「中央大学」のニュース記事検索結果 218件

中央大学

中央大学、理工系学部再編に向けた情報を続々と発信中8月のオープンキャンパスには過去最多の約1万3000人が来場!―時代に即した新設3学部(設置構想中)で専門分野に適した人材輩出へ―

中央大学では、2026年4月に現在の理工系学部を再編し、後楽園キャンパス(東京都文京区)に「基幹理工学部」、「社会理工学部」、「先進理工学部」の3学部を開設(設置構想中)します。

中央大学

都市の神聖な緑地が支える鳥類の多様性~神社仏閣・歴史公園に注目して観測~

概要  中央大学理工学部の高田まゆら教授らの研究グループは、都市部における鳥類の多様性保全の観点から、都市に残された「聖地」の重要性を示す論文を発表しました。  都市部に残る緑地は、生物多様性保全に重要な役割を果たしていますが、都市化の進行...

中央大学

光で動くプラスチックの多彩な変形を実現~二光子吸収プロセスによる高分子材料の精密駆動に成功~

 中央大学研究開発機構 機構准教授 宇部 達らの研究グループは、「光で変形するプラスチック(光運動材料)」の駆動方式として二光子吸収*¹⁾プロセスを適用し、変形の三次元化に成功しました。従来の光運動材料では、試料表面近傍で光吸収が起こるため...

中央大学

強力な抗がん作用を示す海洋天然物の分子構造決定と完全化学合成に世界で初めて成功~NMR・計算化学・合成化学の統合的アプローチによる革新的な化合物の発見・創出への貢献に期待~

【研究成果のポイント】 ●沖縄県西表島近海由来の渦鞭毛藻(うずべんもうそう)*¹⁾ から発見された海洋天然物「イリオモテオリド-1a」は、複雑な分子構造と強力な抗がん作用から、世界各国の化学者から注目されていた。 ●イリオモテオリド...

中央大学

「労働市場の未来推計2035」を発表 2035年にかけて就業者数は増加するものの、1日あたり1,775万時間(384万人相当)の労働力が不足2023年と比較すると労働力不足は約2倍深刻に

株式会社パーソル総合研究所(本社:東京都港区、代表取締役社長:萱野博行)と、中央大学(東京都八王子市、学長:河合久)は、共同研究として取り組んできた「労働市場の未来推計2035」の結果を発表いたします。 2018年に発表した「労働市場の未...

中央大学

「中央大学の理工系学部が3学部に」2026年4月、後楽園キャンパスに基幹理工学部、社会理工学部、先進理工学部(すべて仮称)を開設(※)※設置構想中であり、内容は変更となることがあります。

 中央大学は、2015年10月に中長期事業計画「Chuo Vision 2025」を策定し、①学部増設による総合大学としての魅力向上、②二大キャンパス体制の形成、③グローバル化の推進、④スポーツ振興事業 を計画の主な柱とする、本学における今...

中央大学

【開催告知・取材のお願い】国内大学初、インドのスタートアップ企業へインターンシップ派遣プログラムを開始

中央大学は、文部科学省が掲げるアントレプレナーシップ教育の一環として2024年8月16日~9月17日まで、インドのシリコンバレーと呼ばれているベンガルールに拠点を構えるスタートアップ企業でインターンシップを実施するプログラムを開始します。世...

持久力の高い高齢者は作業記憶も優れる:新たな脳内メカニズムを解明

持久力の高い高齢者は作業記憶も優れる:新たな脳内メカニズムを解明

※これは、公益財団法人 明治安田厚生事業団、学校法人 中央大学、国立大学法人 筑波大学との共同発表です。 【ポイント】 ●有酸素能力¹(持久力)の高い高齢者は認知機能の一つである作業記憶能力²が高いことが知られていますが、その脳内メカニズ...

中央大学が大学では初となるAIを活用した就活面談練習システム「Chu活ボット」の提供を開始

中央大学が大学では初となるAIを活用した就活面談練習システム「Chu活ボット」の提供を開始

中央大学キャリアセンターは、本日2024年4月15日より、生成系AIを使った就活面談練習システム「Chu活(チューカツ)ボット」を、本学理工学生を対象に後楽園キャンパスで新たに導入します。本システムは本学理工学部卒の水谷林太郎氏(現 株式会...

中央大学初となる2つの資料館が4月1日から正式オープン! 2つの常設展示室+2つの企画展示室の計4つの展示室を公開

中央大学初となる2つの資料館が4月1日から正式オープン! 2つの常設展示室+2つの企画展示室の計4つの展示室を公開

中央大学は、本学初となる2つの資料館(法と正義の資料館・大学史資料館)を、本日2024年4月1日に同時オープンいたしました。場所は多摩キャンパス(東京都八王子市)「炎の塔」2階で、どなたでも無料(事前申込不要)でご来館いただけます。

中央大学

中央大学と八王子市がデジタル地域通貨「桑都ペイ」の共同研究を開始 ~共同研究協定書締結でビッグデータを活用した調査が可能に~

中央大学企業研究所と八王子市は、八王子市のデジタル地域通貨「桑都ペイ」に関する共同研究を行うべく2024年3月29日に協定書を締結します。「桑都ペイ」のビッグデータを活用して、利用実態や利用者属性、地域間の特徴などを学術的に分析・評価し、利...

