「東京家政学院大学」のニュース記事検索結果 158件

東京家政学院大学

東京家政学院大学【生活文化博物館】令和元年度第7回企画展「学生成果展」・「教員研究成果展」同時開催中

東京家政学院大学(学長:廣江彰)では、家政研究所(大正12年、大江スミにより創設)以来つちかわれてきた生活文化研究の歴史があり、この伝統は当館の教育・研究の大きな柱となっています。当館は身近な暮らしと結びついた生活文化とその歴史を明らかにす...

東京家政学院大学 特別公開講座(町田キャンパス)子どもたちの四季 -- あそぶ・かんじる・くらす --

東京家政学院大学 特別公開講座(町田キャンパス)子どもたちの四季 -- あそぶ・かんじる・くらす --

東京家政学院大学(学長:廣江彰)では、1923年の創立以来、地域とのつながりを大切にしており、公開講座・地域連携等を通して本学の教育・研究の成果を地域に幅広く還元しております。 今回はお茶の水女子大学教授、文京区立お茶の水女子大学こども園園...

東京家政学院大学主催 映画監督大友啓史トークセッション アドリブを活きる力  -- 人生を豊かにするために --

東京家政学院大学主催 映画監督大友啓史トークセッション アドリブを活きる力 -- 人生を豊かにするために --

東京家政学院大学(学長:廣江彰)では、1923年の創立以来、地域とのつながりを大切にしており、公開講座・地域連携等をとおして本学の教育・研究の成果を地域に幅広く還元しております。

東京家政学院大学

東京2020応援プログラム「子ども体験塾(町田キャンパス)」を7月20日(土)に開催します

東京家政学院大学(学長:廣江彰)では、1923年の創立以来、地域とのつながりを大切にしてきており、公開講座等をとおして本学の学術を地域に幅広く還元しております。

東京家政学院大学

東京家政学院大学 8月1日からAO入試(課題型・活動報告型)エントリースタート!

東京家政学院大学(学長:廣江彰)では、1923年の創立以来、本学建学の理念、教育についての考えた方に共鳴する人を求めています。

東京家政学院大学

東京家政学院大学 AO入試オープンキャンパス参加型対象の体験授業を開催

東京家政学院大学(学長:廣江彰)では、1923年の創立以来、本学建学の理念、教育についての考えた方に共鳴する人を求めています。

東京家政学院大学 文部科学省「情報ひろば」企画展示「江戸時代の食文化を今に活かす」 江戸時代の料理を再現し、食品サンプルを公開

東京家政学院大学 文部科学省「情報ひろば」企画展示「江戸時代の食文化を今に活かす」 江戸時代の料理を再現し、食品サンプルを公開

東京家政学院大学(学長:廣江彰)では、文部科学省「情報ひろば」企画展示室において本学の研究成果や特色ある取組を紹介する展示「江戸時代の食文化を今に活かす」を行います。附属図書館において近世以降の家政学関連の資料を「大江文庫」として収集してお...

東京家政学院大学

2月9日(土)東京家政学院大学主催シンポジウム「私たちが創るこのまちの未来」 -- 高校生に学ぶ二つのまち物語り --

東京家政学院大学(学長:廣江彰)では、1923年の創立以来、地域とのつながりを大切にしており、公開講座等をとおして本学の学術を地域に幅広く還元しております。今回は神奈川県相模原市と長野県飯田市の高校生による「まち(地域)づくり」をテーマにし...

東京家政学院大学 特別公開講座(千代田三番町キャンパス)の開講について 「健診を受けて、健康日本21を実現する」

東京家政学院大学 特別公開講座(千代田三番町キャンパス)の開講について 「健診を受けて、健康日本21を実現する」

東京家政学院大学(学長:廣江彰)では、1923年の創立以来、地域とのつながりを大切にしており、その一環として、公開講座をとおして地域の方々の身近に生涯学習の場を提供し、本学の学術を広く還元していくことを目的とし、公開講座を開講しております。...

東京家政学院大学 特別公開講座(町田キャンパス)の開講について「メディアに惑わされない食生活~食情報を見極める力を~」

東京家政学院大学 特別公開講座(町田キャンパス)の開講について「メディアに惑わされない食生活~食情報を見極める力を~」

東京家政学院大学(学長:廣江彰)では、1923年の創立以来、地域とのつながりを大切にしており、その一環として、公開講座をとおして地域の方々の身近に生涯学習の場を提供し、本学の学術を広く還元していくことを目的とし、公開講座を開講しております。...

