「東京工科大学」のニュース記事検索結果 296件

東京工科大学が9月21・22日、「東京ゲームショウ2013」に出展

東京工科大学が9月21・22日、「東京ゲームショウ2013」に出展

東京工科大学メディア学部は9月21日(土)・22日(日)、「東京ゲームショウ2013」に、メディア学部のプロジェクト演習の成果物として、3年生が開発したゲームを展示する。

「腸内細菌」が「鉄分」の吸収を助けていることを発見 ――東京工科大学応用生物学部

「腸内細菌」が「鉄分」の吸収を助けていることを発見 ――東京工科大学応用生物学部

東京工科大学(東京都八王子市片倉町、学長:軽部征夫)応用生物学部の斉木博教授らの研究チームは、整腸作用を持ち人間にとって必要な細菌である「腸内細菌」が、「鉄分」の吸収を助ける働きを持っていることを初めて明らかにした。

東京工科大学

東京工科大学デザイン学部の「beeプロジェクト」が8月31日・9月1日に、京都水族館にて開催されるワークショップの企画・デザイン制作に協力

東京工科大学デザイン学部の「beeプロジェクト」は8月31日(土)・9月1日(日)、京都水族館(京都市下京区)にて開催されるワークショップ「つくって発見! ぼくの、わたしのオオサンショウウオ」の企画およびデザイン制作に協力する。これは、甲南...

東京工科大学デザイン学部の「beeプロジェクト」が8月20・21日、すみだ水族館と共同で小学生向けの夏休み特別ワークショップを開催

東京工科大学デザイン学部の「beeプロジェクト」が8月20・21日、すみだ水族館と共同で小学生向けの夏休み特別ワークショップを開催

東京工科大学デザイン学部の「beeプロジェクト」は8月20日(火)・21日(水)、子ども向けの夏休み特別ワークショップ「ゆらゆらモビール 小笠原のいきものたち」をすみだ水族館と共同で開催する。これは、自分自身の「体験」を通して、社会の中での...

東京工科大学

東京工科大学が8月3・4日にデジタルサイネージによる「物産展」を試験実施――地元の「八王子まつり」にて、開発中のICTソリューション「SmartMart」を初の社会実験

東京工科大学(東京都八王子市/学長:軽部征夫)メディア学部では、デジタルサイネージ(※1)の新たな活用法の社会への提案として、プロジェクト「SmartMart(スマートマート)」を進めている。これは、商店街や役所、学校などにデジタルサイネー...

東京工科大学

東京工科大学メディア学部が8月3日に、特別講演「社会をよくするデザイン くまモン誕生にこめられたメッセージ」を開催――講師は「くまモン」をデザインした水野学氏

東京工科大学メディア学部は、最先端のメディア技術やコンテンツ創作技術を学ぶとともに、その技術を生かしてどのようにビジネスに貢献するかについての方法論を学んでいる。8月3日(土)のオープンキャンパスでは、熊本県のPRマスコットキャラクター「く...

東京工科大学

「小児線維筋痛症」が、コエンザイムQ10の欠乏で起こることを発見――東京工科大学

東京工科大学(東京都八王子市/学長:軽部征夫)応用生物学部の山本順寛教授らの研究チームはこのたび、全身の疼痛と慢性疲労を伴う「小児線維筋痛症」(※1)がコエンザイムQ10(※2)の欠乏によって起こることを明らかにした。これは、横浜市立大学医...

東京工科大学

東京工科大学が7月27日に連続公開講座「メディア学が創る豊かな文化」を開催――第3回のテーマは「情報機器とデザイン」

東京工科大学メディア学部は今年2月より、「メディア学が創る豊かな文化」と題した連続公開講座を開催している。これは、メディア社会の今後の展望を広く議論することを通じ、よりよい社会の創造につなげることを目的としたもの。7月27日(土)には3回目...

東京工科大学が8月17日にゲームプログラミング講座「オブジェクト指向プログラミングでゲームソフトウェアを開発してみよう」を開催

東京工科大学が8月17日にゲームプログラミング講座「オブジェクト指向プログラミングでゲームソフトウェアを開発してみよう」を開催

東京工科大学コンピュータサイエンス学部は8月17日(土)、ゲームプログラミング講座「オブジェクト指向プログラミングでゲームソフトウェアを開発してみよう」を開催する。これは、高校生および高校教員を対象としたもの。プログラミングに興味はあるが経...

東京工科大学

東京工科大学が、加熱調理中に気分が悪くなる「油酔い」の発生メカニズムを解明――調理現場の環境改善に期待

東京工科大学(東京都八王子市片倉町/学長:軽部征夫)応用生物学部の遠藤泰志教授らの研究チームはこのたび、食用油脂を使った加熱調理中に気分が悪くなる「油酔い」の原因物質とされる「アクロレイン」(※1)の発生メカニズムの解明に初めて成功した。こ...

