「聖徳大学」のニュース記事検索結果 346件

聖徳大学が7月2日に幼児・児童・親子向けのイベント「アートパーク10 ラブ&ピース大作戦」を開催 -- 公園全体を使ったアートな遊びを「思い切り」楽しめる

聖徳大学が7月2日に幼児・児童・親子向けのイベント「アートパーク10 ラブ&ピース大作戦」を開催 -- 公園全体を使ったアートな遊びを「思い切り」楽しめる

聖徳大学(千葉県松戸市)は、7月2日(日)に幼児・児童・親子向けのイベント「アートパーク10 ラブ&ピース大作戦」を開催する。これは松戸中央公園全体を使ったアートプロジェクトで、学生や地域の活力を活かしたさまざまなワークショップを通して「思...

聖徳大学

聖徳大学が6月17日に心理講座「教員のための心理学」を開催 -- 児童・生徒をどのように理解し支援していくことができるかを心理学的アプローチから考える

聖徳大学心理教育相談所(千葉県松戸市)は6月17日(土)に、心理講座「教員のための心理学」を開催する。これは、児童・生徒の指導に悩む教員や、発達障害のある児童・生徒を受け持つ教員、心理学に関心のある人などを対象とした講座。当日は「アサーショ...

聖徳大学

聖徳大学が6月3日に「教職経験者懇談会『ようこそ先輩』」を開催 -- 教職志望の学生のためのOG交流イベント

聖徳大学教職実践センター(千葉県松戸市)は、6月3日(土)に「教職経験者懇談会『ようこそ先輩』」を開催する。これは、同大卒業後に小学校等の学校現場で活躍する現職教員を迎え、教職を希望する学生に対し具体的な実践報告をしてもらうもので、今年で1...

「聖徳夢プロジェクト」で入学から就活までシームレスに学生をサポート -- 聖徳大学・聖徳大学短期大学部

「聖徳夢プロジェクト」で入学から就活までシームレスに学生をサポート -- 聖徳大学・聖徳大学短期大学部

聖徳大学・聖徳大学短期大学部(千葉県松戸市)では、「聖徳夢プロジェクト」が導入5年目を迎える。大学4年間(短大2年間)にわたるシームレスなキャリア支援プログラムで、一人ひとりの希望と適性を重視し、高い就職率を実現している。公立小学校教員、公...

聖徳大学・聖徳大学短期大学部が5月14日に「ようこそ先輩」を開催 -- 幼稚園、保育所等に就職希望の学生のためのOG交流イベント

聖徳大学・聖徳大学短期大学部が5月14日に「ようこそ先輩」を開催 -- 幼稚園、保育所等に就職希望の学生のためのOG交流イベント

聖徳大学児童学部児童学科と聖徳大学短期大学部保育科(ともに千葉県松戸市)は5月14日(日)に「ようこそ先輩」(幼児教育経験者懇談会)を開催する。これは、幼稚園、保育所等に就職したOGを迎えて行われる交流イベントで、今年で3度目の開催となる。...

聖徳大学・聖徳大学短期大学部および聖徳大学幼児教育専門学校が港区教育委員会と連携協力に関する協定を締結

聖徳大学・聖徳大学短期大学部および聖徳大学幼児教育専門学校が港区教育委員会と連携協力に関する協定を締結

聖徳大学・聖徳大学短期大学部(千葉県松戸市/学長:川並弘純)および聖徳大学幼児教育専門学校(東京都港区/校長:川並順)は、港区教育委員会(教育長:青木康平)と三者による連携協力に関する協定を4月1日付で締結した。

聖徳大学

聖徳大学オープン・アカデミー(SOA)が4月22日に「平成29年度オープニングセレモニー」を開催 -- 作家の林望氏の公演や音楽コンサートを実施

開設25周年を迎える聖徳大学オープン・アカデミー(SOA)(千葉県松戸市)は、4月22日(土)に「平成29年度オープニングセレモニー」を開催する。同イベントは2部構成となっており、第1部では、作家で国文学者の林望氏が講演。難しい、古くさいと...

聖徳大学

聖徳大学が収蔵名品展「ちりめん本 明治期に海を渡った日本の昔噺」を8月26日まで開催中 --初めてのちりめん本「日本昔噺シリーズ」など約65点を展示

聖徳大学(千葉県松戸市)は8月26日(土)まで、大学8号館1階「企画展示ギャラリー」で、収蔵名品展「ちりめん本 明治期に海を渡った日本の昔噺」を開催。300点に及ぶ「長谷川武次郎コレクション」の中から約65点を展示、一般公開している。「ちり...

聖徳大学

聖徳大学が収蔵名品展「利根山光人 油彩画の世界」を10月21日まで開催中 -- 川並香順記念講堂の緞帳の基となった「無限」ほか16点の油彩画を展示

聖徳大学(千葉県松戸市)は10月21日(土)まで、大学8号館1階「利根山光人記念ギャラリー」で収蔵名品展「利根山光人 油彩画の世界」を開催中。1981年に第6回吉田五十八賞(建築美術部門)を受賞した、聖徳大学川並香順記念講堂にある緞帳の基と...

