「中央大学」のニュース記事検索結果 298件
中央大学(東京都八王子市東中野742番1)は令和6年3月23日(土)、中央大学駿河台キャンパスにおいて理事会を開催し、次期の学長に国際経営学部教授 河合 久(かわい ひさし)を選任しましたので、お知らせいたします。
中央大学と千代田区が災害時の受入施設として「帰宅困難者受入協定」を締結 ―駿河台キャンパスが加わり区全体で最大104施設46,679人受け入れ可能に―
※同様の内容のプレスリリースを千代田区からも配信しております。 中央大学(理事長:大村雅彦)と千代田区は、「帰宅困難者等受入協定」を締結し、2024年3月21日(木)に協定締結式を行いました。首都直下型地震が発生した場合、区内で交通機関...
中央大学が初となる資料館「法と正義の資料館」「大学史資料館」を開設 ー 2024年4月1日の一般公開に先駆けて、新サイト「資料館公式webサイト」をオープン ー
中央大学は、2024年4月1日、多摩キャンパス(東京都八王子市)「炎の塔」2階に2つの資料館(法と正義の資料館・大学史資料館)を開設します。本学では初めての資料館であり、一般公開は同年4月1日(月)から開始予定です。オープンに先立ち、「資料...
中央大学理工学部、2024年度からD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)科目新設&後楽園ダイバーシティラウンジを設置 ―3月14日に記念シンポジウム「理工D&I教育がひらく未来」を開催―
中央大学理工学部は、2024年度4月からD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)科目を新設し、D&I拠点として後楽園キャンパスにダイバーシティラウンジを設置します。これを記念して、2024年3月14日(木)に後楽園キャンパスで教育イノベー...
中央大学商学部の学生は、ヒノキによる林業とツーリングなどの観光スポットとして有名な東京都西多摩郡檜原村と、木材の廃棄物削減と森林資源の有効活用を通した地域振興を目指して同村の天然ヒノキを使用したドリップコーヒー「檜木ノ珈琲」を共同で開発しま...
中央大学商学部生が森林循環と地域活性化を目指して山梨県丹波山村のヒノキを使用したお香を村内の林業会社と共同で開発 ― 狼伝承を表現した商品名とパッケージデザインで村の魅力を表現 ―
中央大学商学部の学生が、山梨県丹波山村の森林資源を有効に活用して村の経済活性化やブランディングに貢献することを目的に、同村のヒノキを使用したお香「狼煙―NOROSHI―」を、村内で林業を営んでいる株式会社TreeLumberと共同で開発しま...
3大学(中央・法政・関西)共催(協賛:マイナビ) 「データサイエンス・アイデアコンテスト」開催報告 学生たちが労働力人口減少の社会問題に提案 -- デジタル人材育成・社会連携・大学間学生交流促進 --
2023年10月29日(日)、中央大学(学長:河合久)、法政大学(総長:廣瀬克哉)、関西大学(学長:前田裕)の3大学は、株式会社マイナビ(代表取締役 社長執行役員:土屋芳明、以下 マイナビ)の協賛により、法政大学市ケ谷キャンパスにて「3大学...
中央大学アーキビスト養成プログラムが、認証アーキビストになるために必要な「『知識・技能等』が修得できる大学院」として国立公文書館・認証アーキビスト審査細則へ追加
中央大学大学院文学研究科は、アーカイブズ機関を含む公文書館で働く専門職であるアーキビストの養成を目指し、2022年4月からアーキビスト養成プログラムを設置しています。アーキビストは、政府・自治体、企業などが日々作成する記録の中から重要な情報...
標記の件に関し、学校法人中央大学理事会は、6月20日(火)午後4時に理事会を開催し、学校法人中央大学理事長に大村 雅彦(おおむら まさひこ)名誉教授を選任(再任)いたしましたので、お知らせいたします。 就任日は令和5年6月20日、任期は...
中央大学の生成系AIに関する基本的な考え方と教育課程における利用上の留意事項について
中央大学は、生成系AIの活用に関して潜在的な可能性とともに倫理的な問題や社会的な課題が存在することを踏まえ、本学における生成系AIに関する基本的な考え方と教育課程における利用上の留意事項について、以下の通り取りまとめましたのでお知らせいたし...
