「東京工科大学」のニュース記事検索結果 296件
「スタートアップウィークエンド多摩」に参加 -- 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
東京工科大学(東京都八王子市)では、10月21日(金)から23日(日)に八王子学園都市センターにて開催される起業体験イベント「Startup Weekend(スタートアップウィークエンド)多摩」(主催:NPO法人Startup Weeken...
メディア学部が「東京ゲームショウ2022」に出展--東京工科大学
東京工科大学(東京都八王子市、学長:大山恭弘)メディア学部は、9月15日(木)から18日(日)に幕張メッセにて開催される「東京ゲームショウ2022」に出展いたします。
腸内細菌へのケトン体の供与が酪酸菌を活性化する 新しいプレバイオティクスを提唱
東京工科大学(東京都八王子市、学長:大山恭弘)応用生物学部の佐藤拓己教授は、バクテリア由来の生分解性プラスチックの一種であるポリヒドロキシ酪酸(PHB)(注1)が、酪酸菌優位の腸内細菌叢(注2)を誘導する可能性が高いことを証明しました。腸内...
細胞が物質を取り込む現象(エンドサイトーシス)の新しい制御機構の発見 ~Eps15/Pan1によるエンドサイトーシスの制御機構を解明~
東京工科大学医療保健学部の十島純子教授と東京理科大学先進工学部生命システム工学科十島二朗教授らの研究チームは、細胞が外部から物質を取り込む現象であるエンドサイトーシスについて、EPS15/Pan1タンパク質による新しいメカニズムを発見しまし...
カカオ中の成分が寿命を延長することをショウジョウバエで確認 特定成分による効果確認は世界初 -- 東京工科大学応用生物学部
東京工科大学(東京都八王子市、学長:大山恭弘)応用生物学部の今井伸二郎教授と山梨学院短期大学(山梨県甲府市、学長:遠藤清香)食物栄養科の萱嶋泰成教授、株式会社 明治(東京都中央区、代表取締役社長:松田 克也)らの研究グループは、カカオ種子に...
医薬品や化粧品の最新技術を大学の最新機器で実験体験「Challenge Lab.」開催 -- 東京工科大学応用生物学部
東京工科大学(東京都八王子市、学長:大山恭弘)応用生物学部では、高校生を対象に最新の医薬品や化粧品の技術について最先端の研究設備で体験していただく「Challenge Lab.(チャレンジラボ)」を、7月17日(日)、8月7日(日)の2回開...
DNAのヒドロキシメチル化レベルの簡便な測定手法を開発 -- がんや中枢神経疾患の診断への応用に期待 -- 東京工科大学応用生物学部
東京工科大学(東京都八王子市、学長:大山恭弘)応用生物学部の吉田亘准教授と松井徹教授らの研究グループは、がんや中枢神経疾患のバイオマーカーとして期待される、ゲノムDNAのヒドロキシメチル化レベル(注1)を、試薬を混合するだけで簡便かつ迅速に...
新たな電子顕微鏡試料の染色法を開発 -- 安全性、コスト、扱い易さなどに優れた手法として期待 -- 東京工科大学応用生物学部
東京工科大学(東京都八王子市、学長:大山恭弘)応用生物学部の松井毅教授、東京保健医療専門職大学(東京都江東区、学長:陶山哲夫)リハビリテーション学部の佐々木博之教授らの研究グループは、新たな電子顕微鏡試料の染色法を開発しました。光学顕微鏡の...
サイエンスイングリッシュキャンプ開催のお知らせ -- 東京工科大学工学部
東京工科大学(東京都八王子市、学長:大山恭弘)工学部では、高校生を対象に英語での化学実験などをキャンパスで体験していただく『サイエンスイングリッシュキャンプ』を、7月29日(金)・30日(土)・31日(日)の3日間開催(注1)いたします。(...
