「東京工科大学」のニュース記事検索結果 296件
東京工科大学メディア学部の「アクアプロジェクト」が、新江ノ島水族館と共同で子ども向けワークショップ「実物大図鑑をつくろう!」を開催
東京工科大学メディア学部のアクアプロジェクトでは7月3日(土)、4日(日)に新江ノ島水族館と共同で、子ども向けワークショップ「実物大図鑑をつくろう!」を開催する。これはプロジェクト演習の授業の一環として実施するもので、同プロジェクトが開発し...
実験大好きな高校生集まれ!――東京工科大学が「第3回 高校生のための応用生物実験講座」を開催
東京工科大学応用生物学部では8月21日(土)に、高校生および高校の先生を対象とした「応用生物実験講座」を開講する。今回のテーマは「日焼け防止化粧品のナノ技術を探索しよう」。日焼け防止化粧品の乳化滴や粉体を微細化し、乳液の性能がどのように変わ...
東京工科大学がCG-ARTS協会より「普及振興部門」「合格率部門」「合格者部門」の全部門で表彰され、「文部科学大臣奨励賞」を受賞
東京工科大学は、CG-ARTS協会(財団法人 画像情報教育振興協会)より「普及振興部門」「合格率部門」「合格者部門」の全部門で優秀校として表彰され、「文部科学大臣奨励賞」を受賞した。
学校法人片柳学園が大学、専門学校では初の「省エネ照明デザインモデル事業」に採択
学校法人片柳学園蒲田キャンパス(東京工科大学:デザイン学部、医療保健学部/日本工学院専門学校)の新校舎が、環境省の「省エネ照明デザインモデル事業」に採択された。新校舎の学生ラウンジには省エネ照明器具、人感センサーなどを採用し、視覚的に省エネ...
コンテンツクリエイターを目指す大学生――東京工科大学メディア学部が今年もユーミンの「苗場コンサート」で企画演出
東京工科大学メディア学部の学生が、2月4日(木)~2月18日(木)に開催される「松任谷由実 SURF&SNOW in Naeba 30th Anniversary」の企画演出に参加する。同大の学生の「コラボ」は3年目。今冬で30周年を迎える...
日本で初めてメディア学部を設置した東京工科大学では、新しい卒業研究プロジェクト「エアー・プロジェクト」の特別監修者として、松任谷正隆氏を客員教授に迎えた。インターンシップ制度の導入が難しいエンターテインメント業界が求める実践的人材の育成や、...
東京工科大学が2010年4月の新設に向けて手続きを行っていた「デザイン学部」「医療保健学部」の設置認可申請が、このたび文部科学省より正式に認可された。
東京工科大学がクラウド環境で実習講座を受講できる「授業クラウド」を実現
学校法人片柳学園 東京工科大学(学長:軽部征夫、以下東京工科大学)と日本IBM(本社:東京都港区、社長:橋本孝之、NYSE:IBM、以下IBM)は、企業の即戦力となるIT技術者の育成を目的としたプログラミング実習講座およびそのクラウド環境を...
東京工科大学ではNPO法人地域自立ソフトウェア連携機構(MSCO)と協力し、ボランティア実習の授業の一環として、9月1日~13日の間、佐渡島でトキを野生に戻すための活動を行う。
東京工科大学の就職支援が文部科学省「平成21年度 大学教育・学生支援推進事業」【テーマB】学生支援推進プログラムに採択
東京工科大学の「学生の自立的キャリア形成支援に関する総合的取組」が、文部科学省「平成21年度大学教育・学生支援推進事業」のうち、【テーマB】学生支援推進プログラム(就職支援の強化など総合的な学生支援)に採択された。
東京工科大学が「第3回 高校生メディアコンテンツグランプリ」の作品を募集中
東京工科大学では昨年度に引き続き、高校生を対象とした「第3回 高校生メディアコンテンツグランプリ」を開催する。投稿映像はアーティスト・川嶋あいさんのボランティア活動の一環として、発展途上国の子供たちに届けられるとともに、BSフジでの公開も予...
東京工科大学がCG-ARTS協会よりCG検定「合格率部門」「合格者部門」で表彰され、『文部科学大臣賞』を受賞
東京工科大学はこのたびCG-ARTS協会より、平成20年度CG検定の後期試験における「合格率部門」「合格者部門」で表彰。さらに文部科学省より、平成20年度に卓越して優秀な成績を収めた団体として『文部科学大臣賞』(大学・短大部門)を受賞した。
東京工科大学が3月20日に『メディアコンテンツ展 2009』開催──学生プロデュースによる「春のオープンキャンパス」も
東京工科大学では、3月20日に映像や音、CG、Webなどメディア学部生の学びの成果を集めた卒業作品展『メディアコンテンツ展2009』を開催。また、同大の4年生がプロデュースする、高校生対象の「春のオープンキャンパス」も同日開催する。
昨年に引き続き、東京工科大学学生が「ユーミンプロジェクト」をサポート!
東京工科大学メディア学部では昨年に引き続き、松任谷由実さんのプロジェクト「YUMINGNET MAGAZINE IN NAEBA 2009[Y MODE]」の制作に参加。「映像配信」と「映像演出」を学んだ学生たちがコラボレーションして取り組...
東京工科大学・石橋今日美助教の長編ケータイムービー作品“SPYDER”が、「第38回ロッテルダム国際映画祭」に出品
2009年1月21日より開催される国際的な映画の祭典、「第38回ロッテルダム国際映画祭」のSignal部門に、石橋今日美メディア学部助教が監督、製作した“SPYDER”が出品されることが決まった。
文化庁メディア芸術祭協賛の「第14回学生CGコンテスト」で東京工科大学学生が受賞
東京工科大学メディア学部4年の竹内良貴さん(卒研プロジェクト:コンテンツプロデューシング)が自主製作した短編アニメーション「まよなかのいちご」が、文化庁メディア芸術祭協賛事業 第14回「学生CGコンテスト」動画部門で佳作を受賞した。第12回...
東京工科大学の学生が「平原綾香 Specialイベント」をインターネット同時配信~インターネットを利用して、ライブ現場を同時に体感~
東京工科大学の学生による公式インターネット放送局“intebro(東京工科大学)”は、ソフィア総合研究所株式会社と株式会社ドリーミュージック、リアルネットワークス株式会社が「平原綾香 Specialイベント」をインターネットで同時配信するに...
話題の「報道映像」を一挙上映! 公開シンポジウム「ギャラクシー賞受賞報道活動を見て、制作者と語る会」──東京工科大学
東京工科大学(東京都八王子市)メディア学部は、放送批評懇談会ギャラクシー賞報道活動委員会と共催で、2008年のギャラクシー賞「報道活動部門」受賞作品を上映し、鑑賞するとともに、制作に携わった放送局の担当者を招請し、選奨委員や会場参加者と語り...
東京工科大学メディア学部が、昨年に引き続き「東京ゲームショウ2008」に出展
東京工科大学では他大学に先駆けて、「ゲーム制作」の総合的な教育に取り組んできた。その教育・研究の成果の一環として、今年も昨年に引き続き、学生作品と研究デモを世界最大級のゲームイベントである「東京ゲームショウ2008」に出展する。
東京工科大学メディア学部と全国コンサートツアー事業者協会(A.C.P.C.)が「ライブ・エンタテインメント論」を開講
昨年度に引き続き、今年度も東京工科大学メディア学部と社団法人全国コンサートツアー事業者協会(A.C.P.C.)は、「産業界が求める実践的な教育の実現」をめざして、「ライブ・エンタテインメント論」を開講する。「実践的な教育」をキーワードに、ラ...