「関西学院大学」のニュース記事検索結果 132件
関西学院大学 「まだ見ぬ世界へ。」をコンセプトに神戸三田キャンパスの広告ビジュアルを刷新~「Spotify」×「GeoLogic」で音声広告も配信
関西学院大学神戸三田キャンパス(KSC)は、理系4学部の新設など学部再編から間もなく1年になります。神戸三田キャンパスのブランドイメージ強化を図るため、広告ビジュアルを刷新し、「まだ見ぬ世界へ」をコンセプトにしたブランディングキャンペーン...
関西学院大学、聖和短期大学と、大阪音楽大学・大阪音楽大学短期大学部が連携協定を締結~教育内容や研究活動のさらなる充実を目指す
関西学院大学(兵庫県西宮市、学長:村田治)、聖和短期大学(所在地:兵庫県西宮市、学長:千葉武夫)と大阪音楽大学・大阪音楽大学短期大学部(所在地:大阪府豊中市、学長:本山秀毅)は12月7日、包括的連携協力に関する協定を締結いたしました。この...
関西学院大学 ジェンダーに基づく暴力の撤廃に向けて「Orange KG キャンペーン」 11月25日~12月10日 「Orange the world 2021」に合わせて実施
11月25日は国連が定める「女性に対する暴力撤廃の国際デー」。12月10日の世界人権デーまでの16日間、世界で展開されるジェンダーに基づく暴力撤廃に向けたキャンペーン「Orange the world 2021」に合わせて、関西学院大学で...
関西学院大学 2022年度の授業方針~「対面授業を基本」として実施します
関西学院大学は、2022年度の授業について、対面授業を基本として実施する方針を決定しました。 ただし、カリキュラム上、オンラインでの実施の方がより教育効果があると認められる一部の科目については、開講部局の判断によりオンライン授業で実施します...
関西学院大学 BE A WORLD CITIZEN 公開フォーラム「世界市民への挑戦 ~国際ボランティアプログラム~」~10月23日(土)10:00~11:30 オンライン開催
関西学院大学は、国連ボランティア計画(UNV)との協定に基づくプログラム「国連ユースボランティア」を通じ、2004年から学生を開発途上国の国連機関に派遣しており、これまでに100名を超える学生を送り出してきました。このプログラムについて広...
関西学院大学 大学院経営戦略研究科ビジネススクールが2022年度、中小企業診断士登録養成課程を新設~2年間で国家資格とMBAの学位をダブル取得
関西学院大学大学院経営戦略研究科ビジネススクールは2022年度、中小企業診断士登録養成課程を新設する予定で準備を始めました。国家資格(経済産業大臣登録)である中小企業診断士は、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家で、第...
関西学院大学 災害支援フォーラム「継続的な活動が生み出した学生と被災者の新たな支援の形」~『熊本地震現地ボランティア』4年間の活動を振り返って~
関西学院大学は2016~2019年度の4年間、熊本地震の被災地で現地ボランティア活動に取り組んできました。計15回の活動に参加した学生は延べ302名。その一連の活動を振り返りながら、これからの災害支援について考える災害支援フォーラムを10月...
関西学院大学 台湾と本学の学生が共同制作したオンラインツアー「思い出つくりTaiwan」~9月4日にJTBが実施 「コロナ禍の旅行業界に活路を!」とオンライン国際教育の一環で企画
関西学院大学国際教育・協力センターは、夏季休暇中のオンライン国際教育プログラムとして「グローバルPBL(観光デジタルマーケティング)~台湾の学生とコロナ禍における旅行業界の課題を解決しよう!~」を実施しています。その成果として、グループ対...
関西学院大学 神戸市主催の女性リーダー育成研修に協力~大学院経営戦略研究科(ビジネススクール) 10月~来年2月 オンライン中心で実施
関西学院大学大学院経営戦略研究科(ビジネススクール)は、神戸市男女共同参画センターが2021年10月から2022年2月にかけて、神戸市内の中小企業の女性役員(管理職)候補者を対象に実施する女性リーダー育成研修の運営を担うことになりました。...
関西学院大学 PBL(課題解決型)授業 「福島で学ぶ復興と原発問題」を開講/ 村尾信尚教授らが指導 オンラインで福島第一原発視察も/8月23~25日 西宮上ケ原キャンパスで
関西学院大学は、「福島で学ぶ復興と原発問題」をテーマに、日本の原発・エネルギー問題や福島の復興を考えるPBL(課題解決型)授業を8月23日から3日間、ハイブリッド方式で実施します。例年であれば、福島県に出向いて福島第一原発の視察やフィール...
