「東京工科大学」のニュース記事検索結果 300件
都市の水辺の「カビ臭」原因物質を初めて特定 ~東京・多摩地域の現地調査から明らかに――東京工科大学
東京工科大学(東京都八王子市片倉町)応用生物学部の浦瀬太郎教授らの研究チームは、都市の水辺に発生する「カビ臭」の原因物質が、食品のカビ臭の原因となる「2,4,6-トリクロロアニソール」であることを初めて特定した。本研究成果の詳細は、2014...
デザイン学部の若林尚樹教授と、コンピュータサイエンス学部の政倉祐子助教が、京都水族館でワークショップを10月4、5日の2日間にわたって実施する。
社会が求める「新しいコンセプト」の工学へ。「サステイナブル工学」の概念を取り入れた「工学部」を2015年4月新設 産学連携「コーオプ教育」も推進 ――東京工科大学
東京工科大学(東京都八王子市片倉町、学長 軽部征夫)では、持続的発展が可能な社会の実現に貢献する「サステイナブル工学」※1の体系的な教育や、独自の産学連携「コーオプ教育」※2などを取り入れた「工学部」を、2015年4月に新設する。これに伴い...
東京工科大学応用生物学部の西野智彦准教授らの研究チームが乳酸菌を用いて、「浅漬け」による食中毒を防ぐ手法を発見
東京工科大学(東京都八王子市片倉町、学長:軽部征夫)応用生物学部の西野智彦准教授らの研究チームは、ある種の乳酸菌を用いることで「浅漬け」による食中毒を防ぐ効果があることを発見した。この研究成果は9月に開催される日本防菌防黴学会第41回年次大...
東京工科大学デザイン学部が8月6日、高校生対象のワークショップ「デザインサマーカレッジ2014」を開催――大学生とのグループワークで作品制作
東京工科大学デザイン学部(東京都大田区)は8月6日(水)、高校生を対象としたワークショップ「デザインサマーカレッジ」を蒲田キャンパスにて開催する。参加者は「ピクトグラムデザイン@T.K.D」、「3DCGで宝箱探し」の2テーマから1つを選択。...
東京工科大学応用生物学部が日本食糧新聞社と共催で、9月8日に「明日の活力を呼ぶ先端食品セミナー」を開催
東京工科大学応用生物学部は9月8日(月)、蒲田キャンパスにて日本食糧新聞社と共同で「明日の活力を呼ぶ先端食品セミナー~食品・技術の課題と明日のシナリオを探る~」を開催する。当日は同大の教授陣をはじめ、東京大学や一般財団法人食品産業センターか...
メディア学部の学生らが開発を手掛けるキャンパス・デジタルサイネージを「デジタルサイネージジャパン」にて公開――東京工科大学
東京工科大学(東京都八王子市片倉町、学長 軽部征夫)は、6月11日(水)から13日(金)まで千葉市の幕張メッセで開催される国際展⽰会「デジタルサイネージジャパン2014」において、メディア学部の学生らが産学連携のプロジェクト演...
東京工科大学が8月25日に「先端化粧品科学シンポジウム―皮膚・毛髪科学の新展開―」を開催
東京工科大学は応用生物学部に国内初の先端化粧品コースを設立し、「皮膚・毛髪と化粧品」に関する研究及び教育・人材開発の活動を行っている。このたび、同コースの活動成果の化粧品業界への還元と、最新化粧品技術に関する情報交換を目的として、8月25日...
東京工科大学が、日本最大級の光・レーザー技術展「Photonix 2014」に出展
4月16日(水)~4月18日(金)まで、東京ビッグサイトにて開催される日本最大級の光・レーザー技術展「Photonix2014 第14回光・レーザー技術展」において、コンピュータサイエンス学部の光エレクトロニクス研究室(三田地研究室)と、生...
