「IT情報化」のニュース記事検索結果 1352件

昭和大学とロケットスタジオがMixed Realityを用いた看護基礎教育向けの新たな教育ツールを開発

昭和大学とロケットスタジオがMixed Realityを用いた看護基礎教育向けの新たな教育ツールを開発

昭和大学(東京都品川区、学長:久光正)は、株式会社ロケットスタジオ(北海道札幌市、代表取締役:竹部隆司、以下 ロケットスタジオ)と協力し、次世代の技術であるMixed Reality (MR)(※1)を用いた看護基礎教育を学ぶ新たな教育ツー...

ドローンが離陸しました!酪農学園認定ベンチャー第一号設立のご紹介

学校法人酪農学園認定ベンチャー第一号として、株式会社インターリジョンが設立されました。 設立経緯や今後の活動については、2023年6月16日(金)13:00~ 酪農学園A1号館207にて説明を行います。

湘南工科大学でUnityハッカソン(ゲームジャム)を8月31日・9月1日の2日間開催!

湘南工科大学でUnityハッカソン(ゲームジャム)を8月31日・9月1日の2日間開催!

湘南工科大学は、Unityアカデミックアライアンス認定校の学生向けイベント「Unityゲームジャム in 湘南工科大学」を8月31日・9月1日の2日間に渡り開催します。2023年4月に開設した情報学部および東京ゲームショウに出展する在学生ら...

中央大学

中央大学の生成系AIに関する基本的な考え方と教育課程における利用上の留意事項について

中央大学は、生成系AIの活用に関して潜在的な可能性とともに倫理的な問題や社会的な課題が存在することを踏まえ、本学における生成系AIに関する基本的な考え方と教育課程における利用上の留意事項について、以下の通り取りまとめましたのでお知らせいたし...

【京都産業大学】学生生活・教育研究の最先端のデジタル化実現に向けたスマートキャンパス構想!ソフトバンク株式会社×LINE株式会社と包括連携協定を締結

【京都産業大学】学生生活・教育研究の最先端のデジタル化実現に向けたスマートキャンパス構想!ソフトバンク株式会社×LINE株式会社と包括連携協定を締結

2023年5月26日、京都産業大学は、5GやAIなどの先端技術を活用して社会課題の解決に取り組むソフトバンク株式会社(以下、SB社)および月間利用者数9,500万人のユーザー基盤を誇る(2023年3月末時点)LINE株式会社(以下、LINE...

【佛教大学】「デジタル会員証を活用した生涯学習支援」NTT西日本と共同実証を開始

佛教大学(京都市北区)と西日本電信電話株式会社(大阪府大阪市、以下 NTT西日本)は、佛教大学オープンラーニングセンター(O.L.C.)の約1,300名の会員を対象に、デジタル会員証を配布し、デジタル会員証を活用した生涯学習の意欲向上や機会...

東洋大学情報連携学部(INIAD)で高校生向けにプログラミング講座を開催します

東洋大学情報連携学部(INIAD)で高校生向けにプログラミング講座を開催します

東洋大学は、情報連携学部(INIAD/坂村健学部長)の教育内容および教育方法を広く知っていただくために、1年次当初に実施している教育(コンピュータ・サイエンスの基礎知識となるプログラミング)を高校生の方にも体験していただく機会(オンライン講...

【明星大学】大学生たちが優しく寄り添う無料オンライン講座 「はじめてのプログラミング」を開講 --Python3を扱った初心者向けのコーディング体験--

【明星大学】大学生たちが優しく寄り添う無料オンライン講座 「はじめてのプログラミング」を開講 --Python3を扱った初心者向けのコーディング体験--

 明星(めいせい)大学(東京都日野市)が代表団体を務める「COPERU」では、明星大学情報学部によるオンライン演習の取組みを踏まえ、大学生が講師を務める無料オンライン講座「はじめてのプログラミング」を開講します。プログラミング初学者を対象と...

昭和大学

昭和大学と株式会社piponが医療用音声メモアプリによる服薬支援の共同研究を開始 -- スマホアプリを用いて精神疾患治療における薬の服用を支援

昭和大学(東京都品川区、学長:久光正)は、株式会社pipon(東京都中央区、以下「pipon」)と共同で、精神疾患の患者さんを対象に、医療用音声メモアプリによる服薬支援の研究を開始します 。この共同研究では、同社のスマホアプリ「ドクターボイ...

横浜商科大学が今年度から「データサイエンス教育プログラム」をスタート -- AI時代・データ駆動型社会に対応できる人材を育成 --

横浜商科大学が今年度から「データサイエンス教育プログラム」をスタート -- AI時代・データ駆動型社会に対応できる人材を育成 --

横浜商科大学(横浜市鶴見区)では2023年度春学期から、1年次の全学生を対象とした「データサイエンス教育プログラム」を展開している。これは、情報をもとに新たな価値創造や課題解決を行うデータ駆動型社会で活躍することができる人材の育成を目的とし...