関西学院大学は、2度の大けがを乗り越え、7月4日に開幕する大相撲名古屋場所で幕内復帰を果たした宇良関(宇良和輝さん、木瀬部屋)に、学長賞を贈ることを決定しました。場所前のため、授与式は行わず、学長賞の授与が決まったことを宇良関に報告、宇良...
関西学院大学 神戸三田キャンパスの近くに、2025年春を目標にインキュベーション施設と学生寮を合わせた複合施設を整備
関西学院大学は兵庫県、三田市との間で「神戸三田国際公園都市の地域振興に係る連携協力協定」を2021年6月28日付で締結しました。この協定により、関西学院大学は、神戸三田キャンパス近くの県有地の譲渡を受け、起業を志す人たちを産学官民の連携によ...
関西学院大学 兵庫医科大学の協力で、教職員・学生等関係者へ7月中旬から職域接種を始めます
学校法人関西学院は、政府による職場や学校における新型コロナウイルスワクチンの接種開始の方針をふまえ、学生・生徒・教職員、各キャンパスで働く関係者約3万人を対象に、キャンパス内で2021年7月中旬からの接種開始を目指し、準備を始めました。接種...
関西学院大学 宇宙で最初に生まれた星々の発見に挑戦 ~NASAのロケット使い 宇宙赤外線背景放射を観測~
関西学院大学理学部の松浦周二教授(赤外線天文学)の研究室と九州工業大学、東京都市大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などでつくる国際研究グループは、米国のホワイトサンズ・ミサイル実験場(ニューメキシコ州)から6月7日0時25分(米国山岳...
上智大学・関西学院大学 合同シンポジウム「オンライン留学を語ろう!~学生とともに考える、オンライン国際教育の可能性~」 2021年6月20日(日)14:00~15:40(オンライン開催)
教育連携協定を締結している上智大学(東京都千代田区、学長:曄道佳明)と関西学院大学(兵庫県西宮市、学長:村田治)は6月20日(日)、合同シンポジウム「オンライン留学を語ろう!~学生とともに考える、オンライン国際教育の可能性~」をオンライン...
関西学院大学 障害者、性的マイノリティー...「垣根なき共同体」を目指して~公開シンポジウム「誰一人取り残さないために~SDGsと多様性尊重の取り組み~」開催
多様性(ダイバーシティ)を認め合い、「垣根なき共同体」の実現を目指して関西学院が制定した「関西学院インクルーシブ・コミュニティ実現のための基本方針および行動指針」について紹介し、これからの社会のあり方を考えるシンポジウム「誰一人取り残さない...
関西学院大学 齋木喜美子・教育学部教授の著書『沖縄児童文学の水脈』が第1回外間守善賞の正賞を受賞
齋木喜美子・教育学部教授の著書『沖縄児童文学の水脈』(関西学院大学出版会刊)が、沖縄に関する人文科学や社会科学の分野で優れた著書を対象にした外間守善(ほかま・しゅぜん)賞の初めての受賞作品(正賞)に選ばれ、5月6日に発表されました。外間守善...
関西学院大学と日本IBM 「AI活用人材育成プログラム バーチャルラーニング版」を企業、自治体、大学向けに提供開始 ~ 2024年度に受講者を年間5万人へ AI人材の創出に貢献
関西学院大学は、日本アイ・ビー・エム株式会社(代表取締役社長:山口明夫、本社:東京都中央区、以下「日本IBM」)と共同で開発した「AI活用人材育成プログラム バーチャルラーニング版(VL版)」を企業や自治体などに有償で提供することになり、4...
関西学院大学 「競技スポーツ局」を創設 ~ 体育会の課外活動は、大学教育の一環としての「正課外教育」へ
関西学院大学は4月、これまで課外活動であった体育会活動を正課外教育として位置付け、その活動を支援するために「競技スポーツ局(KGAD=Kwansei Gakuin University Athletic Department)」を創設しまし...
関西学院大学 研究シーズのバーチャル展示会を開催中 ~ テーマは「観る」と「創る」 5月31日まで
関西学院大学は、理系3学部(理・工・生命環境学部)による研究成果の一端を「観る」「創る」というテーマで紹介する「研究成果バーチャル展示※」を、4月1日からWEB上で始めています。コロナ禍において、各学部の研究活動にはさまざまな制約が課されて...