聖徳大学

聖徳大学生涯学習研究所が3月27日に研究会「高齢社会支援を考える~最後まで地域で元気に暮らすためにpart.4~」を開催

聖徳大学生涯学習研究所(千葉県松戸市)は3月27日(月)に、テーマ別研究会「高齢社会支援を考える~最後まで地域で元気に暮らすためにpart.4~」を開催。松戸市内で多数の福祉事業所を経営する三木京子氏が、同市の高齢者支援の現状と課題について...

聖徳大学

聖徳大学が3月17日に看護学部を対象に「学内合同就職説明会」を開催 -- 実習先施設との連携を強化

聖徳大学(千葉県松戸市)は、3月17日(金)に看護学部2、3年生(約160名)の就職希望者を対象とした「学内合同説明会」を開催する。この説明会は、学外看護実習の実習先施設のみを招いて行われ、医療法人社団誠馨会新東京病院や国保松戸市立病院など...

聖徳大学

聖徳大学生涯研究所が3月13日に「子育ち・子育てバリアフリー教室」を開催 -- 子育てにやさしいまちづくりを目指して

聖徳大学生涯学習研究所(千葉県松戸市)は3月13日(月)に「子育ち・子育てバリアフリー教室」(共催:「日本福祉のまちづくり学会子育ち・子育てまちづくり特別研究委員会」)を開催。ベビーカーでのノンステップバスの乗降体験や、バリアフリー歩道の通...

聖徳大学

聖徳大学言語文化研究所が3月18日に研究発表会「トウェインのアメリカ ~作品から見えるもの~」を開催

聖徳大学言語文化研究所(千葉県松戸市)は3月18日(土)に研究発表会「トウェインのアメリカ ~作品から見えるもの~」を開催する。これは、『トム・ソーヤーの冒険』の著者として知られるアメリカ人作家マーク・トゥエインを題材としたもので、短期大学...

聖徳大学

聖徳大学音楽学部が3月4日に「スプリングコンサート2017」を開催 -- 新京成電鉄とのコラボレーション企画

聖徳大学(千葉県松戸市)は3月4日(土)、音楽学部演奏学科ミュージカルコースの学生と教員による「聖徳大学×新京成電鉄 スプリングコンサート2017」をきらり鎌ヶ谷市民会館(きらりホール)で開催する。これは、新京成電鉄とのコラボレーション企画...

聖徳大学

聖徳大学言語文化研究所が2月25日に講演会「ハーディ小説の現代性 -- 文学作品を読み解くとは --」を開催

聖徳大学言語文化研究所(千葉県松戸市)では2月25日(土)に、19世紀イギリス文学を代表する作家、トマス・ハーディの研究を専門とし、多数の業績を残してきた藤井繁聖徳大学名誉教授による講演会「ハーディ小説の現代性―文学作品を読み解くとは―」を...

聖徳大学

聖徳大学オープン・アカデミー(SOA)が、東日本大震災復興支援「チャリティ講演会」および「音楽学部チャリティコンサート」を開催

聖徳大学オープン・アカデミー(SOA)は3月4日(土)に、震災復興支援「チャリティ講演会」および「音楽学部チャリティコンサート」を開催する。これは、東日本大震災からまもなく6年が経つこの時期に、記憶を風化させることなく、被災地のいまを伝え、...

聖徳大学・聖徳大学短期大学部が千葉県立君津高等学校・千葉県立市川南高等学校と高大連携協定を締結

聖徳大学・聖徳大学短期大学部が千葉県立君津高等学校・千葉県立市川南高等学校と高大連携協定を締結

聖徳大学・聖徳大学短期大学部(千葉県松戸市/学長:川並弘純)は1月27日(金)付で、千葉県立君津高等学校(校長:廣部泰紀)および千葉県立市川南高等学校(校長:林克幸)の両校とそれぞれ高大連携協定を締結した。

聖徳大学が所蔵する世界的コレクションや、児童教育・女性教育に関する学術的に価値の高い資料を学内3つの展示室で順次無料公開

聖徳大学が所蔵する世界的コレクションや、児童教育・女性教育に関する学術的に価値の高い資料を学内3つの展示室で順次無料公開

聖徳大学(千葉県松戸市)では、学内に3つの展示室「聖徳博物館」「企画展ギャラリー」「利根山光人記念ギャラリー」を備えている。年2期程度、大学が所蔵する貴重な資料から企画展示を行い、無料で一般公開している。現在はモーツァルトの直筆譜(複製)展...

聖徳大学が4月に「相模台寮」を新設  -- 大学まで徒歩5分の立地で、学生の利便性を向上

聖徳大学が4月に「相模台寮」を新設 -- 大学まで徒歩5分の立地で、学生の利便性を向上

聖徳大学・聖徳大学短期大学部(千葉県松戸市、学長:川並弘純)は、4月から「相模台寮」を開寮する。新設する相模台寮は大学から徒歩5分・JR松戸駅から徒歩10分の近隣に位置し、学生の利便性が向上することが期待される。これに伴い、3月25日(土)...

聖徳大学

聖徳大学看護学研究所が1月28日(土)に第1回公開講演「医療経済学から近未来の医療と看護について考える」を開催

聖徳大学看護学研究所(千葉県松戸市)では、同研究所初となる第1回講演会「医療経済学から近未来の医療と看護について考える」を1月28日(土)に開催する(後援:松戸市、松戸市教育委員会、市川市教育委員会、柏市教育委員会、取手市教育委員会)。講師...