東京工科大学がキャンパスシステムをフルクラウド化――学生・教職員に対して付加価値を生むICT環境を実現
学校法人片柳学園 東京工科大学(学長:軽部征夫、本拠地:東京都八王子市、以下東京工科大学)は、学内のICT(情報通信技術)環境をリニューアルし、業務システムのフルクラウド化を行う。
東京工科大学デザイン学部beeプロジェクトが3月29日(土)・30日(日)にすみだ水族館で「春休み特別ワークショップ」を開催
東京工科大学デザイン学部beeプロジェクトは3月29日(土)、30日(日)にすみだ水族館で、春休み特別ワークショップ!「つくって! くらべて! オットセイ! ~ムサシを作ろう~」を開催。すみだ水族館の協力のもと、ミナミアメリカオットセイの観...
東京工科大学が3月3日、スタンフォード大学のパット・ハンラハン教授による講演会を開催――同氏の「片柳コンピュータ科学賞」受賞を記念
東京工科大学(東京都八王子市)は3月3日(月)、コンピュータグラフィックス分野の世界的権威の一人であるスタンフォード大学のパット・ハンラハン(Pat Hanrahan)教授による受賞記念講演会を開催する。これは、同大とカーネギーメロン大学が...
東京工科大学デザイン学部が2月6日(木)~9日(日)まで「卒業制作展」を開催――視覚デザイン、映像デザイン、空間デザイン作品を発表
東京工科大学デザイン学部(東京都大田区)は2月6日(木)~9日(日)まで「卒業制作展」を開催する。期間中は今年3月に同学部を卒業する学生らが、4年間で学んだ成果を作品や研究として発表。学生らが学んだ蒲田キャンパスで、これから社会に飛び立つ新...
東京工科大学メディア学部が2月22・23日に、第1回「シリアスゲームジャム」を開催――「英語学習」をテーマにゲームを制作
東京工科大学(東京都八王子市)メディア学部は2月22日(土)・23日(日)に、第1回「シリアスゲームジャム」を開催する。これは、教育や社会問題の解決を主な目的とした「シリアスゲーム」の日本における普及拡大を目的としたもの。当日は「英語学習」...
東京工科大学八王子キャンパスにて1月24~26日まで「Global Game Jam 2014(GGJ2014)」を開催――同大メディア学部が協力
2014年1月24日(金)から26日(日)の期間に『Global Game Jam 2014(GGJ2014)』が世界338の会場で開催され、東京工科大学八王子キャンパスもその1会場となる。会場の運営などをメディア学部が実施し、同学部生も参...
東京工科大学メディア学部が演習で3Dプリンターを用いた授業「デジタル・ファブリケーション」を開始
東京工科大学(東京都八王子市)メディア学部は、2013年9月より2、3年次の専門演習の講義として3Dプリンターを使った授業「デジタル・ファブリケーション」を開始した。これは、「かたち」をデザインすることを主体に、それをデジタル制御の工作機器...
東京工科大学医療保健学部が2014年4月に「臨床検査学科」を新設――看護学科の定員も120名に増員
東京工科大学(東京都八王子市)は2014年4月、医療保健学部に「臨床検査学科」を新設する(入学定員80名)。また、看護学科の入学定員も80名から120名に増員。最先端の医療施設を備えた環境での学習や病院での臨地実習、特色あるカリキュラムなど...
東京工科大学が一般入試およびセンター利用試験において入学検定料の「ネット割」を導入――1回の出願ごとに3,000円を割引
東京工科大学(東京都八王子市)は、一般入試およびセンター利用試験においてインターネットを利用した出願ができる「インターネット出願」を実施している。2014年度入試よりインターネット出願において、入学検定料が割引される「ネット割」を導入。1回...
東京工科大学コンピュータサイエンス学部が「集中力を高める模様」を研究――11月24日のオープンキャンパスで受験生らに「下敷き」として配布
東京工科大学(東京都八王子市)コンピュータサイエンス学部では、視覚が人間の心理や思考に与える影響に関する研究を行っている。このたび、こうした研究の実証実験をするために「集中力を高める下敷き」を制作した。これは、見ているだけで集中力を高める効...