「追手門学院大学」のニュース記事検索結果 524件
追手門学院大学が12月4日に、学生・職員がつくる地域交流イベント「キャンドルナイト~未来を照らす 追大 光の祭典2012~」を開催
追手門学院大学(茨木市西安威2-1-15 学長:坂井東洋男)は12月4日(火)に、「キャンドルナイト~未来を照らす 追大 光の祭典2012~」を開催する。これは、キャンパス内の電気を消し、ろうそくの明かりで過ごすという取り組み。当日は有志の...
学校法人追手門学院が12月3日に「地域文化創造セミナー」を開催――北摂・茨木のまちづくりをシリーズで考える
学校法人追手門学院は12月3日に追手門学院地域文化創造セミナー「第1回 茨木からニッポンを元気に!北摂地域の創造まちづくりとシビック・プライド」を開催する。この講演会は、同大、および追手門学院中・高等学校の所在地である大阪府茨木市を含む北摂...
追手門学院大学が12月1日に、日本ペンクラブとセミナー「電子化する書物―電子出版ビジネスと電子図書館がめざすもの」を共催
追手門学院大学は12月1日(土)に、日本ペンクラブとセミナー「電子化する書物―電子出版ビジネスと電子図書館がめざすもの」を共催する。当日は、表現や言論の自由を守るための活動や電子メディアが文芸に与える影響の研究を行う日本ペンクラブ言論表現委...
追手門学院大学が11月10日に公開討論会「“公益資本主義と世界・日本”フォーラム」を開催――関西財界人・学生が「公益資本主義」を考える
追手門学院大学は11月10日(土)に、公開討論会「“公益資本主義と世界・日本”フォーラム」を開催する。当日は関西有数の財界人をパネリストに迎え、「公益資本主義」をテーマにパネルディスカッションを行う。また、同大生が参加する討論も予定している...
追手門学院大学オーストラリア研究所が10月27日に、「家族」についての公開研究会をオーストラリア学会と共催
追手門学院大学オーストラリア研究所は10月27日(土)に、公開研究会「オーストラリアの『家族』をめぐる法と人権」をオーストラリア学会と共催する。これは、この30年で大きく変化した家族のありかたについて、多種多様な家族観・人生観が共存するオー...
学校法人追手門学院が、R&I社の格付け「A」を維持――9年連続の「A」評価に
学校法人追手門学院は、株式会社格付投資情報センター(以下、R&I 社)の発行体格付け「A」(シングル エー フラット)を、10月10日付で維持し、15日付で公表した。同学院は2004 年の初取得以来、毎年「A」を維持しており、今年で9年連続...
追手門学院大学が10~11月に秋の公開講座「スポーツと人間の成長」を開講――スポーツの秋に、改めてスポーツを考える
追手門学院大学は10~11月に、秋の公開講座「スポーツと人間の成長」を開講する。これは、日本のスポーツ界で活躍してきたアスリートや指導者、オリンピックメダリストらを講師に招き、「スポーツの魅力はどこにあるのか」「人はスポーツを通して何を獲得...
追手門学院大学が「大畑大介セレクション」を開催――女子ラグビー部来春発足へ
追手門学院大学(大阪府茨木市 学長 坂井東洋男)は、今年6月に就任した大畑大介追手門学院地域文化創造機構客員特別教授のプロデュースのもと、来春、女子ラグビー部を発足する。これに先立ち8 月26 日(日)のオープンキャンパス(大学見学会)で、...
祭りがつなぐ地域と学生の交流の輪――追手門学院大学生らが8月6日・7日に開催される「陸前高田うごく七夕まつり・川原祭組」の支援プロジェクトに参加
昨年3月の東日本大震災による津波で甚大な被害を受けた岩手県陸前高田市にて8月6日(月)、7日(火)に開催される「陸前高田うごく七夕まつり・川原祭組」の支援に、追手門学院大学のボランティア・サークルの学生らが参加することになった。これは、地域...
追手門学院地域文化創造機構の客員特別教授にアグネス・チャン氏が就任
歌手・エッセイスト・教育学博士のアグネス・チャン氏が、7月1日付で追手門学院地域文化創造機構の客員特別教授に就任した。同大は国際教育を学院全体の教育方針の一つとして掲げており、日本ユニセフ協会大使としてアジアをはじめ、世界各国でボランティア...