【AIによる働き方改革】神田外語大学が学生アンケート調査に自然言語処理AIを活用 ~自由記述欄の効率的な集計・分析を実現~

【AIによる働き方改革】神田外語大学が学生アンケート調査に自然言語処理AIを活用 ~自由記述欄の効率的な集計・分析を実現~

神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久 学生数:約4,000名)は、2023年3月から4月にかけて、株式会社Monjude(モンジュード)が開発した、AIによる自由記述のアンケート自動集計と分類作業(以下、アフターコーディング ※1)が...

東京女子大学が立ち上げた「女子大学合同就活ゼミ」開催3年目の今年は10大学に拡大!

東京女子大学が立ち上げた「女子大学合同就活ゼミ」開催3年目の今年は10大学に拡大!

東京女子大学(東京都杉並区、学長:森本あんり)キャリア・センターは、首都圏他女子大学と合同で行っている「女子大学合同就活ゼミ」を2023年4月より10大学に拡大します。

青山学院大学 革新技術と社会共創研究所が「Aoyama Creative Learning Lab(青学つくまなラボ)」を設置

青山学院大学 革新技術と社会共創研究所が「Aoyama Creative Learning Lab(青学つくまなラボ)」を設置

2023年5月20日(土)、先端技術の高度化に伴い創造的知性の育成が強く要請されていることに鑑み、「つくることでまなぶ」をコンセプトとして、青山学院大学革新技術と社会共創研究所が「Aoyama Creative Learning Lab(青...

大阪電気通信大学とエレコム株式会社が子ども用キーボード''KEY PALETTO(キーパレット)''を開発 -- 教育現場の声を取り入れたパソコン学習のための4モデルを5月中旬発売

大阪電気通信大学とエレコム株式会社が子ども用キーボード''KEY PALETTO(キーパレット)''を開発 -- 教育現場の声を取り入れたパソコン学習のための4モデルを5月中旬発売

大阪電気通信大学(大阪府寝屋川市・四條畷市/学長:塩田邦成)はこのたび、エレコム株式会社(本社:大阪市中央区/取締役社長:柴田幸生)との産学連携プロジェクトとして「はじめてのキーボード''KEY PALETTO(キーパレット)''」を開発し...

AI教材「atama+」を活用したAO選抜入学試験への新しいチャレンジメソッド UNITE Program 第2期 5月9日より出願開始 2024年度入試は対象学部を薬学部にも拡大し4学部2教科で展開

AI教材「atama+」を活用したAO選抜入学試験への新しいチャレンジメソッド UNITE Program 第2期 5月9日より出願開始 2024年度入試は対象学部を薬学部にも拡大し4学部2教科で展開

立命館大学(京都府京都市、学長 仲谷 善雄)は、atama plus株式会社(東京都港区、代表取締役CEO 稲田 大輔)と協働で開発した、「学部指定単元AI学習プログラム(通称:UNITE Program、以下プログラム)」の修了を出願要件...

ビジネスにAIも活用 データサイエンティストを養成 5月13日開始 リカレント教育プログラム--大阪工業大学

ビジネスにAIも活用 データサイエンティストを養成 5月13日開始 リカレント教育プログラム--大阪工業大学

大阪工業大学大学院(学長:井上晋)情報科学研究科は、社会人向けの「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を5月13日から開始します。土曜日に開催する集中講義で全23回。2021年から始め、3期目となります。ビジネスを勘や経験だけに...

実践女子大学

グローバル化対応で「国際学部」を創設 -- 社会課題の解決で人間社会学部に「社会デザイン学科」新設 -- 実践女子大が新学部学科構想、2024年度新設へ

実践女子大学(東京都日野市、学長:難波雅紀)は2024年4月、「国際学部」を創設するとともに人間社会学部に「社会デザイン学科」を新設、また人間社会学部の現代社会学科を「ビジネス社会学科」に名称変更します。女子教育で長年培った経験とノウハウを...

【弘前大学】「官立弘前高等学校資料群」のデジタルアーカイブを公開 -- 大正10年~昭和25年頃の学校生活を知る貴重な資料

【弘前大学】「官立弘前高等学校資料群」のデジタルアーカイブを公開 -- 大正10年~昭和25年頃の学校生活を知る貴重な資料

弘前大学(青森県弘前市)附属図書館はこのたび、「官立弘前高等学校資料群」のうち「開校・閉校関係資料」「北溟寮関係資料」「教務日誌」の3件および「本省令達書類」の一部(資料点数35点)をデジタル化し、附属図書館ウェブサイトで公開した。これは大...

法政大学が「法政大学学修成果可視化システムHalo」を運用開始 -- 学生や教員が個別最適に可視化した学修・教育成果を適宜確認できるシステムが稼働

法政大学が「法政大学学修成果可視化システムHalo」を運用開始 -- 学生や教員が個別最適に可視化した学修・教育成果を適宜確認できるシステムが稼働

法政大学が進めるDX推進計画は、教学DXの一環として、「法政大学学修成果可視化システムHalo(ハロ)(Hosei Assessment of Learning Outcomes)(以下、Halo)」を、2023年3月末に稼働しました。