「地域貢献」のニュース記事検索結果 115件

相模女子大学中学部・高等部 令和4年度子供の読書活動優秀実践校として文部科学大臣表彰を受賞しました

相模女子大学中学部・高等部 令和4年度子供の読書活動優秀実践校として文部科学大臣表彰を受賞しました

相模女子大学中学部・高等部(神奈川県相模原市南区、校長:武石輝久)は、この度、「令和4年度子供の読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰」を受賞しました。

昭和中学校・高等学校 x ブリティッシュ・スクール・イン・トウキョウ昭和 -- SDGs課外活動「Operation Green - 持続可能な学校を作る!」を実施

昭和中学校・高等学校 x ブリティッシュ・スクール・イン・トウキョウ昭和 -- SDGs課外活動「Operation Green - 持続可能な学校を作る!」を実施

昭和女子大学附属昭和中学校・高等学校(東京都世田谷区/校長:真下峯子)では、世田谷キャンパス内のグローバル教育活性化のため、同じ敷地内にあるブリティッシュ・スクール・イン・トウキョウ昭和(学校長:ポール・タフ、以下BST)とSDGs課外活動...

明星中学校・高等学校が府中市と包括協定を締結します -- 締結式を3月25日に開催 --

明星(めいせい)中学校・高等学校(東京都府中市)と府中市は、2022年3月25日(金)に、相互協力・連携に関する包括協定を締結します。協定締結後は、まちづくりや自然・環境の保全、さらには教育・文化・スポーツの振興などさまざまな分野で連携協力...

5年間に渡る長期計画でのサンゴ養殖プロジェクトがスタート! 玉川学園で飼育したサンゴを沖縄伊江島の海に移植成功! ~伊江島のサンゴを成長させ ふるさとの海へ~

5年間に渡る長期計画でのサンゴ養殖プロジェクトがスタート! 玉川学園で飼育したサンゴを沖縄伊江島の海に移植成功! ~伊江島のサンゴを成長させ ふるさとの海へ~

玉川学園高等部・中学部(東京都町田市/学園長:小原芳明)のサンゴ研究部(クラブ活動)・自由研究サンゴのグループは沖縄県伊江島海の会と連携し、伊江島産のサンゴを玉川学園内で約3か月成長させ、この度、1月28日(金)・29日(土)に伊江島の海に...

「道の駅いちかわ」の困りごとを解決! 千葉商科大学付属高校生が道の駅出店企業と協同し、オリジナル商品を開発。カップまで食べられる「いちかわSDGsだんご」など7種、2月5日より販売

「道の駅いちかわ」の困りごとを解決! 千葉商科大学付属高校生が道の駅出店企業と協同し、オリジナル商品を開発。カップまで食べられる「いちかわSDGsだんご」など7種、2月5日より販売

千葉商科大学付属高等学校(千葉県市川市、校長:浅川潤一)では、簿記やマーケティング等を学ぶ商業科2年生59名が道の駅いちかわに出店する地元企業10社と協同し、7種のオリジナル商品と2つの販促企画を開発し、2月5日(土)より、同道の駅で販売を...

聖学院みつばちプロジェクトがタイの子どもたちを支援 はちみつジンジャーエールのクラウドファンディングをスタート

聖学院みつばちプロジェクトがタイの子どもたちを支援 はちみつジンジャーエールのクラウドファンディングをスタート

聖学院中学校・高等学校(東京都北区、校長:伊藤大輔)の「みつばちプロジェクト」は、クラウドファンディングでタイ・チェンライの「メーコックファーム」(児童養護施設)の子どもたちの支援を行います。支援の目標金額は2,600,000円で募集期間は...

駒沢学園女子高等学校で「税」をテーマにした書道パフォーマンスを実施 -- 完成作品は3月15日まで日野税務署内に展示

駒沢学園女子高等学校で「税」をテーマにした書道パフォーマンスを実施 -- 完成作品は3月15日まで日野税務署内に展示

駒沢学園女子高等学校(東京都稲城市/校長:土屋登美恵)は1月15日、駒沢学園記念講堂において、同校書道部による「税」をテーマにした書道パフォーマンスを実施した。これは、日野税務署(東京都日野市/署長:祝敏之)と協力して行われたもので、部員ら...

