「東京工科大学」のニュース記事検索結果 296件
被災地のこどもたちが再び楽器を奏でられるように――東京工科大学メディア学部が11月26日に「MUSIC FOR THE FUTURE Vol.3」を開催
東京工科大学メディア学部では11月26日(土)に、「MUSIC FOR THE FUTURE Vol.3」を開催する。当日は、同学部在籍でプロデビューしたアーティスト「ダイスケ」などのコンサートを実施。募金活動を行い、被災地の子どもたちへの...
東京工科大学が10月7日に25周年記念フォーラム「安心・安全に貢献する新しい技術」を開催
東京工科大学では10月7日(金)、「安心・安全」をテーマに25周年記念フォーラムを開催。東京大学生産技術研究所の目黒公郎教授が、現在の防災対策の誤った常識や認識を指摘し、生活とビジネスを守る効果的な防災対策を語るほか、東京工科大学の教員が学...
東京工科大学が10月9日に25周年記念公開講座「宇宙のはなし」「健康のはなし」を開催
東京工科大学では、10月9日(日)に八王子キャンパスにおいて、開学25周年記念公開講座を開催する。当日は「宇宙」と「健康」をテーマに、JAXA(ジャクサ)の立川敬二理事長や山田朱織枕研究所代表取締役社長/16号整形外科院長らによる講演を行う...
東京工科大学が9月24日に「PBLシンポジウム(文部科学省先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム教材等洗練事業)」を開催
東京工科大学では、9月24日(土)に蒲田キャンパスにおいて、文部科学省事業 拠点間教材事業PBLワーキンググループとともに、「PBLシンポジウム~産学連携によるプロジェクト型IT教育の普及に向けて~」を開催する。参加費無料、要申し込み。
ハイブリッド・クラウド環境でプログラミング実習――東京工科大学
学校法人片柳学園 東京工科大学(学長:軽部征夫、以下 東京工科大学)は、日本アイ・ビー・エム株式会社(本社:東京都中央区、社長:橋本孝之、NYSE:IBM、以下 日本IBM)の協力のもと、学内のプライベート・クラウドとIBMのパブリック・ク...
実験大好きな高校生集まれ!――東京工科大学が「第5回 高校生のための応用生物実験講座」を8月6日に開催
東京工科大学応用生物学部では8月6日(土)に、「第5回 高校生のための応用生物実験講座――チョコレートとココアのポリフェノールを量ってみよう」を開講。好奇心旺盛な参加者を募集している。参加無料。
東京工科大学メディア学部の「アクアプロジェクト」が新江ノ島水族館と共同で七夕イベント「サカナ飾りを作ろう!」を開催
東京工科大学メディア学部の「アクアプロジェクト」は7月3日(日)に、新江ノ島水族館と共同で七夕イベント「サカナ飾りを作ろう!」を開催。七夕飾りならぬ“サカナ飾り”を制作し、魚の形や模様、色などの特徴に注意や関心を持つことで、水生生物や海を身...
大学連携で音楽産業の活性化を目指す――東京工科大学メディア学部吉岡英樹講師らが6月26日に「大学生音楽産業フォーラム02」を開催
東京工科大学メディア学部・吉岡英樹講師が主催する「大学生音楽産業フォーラム02」が6月26日(日)に、八王子学園都市センターにて開催される。昨年京都で開催された第1回に引き続き、当日は京都精華大学と大阪電気通信大学の教員および学生も参加し、...
東京工科大学とサウジアラビア王国アル・ジョウフ大学が医療分野で提携
東京工科大学とサウジアラビア王国アル・ジョウフ大学はこのたび、医療分野において学生交流および教員派遣、管理・運用などの相互協力を中心とした内容の大学間提携を締結した。
東京工科大学デザイン学部の学生らが、新江ノ島水族館と共同で子ども向けワークショップ「ふんわりクラゲ提灯」を開催
東京工科大学デザイン学部では7、8月に、新江ノ島水族館と共同で子ども向けワークショップ「ふんわりクラゲ提灯」を開催。同学部の学生らが子どもたちと一緒に、LEDが“ふんわり”と灯る、クラゲをモチーフにした提灯を作成する。
剪定枝などの可燃ごみから、液体燃料へ――東京工科大学と八王子市が共同研究の成果を発表
東京工科大学と八王子市が2007年7月から開始した共同研究「バイオマス資源の液化と有効活用」の成果発表を、2011年5月24日(火)、同大八王子キャンパス内の片柳研究所で行った。今回の研究成果は、八王子市の街路樹から出る剪定枝などの可燃ごみ...