前橋市のデジタルツインを活用した交通事故削減の実証研究にデザイン学部田村吾郎准教授らが協⼒ -- 東京工科大学
東京工科大学(学長:大山恭弘)デザイン学部田村吾郎准教授らの研究チームは、群馬県前橋市が産学と連携(注1)して行っている、同市のデジタルツイン(3次元デジタル空間)を活用した交通事故削減の実証研究に協⼒しています。
副作用の少ないバイオ医薬品の血中安定性の向上技術に進展 -- 汎用性とコストに優れた大腸菌による製造手法を確立 -- 東京工科大学応用生物学部
東京工科大学(東京都八王子市、学長:大山恭弘)応用生物学部の佐藤淳教授らの研究グループは、副作用リスクの少ないバイオ医薬品の血中安定性の向上手法として期待される、IgG Fc融合タンパク質の技術について、より汎用性やコストに優れた大腸菌によ...
東京工科大学とエーテンラボ、「ADOC」と「みんチャレ」を活用した共同臨床研究を開始 ~ 日本初、目標設定とデジタルピアサポートアプリを組み合わせてリハビリ支援 ~
東京工科大学(学長:大山恭弘)医療保健学部とエーテンラボ株式会社(東京都港区、長坂剛代表取締役CEO)は、東京工科大学友利幸之介准教授らの研究チームが開発し、実用化されている作業療法における目標設定アプリ「ADOC(エードック)」と、エーテ...
唾液によるインフルエンザ抗体測定の有用性を示す論文発表~簡便かつ効率的な診断や経鼻ワクチンの効果判定などに期待 -- 東京工科大学
東京工科大学(学長:大山恭弘)医療保健学部の横田恭子教授らの研究グループは、唾液によるインフルエンザウイルスの特異的IgA抗体測定の有用性を示す論文を発表しました。 本研究成果は、同学部臨床検査学科の学生ボランティアや卒業研究生の協力による...
「グローバルゲームジャム」にオンライン参加 -- 東京工科大学メディア学部
東京工科大学(東京都八王子市)メディア学部では、世界100カ国以上で同時開催されるゲーム開発のイベント「グローバルゲームジャム(GGJ)」にオンライン参加(注1)いたします。
「オープンバッジ」制度を導入 -- 東京工科大学コンピュータサイエンス学部
東京工科大学(東京都八王子市/学長:大山恭弘)は、コンピュータサイエンス学部(1学年定員290名)の学生を対象に、同学部で定めたスキル修得や実習体験に対して、デジタル証明書の国際標準である「オープンバッジ」を授与する制度を導入いたします。現...
「2021年度 卒業制作オンライン展示」を特設サイトで期間限定公開 -- 東京工科大学デザイン学部
東京工科大学デザイン学部(東京都大田区、学部長:伊藤丙雄)では、「2021年度 卒業制作オンライン展示」を、2月1日(火)から28日(月)まで、特設サイト(URL https://www.tutsotsuten.com )にて公開、同学部の...
ローズマリー由来のカルノシン酸が新型コロナを抑制する可能性新たな作⽤メカニズムを論⽂発表 -- 東京工科大学応用生物学部
東京工科大学(東京都八王子市、学長:大山恭弘)応用生物学部の佐藤拓己教授らの研究グループは、ハーブの一種であるローズマリー由来のカルノシン酸(CA)が、新たなメカニズムで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を抑制する可能性を示す論文...
熊本県とUIJターン就職支援に関する協定を締結 -- 学校法人片柳学園
学校法人片柳学園(東京工科大学、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本工学院北海道専門学校)は、熊本県と「UIJターン(注1)就職支援に関する協定」を締結いたしました。本協定は、熊本県内における産業の次代を担う人材の確保・育成と...
地域を選ばず参加可能な''オンライン''入試対策イベント「プレ入試 解答解説講座&バーチャルオープンキャンパス」を開催 -- 東京工科大学
東京工科大学(東京都八王子市、学長:大山恭弘)では、駿台予備学校と連携した受験生や高校生向けのオンライン型入試対策イベント「プレ入試 解答解説講座」を、12月31日まで実施いたします。また12月12日には、バーチャルオープンキャンパスの一環...
コンピュータサイエンス学部が「CEATEC 2021 ONLINE」に出展 ''価値創造型''IT人材教育やAI、画像処理、非接触認証など研究発表 -- 東京工科大学
東京工科大学(東京都八王子市、学長:大山恭弘)コンピュータサイエンス学部では、10月19日(火)から22日(金)に開催される「CEATEC 2021 ONLINE」に出展いたします。同学部独自のIT領域における価値創造人材の育成・研究の取り...