中央大学が新設した3キャンパス(茗荷谷キャンパス・駿河台キャンパス・小石川キャンパス)の合同開校式を挙行 -- 都心と多摩の2拠点でさらに充実した教育を展開 --
中央大学(学長:河合久)は2023年4月、東京都心に3つの新キャンパス(茗荷谷キャンパス・駿河台キャンパス・小石川キャンパス)を開校。茗荷谷キャンパスに法学部全学年および大学院法学研究科を、駿河台キャンパスにロースクールとビジネススクールを...
中央大学とお茶の水女子大学が学生交流に関する協定を締結 -- 双方の大学改革を契機に学生交流を活性化させ、今後も連携を強化
中央大学(所在地:東京都八王子市、学長:河合久)とお茶の水女子大学(所在地:東京都文京区、学長:佐々木泰子)は2022年11月29日、「学生交流に関する協定」を締結した。これは、双方が開設する特定の授業科目について、相手大学の学生が履修し、...
中央大学ビジネススクールがビジネス教育の三大認証の1つ「AMBA」の国際認証を取得 -- 世界トップクラスのビジネススクールと並び教育研究活動の質が担保
中央大学ビジネススクール(Chuo Business School 以下、CBS)は2022年9月20日、ビジネス教育の国際認証機関であるAMBA(The Association of MBAs:英国)より国際認証を取得した。これによりCB...
中央大学が人工知能(AI)の倫理的ガイドライン「Rome Call for AI Ethics」に日本の高等教育機関として初めて署名
中央大学は10月26日、27日に米国ノートルダム大学で開催されたGlobal University Summitにおいて、人工知能(AI)の倫理的ガイドラインである「Rome Call for AI Ethics」に日本の高等教育機関として...
中央大学が2022年実就職率ランキングの学部系統別・法学系(卒業生1000人以上)で全国1位に
中央大学法学部の2022年3月卒業生の実就職率は87.8%となり、「2022年学部系統別実就職率ランキング」(大学通信調べ)の法学系(卒業生1000人以上)で全国第1位となった。多摩キャンパス(東京都八王子市)から茗荷谷(みょうがだに)キャ...
中央大学が第34回出雲駅伝で3位に入賞 -- 当日にはオンライン応援&パブリックビューイングを実施
中央大学(東京都八王子市)は、10月10日に開催された第34回出雲全日本大学選抜駅伝競走(出雲駅伝)に9年ぶりに出場。出雲大社正面鳥居前~出雲ドーム前(6区間/45.1km)のコースを走って2時間9分48秒のタイムとなり、全国から集まった2...
国際宇宙ステーション上でのX線天体の国際連携観測OHMAN(オーマン)プログラム始動 -- 全天X線監視装置MAXIとNICER望遠鏡の自動連携によるX線突発天体の即時観測 --
理化学研究所(理研)開拓研究本部玉川高エネルギー宇宙物理研究室の三原建弘専任研究員、中央大学理工学部の岩切渉助教、日本大学理工学部の根來均教授、青山学院大学理工学部の芹野素子助教、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所の中平聡志...
中央大学による『知の回廊』2021年度公開番組のお知らせ -- ケーブルテレビ局と共同制作の教養番組、YouTubeでも視聴可能
中央大学(東京都八王子市/学長:河合久)は、ケーブルテレビ局と共同で教養番組『知の回廊』を制作しており、2021年度は第140回から145回までの6本を公開した。この番組は、大学の教育・研究活動をわかりやすく表現し、地域住民をはじめとする多...
「中央大学都心キャンパスの新展開:多摩と都心の2大キャンパス形成」をテーマとした、理事長、学長、法学部長、法務研究科長による座談会動画を公開
中央大学(東京都八王子市/学長:河合久)は昨年11月、「中央大学都心キャンパスの新展開:多摩と都心の2大キャンパス形成」をテーマに座談会を実施し、このたび、その様子を動画で公開した。同大は2023年4月、法学部および大学院法学研究科の茗荷谷...
[中央大学]AI・データサイエンスの実践的な学びの場「iDSプログラム」を2022年4月より開始 -- 8学部すべてから学生が集い、応用基礎レベルを修得 --
中央大学は実社会の課題にデータ分析を応用できる人材の育成を目的として、「iDSプログラム」(英語名称:Chuo Intermediate Program for Data Science and AI)を2022年4月より新たに開始いたしま...