【国際高専YouTubeチャンネル】「工業高校や普通科進学校より、高専のほうがいいじゃん、って何ですか?」。中学卒業後、5年間、大学受験にとらわれず、やりたいことを見つけ、没頭できる国際高等専門学校の特色がわかります。

【国際高専YouTubeチャンネル】「工業高校や普通科進学校より、高専のほうがいいじゃん、って何ですか?」。中学卒業後、5年間、大学受験にとらわれず、やりたいことを見つけ、没頭できる国際高等専門学校の特色がわかります。

「工業高校や普通科進学校より、高専のほうがいいじゃん、って何ですか?」。 国際高等専門学校YouTubeチャンネルは、中学卒業後、5年間、大学受験にとらわれず、やりたいことを見つけ、没頭できる国際高専の特色がわかります。

【樟蔭中学校・高等学校】 「おおさか河内材」を活用した木育プロジェクト「つくれるスツールワークショップ」開催

【樟蔭中学校・高等学校】 「おおさか河内材」を活用した木育プロジェクト「つくれるスツールワークショップ」開催

 樟蔭中学校・高等学校(東大阪市)は、大阪の地場産ブランド木材「おおさか河内材」を活用した木育プロジェクト「つくれるスツールワークショップ」を11月23日(火・祝)に開催します。樟蔭中学校・高等学校では、木とふれあい、木に学び、木と生きる「...

サイエンス・コミュニケーションプロジェクトが「プログラミング体験教室」開催。ゲーム制作や人型ロボットの制御を体験。 -- 国際高等専門学校・金沢工業大学

金沢工業大学の学生・教員、国際高等専門学校の教員で運営するサイエンス・コミュニケーションプロジェクトは、11月7日(日)に中谷宇吉郎 雪の科学館(石川県加賀市潮津町イ106、電話0761-75-3323)にて児童を対象としたプログラミング講...

千葉商科大学付属高校生が「道の駅いちかわ」出店企業を紹介したフリーペーパーを制作

千葉商科大学付属高校生が「道の駅いちかわ」出店企業を紹介したフリーペーパーを制作

千葉商科大学付属高等学校(千葉県市川市、校長:浅川潤一)では、簿記やマーケティング等を学ぶ商業科2年生59名が道の駅いちかわと協同し、同道の駅協力事業者を紹介したフリーペーパー『いちからいちかわ』を刊行した。今秋以降、同フリーペーパー掲載企...

新型コロナワクチン接種 -- 昭和女子大学附属部門の中高生対象に実施

学校法人昭和女子大学(理事長・総長:坂東眞理子/東京都世田谷区)は9月26日、中高生の新型コロナウイルス感染拡大防止のため、附属昭和中学校・高等学校とブリティッシュスクール・イン・トウキョウ昭和の生徒などを対象に、ワクチン接種を実施します。

学校法人駒澤学園が第8回「駒沢学園書道展」(オンライン書道展)を11月中旬に開催 -- 小学5年生~中学3年生を対象に10月15日まで作品募集

学校法人駒澤学園が第8回「駒沢学園書道展」(オンライン書道展)を11月中旬に開催 -- 小学5年生~中学3年生を対象に10月15日まで作品募集

学校法人駒澤学園(東京都稲城市/理事長:光田督良)・駒沢学園女子中学・高等学校(校長:土屋登美恵)は11月中旬から第8回「駒沢学園書道展」(オンライン書道展)を開催。それに伴い9月1日(水)から10月15日(金)まで、小学5年生から中学3年...