7月21日に追手門学院大学アワーin 京都「大畑大介トークショー」を開催
2016年に創立50周年を迎える追手門学院大学では、大阪以外においてもさまざまな文化的価値の高い催し物を企画している。7月21日(土)には、このたび6月に同大地域文化創造機構客員特別教授に就任した、元ラグビー日本代表の大畑大介によるトークシ...
追手門学院大学が7月13日、大阪府中央卸売市場との事業連携調印式を開催
追手門学院大学は、このたび大阪府中央卸売市場と連携して地域の活性化に取り組む運びとなった。7月13日(金)10時に、調印式と今後の事業計画の発表を同大にて開催する。
追手門学院大学が7月9日、ロンドン五輪 シンクロナイズドスイミング出場選手吉田胡桃さんの茨木市長表敬訪問、および壮行会を開催
来月開幕するロンドンオリンピック・シンクロナイズドスイミング(チーム)日本代表で、追手門学院大学国際教養学部3年生の吉田胡桃さんが7月9日(月)、茨木市長を表敬訪問する。また、夕方には同大において吉田さんを激励する学生・教職員による壮行会を...
追手門学院大学が7月7日に「How Australia and Japan Engage with Each Other―日豪関係とその展望―」を開催~在日オーストラリア大使館首席公使が登壇
追手門学院大学は7月7日(土)に、「How Australia and Japan Engage with Each Other―日豪関係とその展望―」を開催する。これは同大の創立50 周年とともに、オーストラリアとの交流の歴史を記念した「...
学校法人追手門学院が来年4月1日に認定こども園「おうてもんがくいんこども園」を開設 ――6月26日に起工式。0歳児から大学院までの教育を実現
学校法人追手門学院(大阪市中央区/理事長 川原俊明)は、待機児童の解消という地域からの要請に対応するとともに、幼稚園から大学・大学院までを設置する総合学園としての教育活動の蓄積を地域に還元するため、来年(2013 年)4月1日に、認定こども...
元ラグビー日本代表・大畑大介氏が追手門学院地域文化創造機構客員特別教授に就任――今回の就任を機に、女子ラグビー部が発足に向けて始動
このたび6月15日付で、元ラグビー日本代表・神戸製鋼ラグビー部アンバサダーの大畑大介氏が、追手門学院地域文化創造機構の客員特別教授に就任した。これを機に、追手門学院大学女子ラグビー部が発足に向けて動き出すこととなった。
情報発信のスキルを伝授――追手門学院大学が6月より「大学広報人材養成講座」を開講
追手門学院大学では大学や企業の広報担当者、関西プレスクラブ、日本広報学会などの協力を得て、6月7日(木)より1年間「大学広報人材養成講座」を開講。企業や大学の広報、マスコミ、学会など幅広い分野で活躍する社会人を講師に招き、学生・大学職員向け...
追手門学院中・高等学校と追手門学院大手前中・高等学校が、上海師範大学附属第二外国語学校と教育交流協定を締結
追手門学院中・高等学校(大阪府茨木市)および追手門学院大手前中・高等学校(大阪市中央区)の2校は3月20日、上海師範大学附属第二外国語学校(中国)と教育交流協定を締結。2012年度中にも、付属の幼稚園・小学校を含め、各校園長および児童生徒代...
学生募集および就職支援の新たな拠点――追手門学院 大阪梅田サテライトが4月2日オープン
追手門学院では4月2日(月)に、学院・大学の学生募集業務や就職支援業務の新たな拠点として、大阪梅田にサテライトをオープンすることとなった。これに伴い、従来の「追手門学院大学サテライトオフィス大手前」は3月24日(土)に、「サテライトオフィス...
追手門学院大学が3月20日に小学生向けサイエンスイベント「カンサイ・サイエンス・ヤード」を開催
追手門学院大学では3月20日(火・祝)に、同学院の社会貢献施設「大阪城スクエア」にて小学生向けのサイエンスイベント「カンサイ・サイエンス・ヤード(主催:株式会社リバネス)」を開催する。当日は、化学結合を楽しく学べるカードゲーム「CHEMIS...