東京工科大学

東京工科大学が6月21日、日本ベンチャーキャピタルと産学連携で初の「大学ハッカソン」を共同開催――コンピュータサイエンス学部のエンジニア志望学生32名が新しいビジネスアイディアに挑戦

東京工科大学(東京都八王子市片倉町)は6月21日(金)、八王子キャンパスにて日本ベンチャーキャピタル株式会社と「大学ハッカソン(※1)」を開催する。

東京工科大学

東京工科大学メディア学部の1年生約200名が6月23日、東京都議会選挙の開票作業ボランティアに参加――選挙に若者の力を

来たる6月23日(日)に行われる東京都議会議員選挙において、東京工科大学(東京都八王子市片倉町)では、メディア学部の1年次に在籍する学生のおよそ半数にあたる約200名が、八王子市民体育館開票所で行われる開票実務などのボランティアとして参加す...

新産業育成に向けた産学連携による国内初の試み「デジタルサイネージジャパン」にて、東京工科大学生がコンテンツ制作や演出を担当――AOPEN、篠田プラズマ、DISEなど国内外の企業が協力

新産業育成に向けた産学連携による国内初の試み「デジタルサイネージジャパン」にて、東京工科大学生がコンテンツ制作や演出を担当――AOPEN、篠田プラズマ、DISEなど国内外の企業が協力

東京工科大学(東京都八王子市片倉町、学長:軽部征夫)は、6月12日(水)から14日(金)まで千葉県の幕張メッセで開催される「デジタルサイネージジャパン2013」(ブース:7M17)に出展。国内外の企業の協力のもと、メディア学部の学生がコンテ...

東京工科大学

東京工科大学が首都圏理工系大学として初めて「コーオプ教育」を本格実施――地元企業との試験実施の開始および学内支援センターの立ち上げ、産学連携による実践的人材教育の新たな取り組みに着手

東京工科大学(東京都八王子市片倉町、学長:軽部征夫)は今夏より、首都圏の理工系大学として初めて(※1)産学連携によるキャリア教育の新形態「コーオプ教育(Cooperative Education)」を本格的に実施する。試験的な取り組みとして...

東京工科大学

東京工科大学デザイン学部が6月10日~21日まで、社会課題解決デザイン展「蒲田+デザインプロジェクト vol.2 伝えよう、ぼくらがデザインしたこれからの蒲田」を開催

東京工科大学デザイン学部は6月10日(月)~21 日(金)まで、作品展「蒲田+デザインプロジェクト vol.2 伝えよう、ぼくらがデザインしたこれからの蒲田」を開催する。これは、学生らが授業科目「感性演習II(伝える)」で取り組んだ、蒲田の...

東京工科大学

東京工科大学メディア学部が5月25日に公開講座「ディジタルメディア技術の展望」を開催――連続公開講座「メディア学が創る豊かな文化」の第2回

東京工科大学メディア学部は今年2月より、「メディア学が創る豊かな文化」と題した連続公開講座を開催している。これは、メディア社会の今後の展望を広く議論することを通じ、よりよい社会の創造につなげることを目的としたもの。5月25日(土)には第2回...

東京工科大学が8月3日に「第7回 高校生のための応用生物実験講座」を開催――実験好きの高校生を募集

東京工科大学が8月3日に「第7回 高校生のための応用生物実験講座」を開催――実験好きの高校生を募集

東京工科大学応用生物学部は8月3日(土)に、「第7回 高校生のための応用生物実験講座 ~遺伝子組み換え大腸菌に発現させた緑色蛍光タンパク質(GFP)を観察してみよう」を開講する。これは、生物や化学に関心のある高校生に、大学での応用生物実験を...

東京工科大学

東京工科大学が5月12日に公開講座『映像都市蒲田を目指して』を開催――試写会およびシンポジウムを予定

東京工科大学は5月12日(日)、公開講座「映像都市蒲田を目指して」を開催する。木下惠介の生誕100年を記念して、映画「はじまりのみち」の試写会、および同作品の原恵一監督をはじめ、細田守監督、樋口真嗣監督といった業界屈指の3監督によるシンポジ...

津波避難ナビとエリアワンセグ放送を組み合わせた新システムの開発に着手――東京工科大学

津波避難ナビとエリアワンセグ放送を組み合わせた新システムの開発に着手――東京工科大学

津波などの災害発生時に、避難誘導を支援するナビゲーションシステム『デジタル皆助ナビ』の研究開発を手がける東京工科大学(所在地:大田区西蒲田・学長:軽部征夫)では、発災後の津波の様子などをリアルタイムに配信することができる「ワンセグ型エリア放...

東京工科大学デザイン学部の「beeプロジェクト」が4月6・7日に、すみだ水族館と共同で小学生向け特別ワークショップを開催

東京工科大学デザイン学部の「beeプロジェクト」が4月6・7日に、すみだ水族館と共同で小学生向け特別ワークショップを開催

東京工科大学デザイン学部の「beeプロジェクト」は4月6日(土)・7日(日)に、すみだ水族館と共同で子ども向け特別ワークショップ「みてみてサンゴ! とびだすサンゴ礁カード」を開催する。これは、子どもたちひとりひとりが自分自身の「体験」を通し...