「東京工科大学」のニュース記事検索結果 296件
血糖値センサーチップ用の耐熱性と長期安定性に優れた酵素を発見 -- 東京工科大学応用生物学部
東京工科大学(東京都八王子市片倉町、学長:軽部征夫)応用生物学部の横山憲二教授らの研究グループは、好熱性糸状菌から耐熱性と長期安定性に優れたグルコース脱水素酵素(GDH)を発見した。今後、糖尿病患者が自宅などで使用する血糖値センサーに用いら...
ローズマリー由来の物質がアルツハイマー病を抑制 -- 東京工科大学応用生物学部
東京工科大学(東京都八王子市片倉町、学長:軽部征夫)応用生物学部の佐藤拓己教授らの研究チーム(注1)は、ハーブ・ローズマリー(注2)由来の「テルペノイド・カルノシン酸」(注3、以下カルノシン酸)が、アルツハイマー病を抑制することを発見した。...
小型軽量かつ汎用性の高いモーションキャプチャシステムを開発・医療分野などでの活用に向け実証実験を開始 -- 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
東京工科大学(東京都八王子市片倉町、学長:軽部征夫)コンピュータサイエンス学部の松下宗一郎教授らの研究チームは、腕時計サイズの小型軽量で日常生活での利用も可能な、高精度のモーションキャプチャシステムの開発に成功。医療分野などでの活用に向け、...
人工知能を用いて遺伝子とその機能の相互関係を見つける手法を開発 -- ゲノム創薬への応用に向け学外研究機関と共同研究を開始 -- 東京工科大学応用生物学部
東京工科大学(東京都八王子市片倉町、学長:軽部征夫)応用生物学部の村上勝彦准教授らの研究チームは、人工知能(AI)を使い、相互に関係する遺伝子や機能をデータベースから自動的に見つける方法を開発。10月より、ゲノム創薬などへの応用に向け、学外...
東京工科大学が10月22日に創立30周年記念公開講座「AI(人工知能)によって変わる未来」を開催
東京工科大学は10月22日(土)に八王子キャンパスで、公開講座「AI(人工知能)によって変わる未来」を開催する。これは、同大が今年4月に開学30周年を迎えたことを記念して行われるもの。公立はこだて未来大学の松原仁教授、東京大学大学院の大江和...
東京工科大学メディア学部が「東京ゲームショウ2016」に出展および小学生向けのゲームスクールを実施
東京工科大学メディア学部では、他大学に先駆けてゲーム制作の総合的な教育に取り組んでいる。その成果の一部として、作品と研究デモを世界最大級のゲームイベント「東京ゲームショウ2016」に出展する。また今年は、「東京ゲームショウ2016」の小学生...
東京工科大学メディア学部が江戸時代から続く山車祭りでIoTを活用した初の試み -- ビーコンを使って“山車”の歴史をスマートフォンに提供 -- 8月6・7日 八王子まつり会場(東京都八王子市)
東京工科大学(東京都八王子市、学長 軽部征夫)メディア学部では、次世代広告の研究の一環として、8月5日(金)から7日(日)(※1)に開催される「八王子まつり」に参加する山車19台にビーコン端末(※2)を設置し、近づくだけでそれぞれの歴史など...
がんを簡単に調べられる新しいメチル化DNAの測定法を開発 -- 東京工科大学
東京工科大学(東京都八王子市片倉町、学長:軽部征夫)応用生物学部の吉田亘助教、軽部征夫教授らの研究グループ(※1)は、がんなどのバイオマーカーとして期待されるメチル化DNAを簡便に測定できる方法の開発に成功した(※2)。本研究成果は、201...
東京工科大学応用生物学部が8月28日に「第10回 高校生のための応用生物実験講座」を開催 -- 好奇心旺盛な参加者を募集
東京工科大学応用生物学部(東京都八王子市)は8月28日(日)に「第10回 高校生のための応用生物実験講座」を開催する。これは、高校生と高校の先生を対象とした講座で、応用生物実験を楽しんでもらうことを目的としたもの。実験を通して、バイオ医薬品...
