「国際交流」のニュース記事検索結果 105件

淑徳高等学校留学コースが「比較文化発表会」を開催 -- 1年間の留学の集大成

淑徳高等学校は1月28日、留学コースの2年生による「比較文化発表会」を開催した。これは、1年間の留学を終えた生徒らが、その成果をいくつかのグループに分かれて英語で発表するもの。今年は初の試みとして、例年のプレゼンテーションだけではなく、社会...

中高生が3月28・30・31日に“Musashi Temple RED Programs”の学びの集大成として英語でのプレゼンテーションを実施 -- 武蔵学園

中高生が3月28・30・31日に“Musashi Temple RED Programs”の学びの集大成として英語でのプレゼンテーションを実施 -- 武蔵学園

武蔵中学校、武蔵高等学校、武蔵大学を設置する学校法人根津育英会武蔵学園(東京都練馬区/学園長 有馬朗人)は、将来海外の大学に進学・留学を志望する中高生のための英語で「科学」を学ぶ課外プログラム“Musashi Temple RED Prog...

音楽と英語を通じて勇気を与えるパフォーマンス、「ヤングアメリカンズ」のジャパンツアーが明星中学校・高等学校を会場に2月24日~26日の3日間で地域開催。府中市内の小中学生や明星小学校、明星中高の児童・生徒が参加する一大イベント -- 明星中学校・高等学校

音楽と英語を通じて勇気を与えるパフォーマンス、「ヤングアメリカンズ」のジャパンツアーが明星中学校・高等学校を会場に2月24日~26日の3日間で地域開催。府中市内の小中学生や明星小学校、明星中高の児童・生徒が参加する一大イベント -- 明星中学校・高等学校

ヤングアメリカンズとは、アメリカで結成されてから今年で45年を迎える非営利団体で、音楽を通して若者の情熱と素晴らしさを世界に伝えている。「ミュージック・アウトリーチ」と呼ばれる音楽を通した教育活動により、小・中・高校生たちと一緒にわずか3日...

明星幼稚園の先進的な英語教育視察のため、イタリア リモーネ・スル・ガルダ市の英語教育視察団が来日 -- 「英語教育×国際教育」で世界に目を向ける教育を推進 -- 明星幼稚園

明星幼稚園の先進的な英語教育視察のため、イタリア リモーネ・スル・ガルダ市の英語教育視察団が来日 -- 「英語教育×国際教育」で世界に目を向ける教育を推進 -- 明星幼稚園

イタリア北部に位置するリモーネ・スル・ガルダ市から1月19日(木)、明星幼稚園(東京都府中市)に英語教育視察団が来訪。当日は英語教育の現場視察とともに、園児たちとの交流が行われた。これは、東京都杉並区にあるPLS(パシフィックランゲージスク...

大阪国際中学校高等学校

大阪国際大和田中・高校が、バングラデシュなど新興国で教育革命を起こす税所篤快氏を招いて講演会「最高の授業を世界の果てまで届けよう」を1月28日に実施

世界や日本で活躍する人を招いて話を聞く「ココロの学校」の一環で、2014年から続けている。国際教育支援NGO「e-Education Project Japan」代表の税所篤快(さいしょ・あつよし)氏(27)は、20歳でバングラデシュに渡り...

2020年東京オリンピック出場をともに目指す「日本・ザンビア ハンドボール交流プロジェクト」が実現~ザンビア共和国のナショナルハンドボールチームを日本に招聘 -- 明星中学校・高等学校

明星中学校・高等学校(東京都府中市)では、12月18日(日)にザンビア共和国のナショナルハンドボールチームを招き、明星高等学校ハンドボール部との国際親善試合を行う。同共和国の選手には、その貧しさゆえに、素晴らしい身体能力を持ちながらも安定し...

大阪国際滝井高等学校

「ベトナムの赤ひげ先生」服部匡志医師に同行して ベトナム・ボランティアツアーを実施 -- 大阪国際滝井高校

大阪国際滝井高校(清水隆校長)は、ベトナムでボランティア医療を展開し、13,000人以上の患者を失明の危機から救っているフリーランスの眼科医服部匡志さんに同行し、ベトナムで患者の世話や手術準備を手伝うツアーを2017年3月に実施する。夏から...

恵泉女学園中学・高等学校がドイツのケルン大学と「日本語教育課程教育実習の受入」協定を締結

恵泉女学園中学・高等学校(東京都世田谷区、校長:加藤英明)は10月19日に、ドイツのケルン大学との間で「日本語教育課程教育実習の受入」協定を締結した。今後はケルン大学の日本語教育課程の女子学生を年間2名まで受け入れ、80時間分の教育実習を実...

玉川学園吹奏楽部(5-9年生)が世界最大といわれる音楽の祭典「ミッドウエスト・クリニック第70回大会」に出演 -- 中学校部門での日本からの参加は初めて

玉川学園吹奏楽部(5-9年生)が世界最大といわれる音楽の祭典「ミッドウエスト・クリニック第70回大会」に出演 -- 中学校部門での日本からの参加は初めて

玉川学園(東京都町田市/学園長:小原芳明)の吹奏楽部(5-9年生)は、アメリカ・シカゴで12月14日から行われる「ミッドウエスト・クリニック第70回大会」に出演する。中学校部門での参加者を探していたミッドウエスト・クリニック実行委員会に同学...

