「中央大学」のニュース記事検索結果 298件
1月28日に中央大学と八王子市図書館部による共同研究中間報告会を開催 -- 読書感想文および図書館利用実態に関する研究の成果を発表
中央大学文学部社会情報学専攻の研究チーム(代表者:小山憲司教授)と八王子市図書館部(代表者:佐藤宏部長)は1月28日(火)、共同研究の2019年度中間報告会を開催する。これは、両者が2017年度から行っている「読書感想文および図書館利用実態...
中央大学・メルカリ・LINE・警視庁が産官学連携 サイバーセキュリティ人材育成に向けて協定締結 -- 人材育成に絡む多角的な協力体制を構築し、産官学の強みを活かした「サイバーセキュリティ教育」始動
中央大学(所在地:東京都八王子市、学長:福原紀彦)、株式会社メルカリ(所在地:東京都港区、代表取締役CEO:山田進太郎、以下メルカリ)、LINE株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤剛、以下LINE)、警視庁サイバーセキュリテ...
中央大学ボランティアセンター公認学生団体「チーム防災」が令和元年度1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」で「だいじょうぶ賞」を受賞
中央大学ボランティアセンター(東京都八王子市)公認学生団体「チーム防災」は、令和元年度1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」にて「だいじょうぶ賞」を受賞した。「ぼうさい甲子園」は兵庫県、毎日新聞社、公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構...
中央大学の学生団体が開発した「防災百人一首」のダウンロード配布を開始 -- 楽しくわかりやすく防災を学ぶオリジナル子ども向け教材
中央大学はこのたび、同大の学生団体「チーム防災」が制作した「防災百人一首」のダウンロード配布を開始した。これは、防災の知識と知恵を百人一首形式のかるたにまとめたもので、かるた遊びを通じて楽しく防災について学ぶことができる。同大公式webサイ...
中央大学が12月14日に連続公開講座「LGBTをめぐる社会の諸相」第5回(最終回)「LGBTとこども・若者 -- 未来へつなぐために何ができるのか」を開催
中央大学は12月14日(土)に後楽園キャンパス(東京都文京区)で、連続公開講座「LGBTをめぐる社会の諸相」最終回となる第5回「LGBTとこども・若者―未来へつなぐために何ができるのか」を開催する。当日は、首都大学東京の杉田真衣氏と、一般社...
中央大学図書館で12月2~7日に「手でみて楽しむ絵本展」を開催 -- 文学部 横山佐紀准教授のゼミ生による企画展示
中央大学では多摩キャンパス中央図書館(東京都八王子市)において、12月2日(月)~7日(土)まで「手でみて楽しむ絵本展」を開催する。これは、文学部の横山佐紀准教授のゼミ生が企画した展示で、視覚障害者を対象とした触って楽しめる絵本を紹介するも...
中央大学が「CHUO ハラスメント防止啓発×Diversity Week2019」を12月6~14日まで開催 -- ダイバーシティについて考えるさまざまなイベントを実施
中央大学は12月6日(金)~12月14日(土)にかけて、多摩キャンパスおよび後楽園キャンパスにおいて「CHUO ハラスメント防止啓発×Diversity Week2019」を開催する。これは、ハラスメント防止啓発活動を含むこれまでの取り組み...
中央大学がインターナショナル・ウィーク「第11回 アフリカ・アジア諸国」を開催
国際化を推進する中央大学では、特定の国や地域、国際機関等をテーマにキャンパス全体を学びの場とする「インターナショナル・ウィーク」を2011年より開催しています。第11回目となる今回は、2019年11月1日(金)から12月14日(土)の間、「...
中央大学体育連盟硬式野球部東都大学野球リーグ優勝報告会・第50回記念明治神宮野球大会壮行会を開催
11月11日(月)12時45分より、中央大学多摩キャンパスにて、応援部・硬式野球部共催による「中央大学体育連盟硬式野球部東都大学野球リーグ優勝報告会・第50回記念明治神宮野球大会壮行会」を行います。
中央大学が11月23日に連続公開講座「LGBTをめぐる社会の諸相」の第4回「LGBTとアート -- 社会運動・アート・批評」を開催
中央大学は11月23日(土)に後楽園キャンパス(東京都文京区)で、連続公開講座「LGBTをめぐる社会の諸相」の第4回目「LGBTとアート―社会運動・アート・批評」を開催する。写真家の森栄喜氏、ライターの鈴木みのり氏、日本文学研究者の黒岩裕市...
