推進、大学の志願者数の増加などが評価されたことに...
追手門学院大学 学長直属の特別任用教授に、公益財団法人サントリー文化財団上席研究フェローの佐藤友美子氏が就任――地域学や日本文化に関する教育研究に期待
このたび、公益財団法人サントリー文化財団上席研究フェローを務めた佐藤友美子氏が同財団を退職し、10月1日(火)付けで追手門学院大学(大阪府茨木市)学長直属の特別任用教授兼地域文化創造機構特別教授に就任した。同氏は現在、国土交通省交通政策審議...
追手門学院大学が10月14日に高校生対象の「WEEKDAY CAMPUS VISIT」を開催――学生らとともに授業に参加し、「1日大学生」を体験
追手門学院大学は10月14日(月・祝)に高校生対象の「WEEKDAY CAMPUS VISIT」を開催する。これは、オープンキャンパスでは見ることのできない実際の授業風景や大学独自の教育スタイルを知ってもらうことを目的としたもの。当日は同大...
追手門学院大学附属図書館宮本輝ミュージアムが、10月30日~2014年3月20日まで2013年度後期企画展「宮本輝の大阪検定I」を開催
追手門学院大学(大阪府茨木市)附属図書館宮本輝ミュージアムは、10月30日(水)~2014年3月20日(木)まで2013年度後期の企画展「宮本輝の大阪検定I」を開催する。これは、大阪が持つ歴史や文化の奥深さを再発見し、多様な大阪の魅力を知っ...
追手門学院大学が7 月27・28日に開催される「茨木フェスティバル」に協賛――今年も学生が全面的に協力
追手門学院大学(大阪府茨木市)は7 月27日(土)・28日(日)に開催される「茨木フェスティバル」に今年も協賛し、約300名の同大学生が参加する。これは、夏の風物詩とも言える同市最大級のイベント。「みんなで創ろう! みんなの祭り」をスローガ...
追手門学院大学が、8月6日・7日に開催される「陸前高田うごく七夕まつり」に参加する「川原祭組」の支援プロジェクトを実施――祭りがつなぐ地域と学生の交流の輪
追手門学院大学は、8月6日(火)・7日(水)に開催される「陸前高田うごく七夕まつり」に参加する「川原祭組」の支援プロジェクトを実施する。これは、東日本大震災による津波で甚大な被害を受けた岩手県陸前高田市の一大行事である「うごく七夕まつり」に...
追手門学院大学オリジナルの丼料理「追手丼」が完成――7月14日のオープンキャンパスにて初めて試食が可能に
追手門学院大学はこのたび、同大オリジナルの丼料理「追手丼」(おうてどん)を開発した。これは、おいしく効率よく野菜および魚を摂取することを目的としたもの。同大の地域文化創造機構研究員の経営学部村上喜郁ゼミが中心となって「追手丼プロジェクト」を...
追手門学院大学生が「第40回ダブルダッチ世界選手権大会」でダブルス2位、シングルス3位に入賞――7月8日に報告会を開催
このたび、追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井東洋男)国際教養学部4年生の野田大喜さんおよび増田千紘さんの2名が、アメリカで開催された「第40回ダブルダッチ世界選手権大会」に日本代表として出場した。これは、なわとびの競技である「ダブルダ...
追手門学院大学が6月1日に「ラグビー体験講座」を開催――ラグビー漫画『ALL OUT!!』とのコラボレーション企画
追手門学院大学(大阪府茨木市/学長 坂井 東洋男)男子ラグビー部・女子ラグビー部は6月1日(土)、MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店(大阪市北区)にて「ラグビー体験講座」を開催する。これは、漫画雑誌『モーニング・ツー』で連載中のラグビー...
追手門学院大学が地域連携拠点「連携考房 童子」をオープン――5月16日に開所式を開催
追手門学院大学(大阪府茨木市/学長:坂井 東洋男)は5月16日(木)、阪急茨木市駅前に「連携考房 童子」を開設する。これは、産官民学が連携して「まちづくり」活動に取り組むことを目的とした地域連携拠点。ここでは、茨木市や商工会議所などが開催す...
追手門学院大学が4月28日に「大畑大介プレゼンツ タッチラグビー祭in追手門学院」を開催
追手門学院大学は4月28日(日)に茨木キャンパスにて、「大畑大介プレゼンツ タッチラグビー祭in追手門学院」を開催する。これは、元ラグビー日本代表で、同大地域文化創造機構客員特別教授の大畑大介氏が、ラグビーの普及と大学スポーツの活性化を目的...
追手門学院大学が女子ラグビー部および女子サッカー部を創設――4月26日にはヘッドコーチらによる記者発表
追手門学院大学(大阪府茨木市 学長:坂井東洋男)は4月1日(月)、女子ラグビー部および女子サッカー部を創設した。両部ともに有能なコーチ陣を外部から招聘しており、今後は最重点強化クラブとして高いレベルでの選手育成に取り組む。これに伴い、4月2...
追手門学院大学が神田外語大学と「大学教育協力に関する基本協定」を締結――2013年4月にイングリッシュカフェ(仮称)を、9月には国際キャリアコースを開設予定
追手門学院大学ではこのたび、教育理念を具現化する5つの教育目標(心の教育、キャリア教育、国際教育、自校教育、志の教育)のうち、「国際教育」の推進を目的として、神田外語大学との大学教育に関する基本協定に基づき2013年4月に「イングリッシュカ...
追手門学院大学が12月13日に、駐日オーストラリア大使講演会「アジアの世紀におけるオーストラリア」を開催
追手門学院大学は12月13日(木)に、講演会「アジアの世紀におけるオーストラリア」を開催する。これは、政務担当公使時代から同大とオーストラリア政府との橋渡しに協力している、駐日オーストラリア大使のブルース・ミラー氏による講演会。当日はジュリ...
追手門学院大学が12月16日に、学生による人権啓発イベント「ウツトーーク!~うつ病を乗り越えた者たち~」を開催――“うつ”をテーマにしたトークショー
追手門学院大学は12月16日(日)に、学生による人権啓発イベント「ウツトーーク!~うつ病を乗り越えた者たち~」を開催する。これは、同大で心理学を学ぶ学生らが企画した“うつ”がテーマのトークショー。当日は“うつ”の経験者をゲストに迎え、社会・...