東京工科大学メディア学部吉岡研究室が「Interop Tokyo 2016」に出展 --地域密着型の音楽情報キュレーションプラットフォームのデモンストレーションを実施
東京工科大学メディア学部(東京都八王子市、学長 軽部征夫)の吉岡英樹研究室は、6月8日(水)~10日(金)まで幕張メッセで開催される国内最大級のICTイベント「Interop Tokyo 2016」に出展。同研究室が開発したビーコン端末など...
東京工科大学応用生物学部が9月16日に「2016年度先端食品セミナー」を開催
東京工科大学応用生物学部は9月16日(金)、八王子キャンパスにて「2016年度先端食品セミナー」を開催。加工食品に焦点を当てて、製造から販売まで食品の製造加工のあり方について、同大の教授陣をはじめ、山崎製パン中央研究所課長後藤雅文さんをお招...
2017年度入試説明会を開催【高校教員対象】 -- 東京工科大学
東京工科大学は6月9日(木)、14日(火)に高校教員対象の2017年度入試説明会を実施する。2017年度入試制度の説明や学部紹介、就職情報のほか、大手予備校による国公私立大学の2016年度入試総括についての講演も行う(要事前申し込み)。
「先端化粧品科学シンポジウム -保湿とアンチエイジング-」を開催 -- 東京工科大学応用生物学部
東京工科大学応用生物学部では、8月22日に「先端化粧品科学シンポジウム -保湿とアンチエイジング-」を蒲田キャンパスで開催する。先着100名。
ビーコン端末とスマホアプリを活用した、地域密着型の音楽情報キュレーションプラットフォームを開発 八王子市内の音楽スポットやイベントで試験運用を開始 -- 東京工科大学メディア学部
東京工科大学(東京都八王子市、学長 軽部征夫)メディア学部では、ビーコン端末(※1)などを活用した地域密着型の音楽情報キュレーションプラットフォームを開発、4月20日より八王子市内の音楽施設や音楽イベントでの試験運用を開始した。
東京工科大学応用生物学部が9月16日に「2016年度先端食品セミナー」を開催
東京工科大学応用生物学部は9月16日(金)、八王子キャンパスにて「2016年度先端食品セミナー」を開催する。加工食品に焦点を当てて、製造から販売まで食品の製造加工のあり方について、同大の教授陣をはじめ、山崎製パン中央研究所課長の後藤雅文さん...
細胞が外部から分子を取り込む機構の新しいメカニズムの発見~アクチン細胞骨格によるエンドサイトーシスの制御機構を解明 -- 東京工科大学
東京工科大学 教養学環 十島 純子(としま じゅんこ)教授と東京理科大学 基礎工学部生物工学科 十島 二朗(としま じろう)准教授等の研究チームは、細胞が外部から物質を取り込む現象であるエンドサイトーシスについて、アクチン細胞骨格を介する新...
2月27日に東京工科大学メディア学部が「2015年度卒業研究発表会」を開催
東京工科大学メディア学部は2016年2月27日(土)にAP渋谷道玄坂(渋東シネタワー)にて「2015年度卒業研究発表会」を開催する。
副作用の少ない抗がん剤などへ応用可能なヒトラクトフェリンFc融合タンパク質の特許を取得 -- 東京工科大学
東京工科大学(東京都八王子市片倉町、軽部征夫学長)応用生物学部の佐藤淳教授らの研究チームは、バイオベンチャー企業の株式会社NRLファーマ(神奈川県川崎市、星野達雄社長)との共同研究により、体内での安定性を向上させたヒトラクトフェリンFc融合...
デザイン学部が「卒業制作展」 を2月4日(木)~7日(日)に開催 -- 東京工科大学(入場無料)
東京工科大学デザイン学部(東京都大田区西蒲田、学部長 池田政治)では、4年間の学びの集大成である「平成26年度 卒業制作展」を、2月4日(木)から7日(日)まで、蒲田キャンパス「ギャラリー鴻」などで開催する。(入場無料)
東京工科大学(東京都八王子市片倉町)メディア学部では、1月29日(金)から31日(日)まで、世界70カ国以上で同時開催されるゲーム開発イベント『グローバルゲームジャム(GGJ)』に参加する。