学生が運営するクラウドで授業を実施――東京工科大学が「クラウドサービスセンター」を設立
学校法人片柳学園 東京工科大学(学長:軽部征夫)ではこのたび、東京工科大学クラウドサービスセンターを片柳研究所に設置した。新年度より、順次授業実施に適用される予定。
東京工科大学が3月12日に「PBLシンポジウム」(文部科学省先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム教材等洗練事業)を開催
東京工科大学では、3月12日(土)に蒲田キャンパスにおいて、文部科学省事業 拠点間教材事業PBLワーキンググループとともに、「PBLシンポジウム~産学連携によるプロジェクト型IT教育の普及に向けて~」を開催する。参加費無料、要申し込み。
新しいメディアとコンテンツの“ミライ”が見えてくる――東京工科大学メディア学部が「好力―sukiryoku―インタラクティブコンテンツデザイン展」を開催
東京工科大学メディア学部では2月25日(金)~27日(日)まで、渋谷ルデコにおいて卒研プロジェクトのひとつである「インタラクティブコンテンツデザイン(icd)プロジェクト」の卒業研究作品展を開催する。今年は8作品を展示するほか、企業やフリー...
東京工科大学メディア学部の「アクアプロジェクト」が、「渋谷で水族館 アクア展」を開催
東京工科大学では2月22日(火)~24日(木)まで、渋谷ルデコにおいて「渋谷で水族館 アクア展」を開催する。これは、2000年にスタートしたメディア学部の研究プロジェクトの成果が体験できる展覧会。新江ノ島水族館と開発した海中散歩を体験できる...
東京工科大学が1月28~30日に開催される国際的なゲーム開発イベント「Global Game Jam 2011」に会場を提供
東京工科大学は昨年に引き続き、国際的なゲーム開発団体であるInternational Game Developers Association(IGDA)が主催する48時間ゲーム開発イベント「Global Game Jam 2011」にホスト...
文部科学省の平成22年度「産学連携による実践型人材育成事業」に、東京工科大学と日本工学院専門学校、同八王子専門学校の共同プロジェクトが採択
このたび、学校法人片柳学園が運営する東京工科大学と日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校が共同で提案した「ゲーム産業における実践的OJT/OFF-JT体感型教育プログラム」が、文部科学省の平成22年度「産学連携による実践型人材育成事業...
東京工科大学メディア学部が特別講義「ライブ・エンタテインメント論」の講師に広瀬香美さんを招き、Twitterを活用したインタラクティブな講義を展開
11月16日、東京工科大学メディア学部の「ライブ・エンタテインメント論」において、シンガーソングライターの広瀬香美さんが「表現者の視点」というテーマで講師を務めた。「Twitterの使い手」と知られる広瀬さんらしく、Twitterを活用した...
生物や化学が好きな高校生の参加者を募集――東京工科大学が「第4回 高校生のための応用生物実験講座」を開催
東京工科大学応用生物学部では10月31日(日)に、高校生と高校の先生を対象とした「応用生物実験講座」を開講する。第4回目となる今回のテーマは「酵素反応を利用した糖尿病の診断薬を作ってみよう」。糖尿病の患者が実際に使用している診断薬と同じ原理...
学校法人片柳学園が蒲田キャンパス新校舎完成・東京工科大学新学部開設記念「未来を創る教育フォーラム」を開催
東京工科大学と日本工学院専門学校を運営する学校法人片柳学園(東京都大田区西蒲田5丁目/理事長:片柳 鴻)では、蒲田キャンパスの新校舎完成と2学部の新設を記念し、高校教師らを対象とした「未来を創る教育フォーラム」を8月5日(木)~7日(日)に...