関東国際高等学校で10月24日~11月5日まで「世界教室国際フォーラム2016」を開催 -- 21の国・地域から多くの若者が一堂に会し異文化交流

関東国際高等学校で10月24日~11月5日まで「世界教室国際フォーラム2016」を開催 -- 21の国・地域から多くの若者が一堂に会し異文化交流

学生版G20開催!関東国際高等学校(東京都渋谷区)は10月24日(月)~11月5日(土)まで、世界の21の国と地域から学生・生徒と教員を迎え、国際教育プログラム「世界教室国際フォーラム~World School International ...

玉川学園・玉川大学が10月7~14日にグレッグ・コンスタンティン写真展「NOWHERE PEOPLE: THE WORLD’S STATELESS」を開催

玉川学園・玉川大学が10月7~14日にグレッグ・コンスタンティン写真展「NOWHERE PEOPLE: THE WORLD’S STATELESS」を開催

玉川学園・玉川大学(東京都町田市/学園長・学長:小原芳明)はこのたび、写真展「NOWHERE PEOPLE: THE WORLD’S STATELESS 考えてみてください 国籍がないことを―世界の無国籍者たち」を開催する。これは、玉川学園...

玉川学園高等部・中学部が9月28日に「グローバルリーダーへ挑戦する~中高生のための国際機関キャリアフォーラム2016 in 玉川学園」を開催

玉川学園高等部・中学部が9月28日に「グローバルリーダーへ挑戦する~中高生のための国際機関キャリアフォーラム2016 in 玉川学園」を開催

玉川学園高等部・中学部(東京都町田市玉川学園6-1-1/学園長:小原芳明)は9月28日(水)に、中高生向け国際キャリアフォーラム「グローバルリーダーへ挑戦する~中高生のための国際機関キャリアフォーラム2016 in 玉川学園」を開催する。国...

国境を越えた相互理解をかたちにし、日本とバングラディッシュの架け橋に -- 白鵬女子高等学校の生徒の挑戦

国境を越えた相互理解をかたちにし、日本とバングラディッシュの架け橋に -- 白鵬女子高等学校の生徒の挑戦

バングラディッシュ出身の父を持つ白鵬女子高等学校(横浜市鶴見区)国際コース2年の矢島アミナさん(16)は、日本とバングラディッシュの架け橋になるため、日々勉学に励んでいる。日本で学んでいる自分だからこそできることがあると考え、日本の大学で国...

金沢工業高等専門学校で学生が海外体験を発表 -- 「オタゴポリテクニク留学生帰国報告会」「ラーニングエクスプレス参加学生帰国報告会」を開催

語学留学プログラムだけに留まらず、海外の提携校とのプロジェクト活動やインターンシップにも積極的に学生が参加。1年間ニュージーランドに留学した学生や、インドネシアで異なる国の学生たちと多国籍チームを組み、フィールドワークを通して地域発展、環境...

武蔵学園が4月29日に中高生対象の英語による課外プログラム“Musashi Temple RED Programs”の2016年度説明会を開催

武蔵学園が4月29日に中高生対象の英語による課外プログラム“Musashi Temple RED Programs”の2016年度説明会を開催

学校法人根津育英会武蔵学園(東京都練馬区/学園長 有馬朗人)は、2016年度、“Musashi Temple RED Programs”を、グレード別に3コース開講。G1(中1・中2)・G2(中2・中3)・G3(中3・高1)からなる3つのコ...

立教英国学院がイギリス現地の各校と短期交換留学を実施

立教英国学院(イギリス・サセックス州)は3月5日(土)より約1週間の日程で、地元イギリスの学校への短期留学を実施した。これに先立ち、本年1月には、イギリスの学校の生徒たちが立教英国学院に滞在し、一緒に寮生活を送りながら日英の文化交流を行った...

英国ケンブリッジ大学とUCL ロンドン大学で日英の高校生のための夏のワークショップを共催、東北大学と名古屋大学のワークショップにも参加 -- 立教英国学院

立教英国学院(イギリス・サセックス州)は7月17日(日)~23日(土)までケンブリッジ大学で、7月22日(金)~8月1日(月)までUCLロンドン大学にて、それぞれの大学と日英の高校生のためのワークショップを共催する。これは日英の高校生が協力...

獨協中学・高等学校がケルン大学(ドイツ)と教育実習受け入れ協定を締結 -- 3月16日に協定書交換式を挙行

獨協中学・高等学校(東京都文京区、校長:渡辺和雄)はこのたび、ドイツのケルン大学※との間で、日本語教育課程に登録されている学生の80時間分の教育実習を、年間最大2名まで受け入れる協定を締結することで合意。3月16日に協定書の交換式を執り行う...

玉川学園が2月10日にNASA高官による講演会を実施 -- 科学観測研究室副長官John M.Grunsfeld氏が講演

玉川学園(東京都町田市/学園長:小原芳明)は2月10日(水)にNASA高官による講演会を実施する。これは、同学園のIBクラスに在籍する生徒およびSGH・SSHプログラムに関わる生徒を対象としたもので、司会を務めるのもIBコースの12年生。2...

立教英国学院がサリー大学と進学協定を締結

立教英国学院がサリー大学と進学協定を締結

立教英国学院(イギリス・サセックス州)は10月13日、英国サリー大学(University of Surrey)との間で進学協定を締結した。これにより、立教英国学院の生徒で在学中に一定の成績を修め、規定の英語資格を取得した者は、校長の推薦に...