樟蔭中学校・高等学校■21世紀型英語学習体験  ネイティブ教員と一緒に英会話を楽しもう!■「樟蔭イングリッシュ・ジュニア」 9月1日START

樟蔭中学校・高等学校■21世紀型英語学習体験 ネイティブ教員と一緒に英会話を楽しもう!■「樟蔭イングリッシュ・ジュニア」 9月1日START

樟蔭中学校・高等学校(大阪府東大阪市)では、小学生(4年生~6年生)を対象に、ネイティブ・スピーカーの教員と一緒に英会話を楽しむ「樟蔭イングリッシュ・ジュニア」を9月に開講します。

AIによる画像認識で、コロナ禍におけるのと鉄道利用実態の把握を目指す。国際高専の学生プロジェクトが穴水駅にカメラを設置。8月5日(木)15時30分より穴水駅の上り、下りのホームの計6か所

国際高専グルーバルイノベータプロジェクト(学生9名、指導教員:袖美樹子 国際高等専門学校 准教授)では、このたび8月5日(木)15時30分より、のと鉄道七尾線の穴水駅に乗降客カウントシステム用のカメラ6台を設置します。 プロジェクトでは、撮...

【樟蔭中学校】コロナ禍だからこそ笑顔と元気を届けたい!中学生が育てた花が、地域の図書館や商店街に並ぶ

【樟蔭中学校】コロナ禍だからこそ笑顔と元気を届けたい!中学生が育てた花が、地域の図書館や商店街に並ぶ

樟蔭中学校(大阪府東大阪市)では、情操教育の一環として、全生徒による「花育プロジェクト」の取り組みを行っております。 生徒の「長引くコロナ禍の中、少しでも地域の人たちに笑顔と元気を届けたい」という思いから、東大阪市立永和図書館大蓮分室や河内...

中央大学杉並高校物理部が制作した足踏み式消毒液スタンドを杉並区内の施設および新型コロナワクチン接種会場へ寄贈

中央大学杉並高校物理部が制作した足踏み式消毒液スタンドを杉並区内の施設および新型コロナワクチン接種会場へ寄贈

中央大学杉並高等学校(東京都杉並区)では今年6月、物理部が製作した足踏み式消毒液スタンドを、杉並区内7か所の施設(荻窪地域区民センター、まちナカ・コミュニティ西荻みなみ、杉並障害者自立生活支援センター すだち(杉並育成園すだちの里すぎなみ)...

新たな価値を生み出すグローバルイノベータ、国際高専生が白山市、野々市市、穴水町のリアルな地域課題に取り組む。国際高専が公益社団法人大学コンソーシアム石川の「2021年度地域課題研究ゼミナール支援事業」に3件採択

新たな価値を生み出すグローバルイノベータ、国際高専生が白山市、野々市市、穴水町のリアルな地域課題に取り組む。国際高専が公益社団法人大学コンソーシアム石川の「2021年度地域課題研究ゼミナール支援事業」に3件採択

公益社団法人 大学コンソーシアム石川による「2021年度地域課題研究ゼミナール支援事業」採択結果がこのたび公表され、国際高等専門学校からはゼミ3件が選定を受けました。

脱炭素社会を目指す産学連携SDGs推進事業を展開 -- 明星高校2年生がアプリを使ったペットボトルの削減に挑戦 --

脱炭素社会を目指す産学連携SDGs推進事業を展開 -- 明星高校2年生がアプリを使ったペットボトルの削減に挑戦 --

明星(めいせい)高等学校(東京都府中市)では、「SDGs推進校」として「カーボンニュートラル」の実現を目指し、一般社団法人Social Innovation Japanと連携したSDGs推進事業に取り組みます。 事業の一環として、校内におけ...

サイエンス・コミュニケーションプロジェクトが4月24日に中谷宇吉郎 雪の科学館で「プログラミング体験教室」を開催 ~ゲーム制作や人型ロボットの制御を体験 -- 国際高等専門学校・金沢工業大学

サイエンス・コミュニケーションプロジェクトが4月24日に中谷宇吉郎 雪の科学館で「プログラミング体験教室」を開催 ~ゲーム制作や人型ロボットの制御を体験 -- 国際高等専門学校・金沢工業大学

国際高等専門学校・金沢工業大学の学生・教員で運営するサイエンス・コミュニケーションプロジェクトは4月24日(土)、中谷宇吉郎 雪の科学館(石川県加賀市潮津町イ106、電話0761-75-3323)にて、児童を対象とした「プログラミング体験講...