東京家政学院大学 調理学研究室×楠公レストハウス×鹿児島大学水産学部のコラボ企画~楠公レストハウスにて和食御膳の提供~

東京家政学院大学 調理学研究室×楠公レストハウス×鹿児島大学水産学部のコラボ企画~楠公レストハウスにて和食御膳の提供~

東京家政学院大学 現代生活学部 健康栄養学科 調理学研究室(大富あき子准教授)所属の学生9名が考案の鹿児島の食材を使った一汁三菜の献立「鹿児島県産タバメの煎り酒焼き御膳」が楠公レストハウスで1週間限定のランチメニューとして提供される。

東京家政学院大学

東京家政学院大学 タイガー魔法瓶株式会社との産学連携授業「商品''とらひめ''を用いたレシピ開発と献立提案」について

平成30年7月10日(火)、東京家政学院大学(学長:廣江彰)現代家政学科が、タイガー魔法瓶株式会社(大阪府門真市)と産学連携授業(食生活演習:竹中真紀子准教授)を行った。タイガー魔法瓶株式会社との産学連携は4年目。今回は米粒状加工食品“とら...

東京家政学院大学

東京家政学院大学とつながる一日「オープンキャンパス2018」開催中

東京家政学院大学(学長:廣江彰)は2018年4月から現代生活学部「現代家政学科」「生活デザイン学科」「食物学科」「児童学科」、人間栄養学部「人間栄養学科」の2学部5学科の新体制でスタートしている。その東京家政学院大学では「東京家政学院大学と...

東京家政学院大学:生活デザイン学科の学生が「さがみはら環境まつり」に参加します

東京家政学院大学:生活デザイン学科の学生が「さがみはら環境まつり」に参加します

平成30年6月24日(日)、「さがみはら環境まつり」が、ユニコムプラザさがみはら(bono相模大野サウスモール3階)ボーノ広場(最寄駅:相模大野)で開催され、本学生活デザイン学科の学生が参加します。 今年で第14回となるさがみはら環境まつり...

東京家政学院大学

東京家政学院大学は公立小・中学校(八王子市立横山第一小学校・八王子市立椚田中学校)と教育連携協定を締結

5月18日(金)、東京家政学院大学(学長:廣江彰)は公立小・中学校2校と教育連携協定を締結します。大学と公立小・中学校と個別の協定を結ぶことは全国でもあまり例がないケース、公立小・中学校と大学教育を連携させることで、児童・生徒・学生の「学力...

東京家政学院大学

東京家政学院大学 平成30年4月入学生から計210名が栄養士免許取得可能へ((1)現代生活学部「食物学科」が栄養士養成施設として指定 (2)人間栄養学部「人間栄養学科」(現:現代生活学部健康栄養学科)が管理栄養士養成施設の定員増が承認)

東京家政学院大学は、平成30年4月入学生から(1)食物学科(定員70名)と(2)人間栄養学科(定員140名)合わせて計210名が「栄養士」免許を目指せることになります。これにより定員510名における約4割の学生が栄養士を目指せる大学となりま...

東京家政学院大学

東京家政学院大学 学生4名がベトナムの大学や幼稚園での調査に向けて渡航

東京家政学院大学現代生活学部児童学科の中田範子准教授が本学の教育改革推進費助成を受け「本学の多文化共生教育導入に向けた学生を主体とした学修集団の形成」と題した研究を行うに当たり、研究室の学生4名も同行し、ベトナム・ハノイにあるタンロン大学や...

東京家政学院大学

東京家政学院大学 和食給食応援団主催 和食給食サミットとの共催について「健康栄養学科の学生たちも参画」

東京家政学院大学では現代生活学部健康栄養学科の授業(学校栄養教育論II*栄養教諭資格科目)の一環として、全国の栄養教諭・学校栄養職員が参加する「和食給食応援団主催 和食給食サミット」を共催いたします。 学生達は学校での和食給食を教材とした食...

東京家政学院大学 千代田三番町キャンパス特別公開講座『消費者のチカラで未来を拓く(樋口 一清 氏)』

東京家政学院大学 千代田三番町キャンパス特別公開講座『消費者のチカラで未来を拓く(樋口 一清 氏)』

東京家政学院大学では、1923年の創立以来、地域とのつながりを大切にしており、その一環として、公開講座をとおして地域の方々に身近に生涯学習の場を提供し、本学の学術を広く還元していくことを目的とし、公開講座を開講しています。 平成29年度特別...

東京家政学院大学

東京家政学院大学 ひたむきにがんばる受験生のために平成30年度入試からスカラシップ制度を導入

本学では、ひたむきに勉強をがんばる受験生のためにスカラシップ入試の成績が優秀な方の授業料を最大4年間免除するスカラシップ制度を導入します。最大50名をスカラシップ合格として授業料を免除します。