「東京工科大学」のニュース記事検索結果 296件

認知機能リハビリテーション専用ゲームソフト 「Jcores」改訂版を開発 新たにタブレット端末にも対応、来春より運用開始へ  -- 東京工科大学コンピュータサイエンス学部 

認知機能リハビリテーション専用ゲームソフト 「Jcores」改訂版を開発 新たにタブレット端末にも対応、来春より運用開始へ -- 東京工科大学コンピュータサイエンス学部 

東京工科大学(東京都八王子市、学長 軽部征夫)コンピュータサイエンス学部の亀田弘之教授らの研究チームは、統合失調症などの認知機能障害者の就労支援などを目的としたリハビリテーション用ゲームソフトウェア「Jcores(ジェイコアーズ)」の改訂版...

工学部「コーオプ教育プログラム」が 文科省「大学等におけるインターンシップ表彰」優秀賞を受賞 -- 東京工科大学

工学部「コーオプ教育プログラム」が 文科省「大学等におけるインターンシップ表彰」優秀賞を受賞 -- 東京工科大学

東京工科大学(東京都八王子市)は、大学等におけるインターンシップの中から高い教育的効果を発揮しており他の大学や企業等へ普及するのにふさわしい取り組みを表彰する、文部科学省「大学等におけるインターンシップ表彰」において、工学部の「コーオプ教育...

デザイン学部「卒業制作展」2月1日(金)~4日(月) 大田区蒲田「ギャラリー鴻」ほか -- 東京工科大学

デザイン学部「卒業制作展」2月1日(金)~4日(月) 大田区蒲田「ギャラリー鴻」ほか -- 東京工科大学

東京工科大学デザイン学部(東京都大田区、学部長:池田政治)では、4年間の学びの集大成である「平成30年度 卒業制作展」を、2月1日(金)から4日(月)まで、蒲田キャンパス「ギャラリー鴻」などで開催いたします。(入場無料)

AIを活用したソフトウェアテストの手法を開発へ 日本ナレッジ(株)と連携、品質特性ごとに不具合を分類・解析 -- 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

AIを活用したソフトウェアテストの手法を開発へ 日本ナレッジ(株)と連携、品質特性ごとに不具合を分類・解析 -- 東京工科大学コンピュータサイエンス学部

東京工科大学(東京都八王子市、学長:軽部征夫)コンピュータサイエンス学部の喜多義弘助教らの研究チームは、日本ナレッジ株式会社(東京都台東区、代表取締役:藤井洋一)と連携し、機械学習を適用したソフトウェアの品質分析手法の開発を開始いたします。...

宮城県と「UIJターン就職支援に関する協定」を締結 -- 学校法人片柳学園

宮城県と「UIJターン就職支援に関する協定」を締結 -- 学校法人片柳学園

東京工科大学、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校および日本工学院北海道専門学校を設置する学校法人片柳学園(本部:東京都大田区)では、宮城県と「学生UIJターン就職支援に関する協定」を締結いたしました。本協定は、学生への同県内企業の...

宮城県と「UIJターン就職支援に関する協定」を締結 -- 東京工科大学

宮城県と「UIJターン就職支援に関する協定」を締結 -- 東京工科大学

学校法人片柳学園(本部:東京都大田区)は、宮城県と「学生UIJターン就職支援に関する協定」を締結いたしました。 本協定は、学生への同県内企業の情報提供や就職ガイダンスの開催、インターンシップおよびコーオプ実習(注1)の実施等について両者が連...

東京工科大学

「セラミックス複合材料(CMC)センター」設立記念シンポジウム 東京工科大学

航空機から発電、自動車まで次世代材料の実用化へ産官学が連携、国内初のCMC開発研究拠点「セラミックス複合材料(CMC)センター」設立記念シンポジウムを11月29日(木)に開催。 国際航空宇宙展2018東京(TFTホール300)にて。

有機酸が活性酸素からミトコンドリアを保護する仕組みを解明 アンチエイジング研究への応用に期待 -- 東京工科大学応用生物学部

有機酸が活性酸素からミトコンドリアを保護する仕組みを解明 アンチエイジング研究への応用に期待 -- 東京工科大学応用生物学部

 東京工科大学(東京都八王子市片倉町、学長:軽部征夫)応用生物学部の佐藤拓己教授らの研究チーム(注1)は、生体内に存在する一部の有機酸(注2)が、老化の原因となる活性酸素から細胞内のミトコンドリア(注3)を保護するメカニズムについて、新たな...

植物の耐塩性メカニズムに重要な役割を果たすタンパク質を発見。低カリウム条件での農業などに応用の期待。東京工科大学応用生物学部

植物の耐塩性メカニズムに重要な役割を果たすタンパク質を発見。低カリウム条件での農業などに応用の期待。東京工科大学応用生物学部

東京工科大学(東京都八王子市片倉町、学長:軽部征夫)応用生物学部の多田雄一教授らの研究チーム(注1)は、強い耐塩性を有する「ソナレシバ」というイネ科の植物から、茎葉へのカリウムの輸送に重要な役割を果たすタンパク質を発見しました。  本研究成...

