「国際交流」のニュース記事検索結果 108件
タイやマレーシアからの生徒や帰国生が国際高専を体験 -- 「ICT Global Summer Camp 2019」 開催
国際高等専門学校(校長:ルイス・バークスデール)では、6月24日(月)~30日(日)の期間、海外の生徒や帰国生たちを対象とした「ICT Global Summer Camp 2019」を開催する。バンコクのインターナショナルスクールへ通うタ...
クラーク記念国際高等学校が、国連WFP協会が実施する飢餓の撲滅を目指す世界食料デーキャンペーンに協力。6月21日に「飢餓のない世界を目指して~私たちにできること~」をテーマにした講演会を開催。
クラーク記念国際高等学校(本校:北海道深川市)は、国連WFP協会(正式名称:特定非営利活動法人 国際連合世界食糧計画WFP協会 所在地:神奈川県横浜市)が2019年8月1日(木)~10月31日(木)に実施する、世界食料デーキャンペーン201...
文部科学省「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築推進事業」 全国で10の拠点校に立命館宇治高等学校が採択されました
イノベーティブなグローバル人材の育成を目的に文部科学省が2019年度より開始する「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築推進事業」の拠点校10校に、立命館宇治高等学校が選ばれました。IB(国際バカロレア・コース)の設置をは...
「自ら学び続ける力」を育てる自律学習支援型プログラム「NET+(ネットプラス)コース」を2019年度より新開講 -- クラーク記念国際高等学校
クラーク記念国際高等学校は、2019年より自分のための学びに自分で取り組める人を育てる自律学習支援型プログラム「NET+(ネットプラス)コース」を、千葉、名古屋、京都、大阪梅田、福岡の5キャンパスにて新規開講します。 NET+コースで学べる...
クラーク記念国際高等学校がSpringfield Central State High School(オーストラリア)と提携 -- 新たな現地校留学プログラムを実施
クラーク記念国際高等学校は、Springfield Central State High School(場所:オーストラリア、スプリングフィールド/以下「SCSHS」)との提携により、従来のオーストラリア中期留学(3カ月またはそれ以上)を終...
第29回 聖学院中学校・高等学校タイ研修旅行 「社会課題をジブンゴト化する」12月19日出発 ~山岳少数民族の生活体験など13日間の異文化交流・地域探究活動~
聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:角田秀明)の中学3年から高校2年の生徒、37名が12月19日(水)より31日(月)までの13日間のタイ研修旅行に出発します。参加生徒の学年の内訳は中3生18名、高1生10名、高2生9名。年々参加希望...
スーパーグローバルハイスクール(SGH)に指定されている昭和女子大学附属昭和高等学校(校長:金子朝子、東京都世田谷区)で11月19日(月)、ユナイテッド航空のベテラン女性パイロットたちによる講演会が開かれ、夢の実現に向けてのチャレンジに、力...
神奈川県内で最大規模の女子校・白鵬女子高等学校 -- コース制や国際理解教育で人気が高まる
高校進学率は通信制を含めると約99%にのぼるが、急激な少子化に伴い、全国の高校は「いかに生徒を集めるのか」という生き残りをかけた競争に直面している。学校間競争がさらに激しさを増す中、白鵬女子高等学校(横浜市鶴見区)はコース制の導入や国際理解...
聖学院中高生徒32名のタイ研修旅行レポート集『遠い隣人の肖像』完成
聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:角田秀明)は、中学3年から高校2年のタイ研修旅行参加生徒32名のレポートを掲載したレポート集『遠い隣人の肖像』(A5判、148ページ)を7月に発行しました。タイ研修旅行では、昨年2017年12月にラ...
明星小学校(明星学苑)でオールイングリッシュ授業(理科、体育、言語)。国立台中教育大学附設実験小学校との異文化交流プロジェクトで訪問団教員による英語だけを使った理科や体育等の授業を実施。
明星小学校(東京都府中市)では、2018年7月2日(月)・3日(火)の2日間にわたり、台湾にある国立台中教育大学附設実験小学校との異文化交流プロジェクトの一貫として、訪問団教員による英語だけを使ったオールイングリッシュ授業を実施した。
クラーク記念国際高等学校が電子図書館サービスを導入。Web学習システムの充実で「自ら学ぶ力」「英語力」をさらに育てる
クラーク記念国際高等学校は、2018年度より全国のキャンパスで導入するタブレット端末(iPad)の利用促進の目玉の一つとして、電子図書館サービス「LibrariE(ライブラリエ)」を開始いたしました。このサービスは、株式会社日本電子図書館サ...