中央大学の学生がパッケージを考案した岩手県宮古市の老舗菓子舗の「焼きドーナツ」を11月1~4日の白門祭で販売 -- 東日本大震災を風化させず、宮古と東京をつなぐ架け橋に
中央大学(東京都八王子市)で11月1日(金)~4日(月)に開催される白門祭(大学祭)において、同大のボランティアセンター公認学生団体「はまぎくのつぼみ」が、岩手県宮古市の田中菓子舗の焼きドーナツを販売する。これは、学生らがコラボ企画としてパ...
中央大学法学部の広岡守穂教授のゼミが『社会が変わるとはどういうことか?』を出版 -- 社会の変容をテーマに学生と教員が共に作った一冊
中央大学法学部の広岡守穂教授のゼミは10月に『社会が変わるとかどういうことか?』(有信堂高文社)を出版した。広岡ゼミは「現場から社会について考える」をモットーとしており、同書は教員が学生の協力を得ながら執筆を進めた。構築の視点で社会の変容を...
中央大学が11月14日にシンポジウム「女性が社会を変えるとはどういうことか」を開催 -- 法学部廣岡ゼミが主催、「DV」「災害復興」「安心安全のまちづくり」についての講演や学生の報告を実施
中央大学多摩キャンパス(東京都八王子市)では11月14日(木)、シンポジウム「女性が社会を変えるとはどういうことか」を開催する。これは、法学部の廣岡守穂教授のゼミが主催するもの。同ゼミでは教員と学生が共同で『社会が変わるとはどういうこと...
中央大学が10月21~28日に「ボランティアウィーク」を開催 -- 学生の被災地におけるボランティア活動の写真展、報告会を実施
中央大学は10月21日(月)~28日(月)、多摩キャンパスにおいて「ボランティアウィーク」を開催。同大ボランティアセンター公認学生団体による、地震や豪雨で被災した地域でのボランティア活動の写真展、報告会を実施する。申込不要、誰でも参加可能。
首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)以外の出身学生が全体の3割以上を占める中央大学では、UIターン就職をする学生も多く、UIターン就職支援を積極的に行っています。 このたび、これまで締結した16自治体に引き続き、新たに、UIJターン就...
中央大学が舞鶴引揚記念館からの資料提供により「特別展示会 -- ユネスコ世界記憶遺産 登録資料 -- 」を開催 -- 10月3日~10日まで
中央大学政策文化総合研究所「東アジア歴史資料の共有研究」プロジェクト・チーム(主査:佐藤元英研究員/文学部教授)は10月3日(木)~10日(木)、「特別展示会―ユネスコ世界記憶遺産 登録資料―」を開催する。展示品は舞鶴引揚記念館(京都府舞鶴...
中央大学が9月28日に連続公開講座「LGBTをめぐる社会の諸相」の第3回を開講 -- 「LGBTと防災 -- 災害リスクの理解とレジリエンス・尊厳」
中央大学は9月28日(土)に後楽園キャンパス(東京都文京区)で、連続公開講座「LGBTをめぐる社会の諸相」の第3回目「LGBTと防災―災害リスクの理解とレジリエンス・尊厳」を開催する。防災月間である9月に、災害時のLGBTの経験を共有し、い...
中央大学感性工学・認知科学クラスターシンポジウム2019『法と脳 ~認知多様社会の規範はどうあるべきか?~』を8月25日に開催
中央大学理工学部(東京都文京区)は8月25日(日)、感性工学・認知科学クラスター2019年度公開シンポジウム「法と脳 ~認知多様社会の規範はどうあるべきか?~」を開催する。当日は、東京大学の加藤淳子教授や同志社大学の板倉昭二教授による講演を...
中央大学が7月30日に多摩市立和田中学校で「学校応援プロジェクト」を実施 -- 先生の卵が中学生に英語の楽しさを伝える
中央大学(東京都八王子市)は2019年4月から、地域の小・中・高校のニーズに応える授業プログラムを学生が作成し、学校に出張して実施する「学校応援プロジェクト」を開始した。7月30日(火)には多摩市立和田中学校で、英語体験プログラムを行う。プ...
中央大学が7月13日に連続公開講座「LGBTをめぐる社会の諸相」の第2回を開講 -- 「LGBTと歴史 -- 歴史研究の重要性」
中央大学は7月13日(土)に後楽園キャンパス(東京都文京区)で、連続公開講座「LGBTをめぐる社会の諸相」の第2回目「LGBTと歴史―歴史研究の重要性」を開催する。「同性愛」に関して、過去の言説分析を通して緻密な歴史研究を続けてきた成蹊大学...