ブログ分析・自動分類AIなど実用化予定の研究をCEATECJAPAN2018で紹介 -- LINEなどのチャット要約・解析AIボットの体験デモも -- 東京工科大学

ブログ分析・自動分類AIなど実用化予定の研究をCEATECJAPAN2018で紹介 -- LINEなどのチャット要約・解析AIボットの体験デモも -- 東京工科大学

 東京工科大学(東京都八王子)は、AIによる会話データの解析技術などを応用した産学協同による研究成果を、10月16日(火)から19日(金)に幕張メッセにて開催される「シーテック ジャパン 2018」(小間番号:B301)にて紹介いたします。

東京ゲームショウ2018にメディア学部が出展 -- 東京工科大学

東京ゲームショウ2018にメディア学部が出展 -- 東京工科大学

メディア学部では、他大学に先駆けてゲーム制作の総合的な教育に取り組んでいます。 その成果の一部として、作品と研究デモを世界最大級のゲームイベント「東京ゲームショウ2018」に出展します。

八王子まつりの''山車''にビーコン活用、スマホで歴史解説 メディア学部が協力、多言語対応など新機能も追加 -- 東京工科大学メディア学部

八王子まつりの''山車''にビーコン活用、スマホで歴史解説 メディア学部が協力、多言語対応など新機能も追加 -- 東京工科大学メディア学部

東京工科大学(東京都八王子市片倉町)は、8月3日(金)から5日(日)に開催(注1)される、関東有数の山車祭りである「八王子まつり」において、ビーコン端末(注2)を利用して観客が見ている山車の歴史解説などをスマートフォンで閲覧できるサービスに...

サイエンスイングリッシュキャンプin東京工科大学

サイエンスイングリッシュキャンプin東京工科大学

■地元の高校生ら約60名が参加 “英語で学ぶ”化学実験  7月29日(日)13:00~(化学実験) 八王子キャンパスにて  産業のグローバル化が進み、エンジニアにも国際的なセンスや語学力が求められているなか、東京工科大学(東京都八王子市)で...

ビタミンCによるがん転移の抑制メカニズムに新発見 還元型と酸化型で生理作用に違い 東京工科大学応用生物学部

ビタミンCによるがん転移の抑制メカニズムに新発見 還元型と酸化型で生理作用に違い 東京工科大学応用生物学部

東京工科大学(東京都八王子市片倉町、学長:軽部征夫)応用生物学部の佐藤拓己教授らの研究チームは、高濃度ビタミンC(以下、VC)による、がん転移抑制メカニズムに関する新たな知見を発見しました。本研究成果は、2018年6月25日(米国時間)に米...

東京工科大学

プログラミングの学外学修や成果を就活にも活用 ギノ(株)のクラウドサービスを演習に導入 東京工科大学工学部

東京工科大学工学部(東京都八王子市)では、プログラミング学習および就職サービス「paiza(パイザ)」(注1)を手がけるギノ株式会社(東京都港区)と連携し、学外学修や就活にも活用可能なクラウドサービスによるプログラミング演習を開始いたしまし...

東京工科大学

8月21日に「2018年度先端食品セミナー」を開催 -- 東京工科大学応用生物学部

東京工科大学応用生物学部では、私たち国民が健康で活動的な生活を送るために、バイオテクノロジーの技術を活用して安全で安心できる食品の開発をめざしています。昨年の本セミナーでは「機能性表示食品の現状と未来」と題し、食品の健康機能について、各分野...

「先端化粧品科学シンポジウム -動物実験禁止の今、化粧品の安全性を考える-」開催のご案内 東京工科大学応用生物学部

「先端化粧品科学シンポジウム -動物実験禁止の今、化粧品の安全性を考える-」開催のご案内 東京工科大学応用生物学部

東京工科大学では、応用生物学部に国内初の先端化粧品コースを設立し、「皮膚・毛髪と化粧品」に関する研究及び教育・人材開発の活動をおこなっております。この度、本コースの活動成果の化粧品業界への還元と最新化粧品技術に関する情報交換を目的に、先端化...

「油汚れをサッパリと洗い流せる「オイルクレンジング剤」を作成してみよう!」第12回 高校生のための応用生物実験講座開催のご案内 -- 東京工科大学応用生物学部

「油汚れをサッパリと洗い流せる「オイルクレンジング剤」を作成してみよう!」第12回 高校生のための応用生物実験講座開催のご案内 -- 東京工科大学応用生物学部

“親子で参加する化粧品実験講座” 参加者募集!! 東京工科大学応用生物学部では、高校生を対象とした応用生物実験講座を開講しています。生物や化学が好きな高校生諸君、応用生物実験を東京工科大学で一緒に楽しみませんか?好奇心旺盛な参加者を募集いた...

東京工科大学メディア学部研究室合同 卒業研究発表会「しぶやで こうか2018」を2月24日に開催

東京工科大学メディア学部研究室合同 卒業研究発表会「しぶやで こうか2018」を2月24日に開催

東京工科大学(東京・八王子、学長・軽部征夫)メディア学部は、AP渋谷道玄坂(渋東シネタワー)13階A会議室で、学部4年生の卒業研究発表を2018年2月24日(土) に開催いたします。 メディア学部であればこその「テーマ」「発表形式」を一般の...

ヒトゲノム中の「四重鎖構造」複数形成領域を約1万箇所同定 これらを標的とした抗がん剤開発へ  -- 東京工科大学応用生物学部

ヒトゲノム中の「四重鎖構造」複数形成領域を約1万箇所同定 これらを標的とした抗がん剤開発へ -- 東京工科大学応用生物学部

東京工科大学(東京都八王子市片倉町、学長:軽部征夫)応用生物学部の吉田亘講師、軽部征夫教授らの研究グループは、ヒトゲノム配列中からグアニン四重鎖構造(注1)を複数形成する領域(以下、グアニン四重鎖クラスター)を9,651箇所同定し、このうち...