クラーク記念国際高等学校が4月3日(火)にEvernote社を招いて英語のディスカッションと特別講義を実施。全国規模の「eポートフォリオ」活用で生きる力を育む
クラーク記念国際高等学校は、4月3日(火)の14時より大阪梅田キャンパスにて、エバーノート(以下:Evernote社)のシリコンバレー本社のパートナーシップ・営業部門上級副社長であるノーマン・ハップ(Norman Happ)氏と、日本法人代...
明星高等学校1年生が世界トップクラスの大学との交流を通して未来の希望を切り開く -- 将来のキャリアを見据えた海外研修「ボストン リーダーシッププログラム」
明星中学校・高等学校(東京都府中市)は3月15日~25日の日程で、高校1年生のMGSクラス(特進クラス)の希望者を対象として、海外研修「ボストン リーダーシッププログラム」を実施した。このプログラムは、MGSクラスの「高い志と高い学力を身に...
明星学苑が2月19~21日に、音楽と英語を通じて勇気を与えるパフォーマンス「ヤングアメリカンズ」を自校開催 -- 小学生から高校生までが熱のこもった舞台を創作。2月23~25日には府中市内の地域開催も
ヤングアメリカンズとは、アメリカで結成されてから今年で56年を迎える非営利団体で、音楽を通して若者の情熱と素晴らしさを世界に伝えている。これは「ミュージック・アウトリーチ」と呼ばれる音楽を通した教育活動によるもの。アメリカを始めとする海外か...
明星中学校の3年生全員が「セブ島語学研修」に3週間留学 ~事前学習の成果確認の旅へ~
明星中学校(東京都府中市)の3年生は11月末から3週間にわたり、全員でフィリピンのセブ島に留学する。これは今年から試みた企画で、フィリピンは英語を公用語とし、アジアの英語教育の拠点として高い評価を得ていることから留学先として選定された。生徒...
文部科学省スーパーグローバルハイスクール(SGH)の取組成果を展示発表
昭和女子大学附属昭和高等学校(校長 金子朝子、東京都世田谷区)が、11月6日(月)から12月2日(土)まで、大学付設の博物館においてスーパーグローバルハイスクール(SGH)の取組成果を展示発表する。展示は生徒全員が対象の「サービスラーニング...
玉川学園が10月6日に映画「ナイス・ピープル」の上映会を開催 -- 国連UNHCR難民映画祭
玉川学園(東京都町田市)は10月6日(金)に映画「ナイス・ピープル」の上映会を開催する。これは、国連UNHCR難民映画祭の学校パートナーズ参加イベントとして実施するもの。同学園は総合学園で唯一、学校パートナーズとして認定されており、今回で2...
玉川聖学院卒業生による「ミャンマーと日本をつなぐ旅」を開催 -- 「理想の教育とは?」次世代を担うミャンマーと日本の学生が考える7日間
玉川聖学院(東京都世田谷区)の卒業生が10月12日~18日に、ミャンマーの学生を日本に招致し、「教育」をテーマにしたスタディーツアーを実施する。ミャンマーと日本、それぞれの教育問題を共有し、より良い教育のあり方を模索する。
8月18日に“Musashi Temple RED Programs”の学びの集大成として中学生が英語でのプレゼンテーションを実施 -- 武蔵学園
武蔵中学校、武蔵高等学校、武蔵大学を設置する学校法人根津育英会武蔵学園(東京都練馬区/学園長:有馬朗人)では、将来海外の大学に進学・留学を志望する中学高校生のための英語で科学を学ぶ課外プログラム“Musashi Temple RED Pro...
女子聖学院中学校・高等学校の国際理解教育「Global 3day Program」 -- 8月21~23日には中学3年生が実施
女子聖学院中学校・高等学校(東京都北区)では、学年ごとに約3日間集中して行われる国際理解教育「Global 3day Program」を2015年度から展開している。これは、アメリカやヨーロッパ、中東、アジアなど各国のネイティブとのコミュニ...