中央大学のプロジェクト提案がJST「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」に採択~イノベーションの展開に貢献する博士後期課程学生の育成に向けて前進~

中央大学のプロジェクト提案がJST「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」に採択~イノベーションの展開に貢献する博士後期課程学生の育成に向けて前進~

 中央大学は、「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」に採択されました。  SPRINGは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が大学院博士後期課程学生を支援する事業で、以下の3点を推進するものです。  1.博士後期課程...

中央大学学長の選任について

中央大学学長の選任について

中央大学(東京都八王子市東中野742番1)は令和6年3月23日(土)、中央大学駿河台キャンパスにおいて理事会を開催し、次期の学長に国際経営学部教授 河合 久(かわい ひさし)を選任しましたので、お知らせいたします。

中央大学と千代田区が災害時の受入施設として「帰宅困難者受入協定」を締結 ―駿河台キャンパスが加わり区全体で最大104施設46,679人受け入れ可能に―

中央大学と千代田区が災害時の受入施設として「帰宅困難者受入協定」を締結 ―駿河台キャンパスが加わり区全体で最大104施設46,679人受け入れ可能に―

※同様の内容のプレスリリースを千代田区からも配信しております。  中央大学(理事長:大村雅彦)と千代田区は、「帰宅困難者等受入協定」を締結し、2024年3月21日(木)に協定締結式を行いました。首都直下型地震が発生した場合、区内で交通機関...

中央大学が初となる資料館「法と正義の資料館」「大学史資料館」を開設 ー 2024年4月1日の一般公開に先駆けて、新サイト「資料館公式webサイト」をオープン ー

中央大学が初となる資料館「法と正義の資料館」「大学史資料館」を開設 ー 2024年4月1日の一般公開に先駆けて、新サイト「資料館公式webサイト」をオープン ー

中央大学は、2024年4月1日、多摩キャンパス(東京都八王子市)「炎の塔」2階に2つの資料館(法と正義の資料館・大学史資料館)を開設します。本学では初めての資料館であり、一般公開は同年4月1日(月)から開始予定です。オープンに先立ち、「資料...

中央大学

中央大学理工学部、2024年度からD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)科目新設&後楽園ダイバーシティラウンジを設置 ―3月14日に記念シンポジウム「理工D&I教育がひらく未来」を開催―

中央大学理工学部は、2024年度4月からD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)科目を新設し、D&I拠点として後楽園キャンパスにダイバーシティラウンジを設置します。これを記念して、2024年3月14日(木)に後楽園キャンパスで教育イノベー...

中央大学商学部生がヒノキを加工する過程で発生するおがくずを再利用した檜木香るドリップコーヒーを森林循環と地域活性化を目指して東京都檜原村と共同で開発 ―森林資源を有効活用することで廃棄物削減と観光業の活性化を両立する―

中央大学商学部生がヒノキを加工する過程で発生するおがくずを再利用した檜木香るドリップコーヒーを森林循環と地域活性化を目指して東京都檜原村と共同で開発 ―森林資源を有効活用することで廃棄物削減と観光業の活性化を両立する―

中央大学商学部の学生は、ヒノキによる林業とツーリングなどの観光スポットとして有名な東京都西多摩郡檜原村と、木材の廃棄物削減と森林資源の有効活用を通した地域振興を目指して同村の天然ヒノキを使用したドリップコーヒー「檜木ノ珈琲」を共同で開発しま...

中央大学商学部生が森林循環と地域活性化を目指して山梨県丹波山村のヒノキを使用したお香を村内の林業会社と共同で開発 ― 狼伝承を表現した商品名とパッケージデザインで村の魅力を表現 ―

中央大学商学部生が森林循環と地域活性化を目指して山梨県丹波山村のヒノキを使用したお香を村内の林業会社と共同で開発 ― 狼伝承を表現した商品名とパッケージデザインで村の魅力を表現 ―

中央大学商学部の学生が、山梨県丹波山村の森林資源を有効に活用して村の経済活性化やブランディングに貢献することを目的に、同村のヒノキを使用したお香「狼煙―NOROSHI―」を、村内で林業を営んでいる株式会社TreeLumberと共同で開発しま...

3大学(中央・法政・関西)共催(協賛:マイナビ) 「データサイエンス・アイデアコンテスト」開催報告 学生たちが労働力人口減少の社会問題に提案 -- デジタル人材育成・社会連携・大学間学生交流促進 --

3大学(中央・法政・関西)共催(協賛:マイナビ) 「データサイエンス・アイデアコンテスト」開催報告 学生たちが労働力人口減少の社会問題に提案 -- デジタル人材育成・社会連携・大学間学生交流促進 --

2023年10月29日(日)、中央大学(学長:河合久)、法政大学(総長:廣瀬克哉)、関西大学(学長:前田裕)の3大学は、株式会社マイナビ(代表取締役 社長執行役員:土屋芳明、以下 マイナビ)の協賛により、法政大学市ケ谷キャンパスにて「3大学...

中央大学アーキビスト養成プログラムが、認証アーキビストになるために必要な「『知識・技能等』が修得できる大学院」として国立公文書館・認証アーキビスト審査細則へ追加

中央大学アーキビスト養成プログラムが、認証アーキビストになるために必要な「『知識・技能等』が修得できる大学院」として国立公文書館・認証アーキビスト審査細則へ追加

中央大学大学院文学研究科は、アーカイブズ機関を含む公文書館で働く専門職であるアーキビストの養成を目指し、2022年4月からアーキビスト養成プログラムを設置しています。アーキビストは、政府・自治体、企業などが日々作成する記録の中から重要な情報...