「明治大学」のニュース記事検索結果 590件
体内時計の老化 原因は脳内神経連絡の低下~メリハリのない光環境、加齢を加速~明治大学
明治大学農学部生命科学科動物生理学研究室の中村孝博専任講師らの研究グループが、加齢に伴う睡眠-覚醒リズムなどの体内時計機能低下の原因を突き止めた。齢をとると脳内の概日リズムを生み出す約2万個の神経細胞がバラバラに時を刻むようになることを発見...
明治大学生田図書館Gallery ZERO「進化する不可能立体 ~錯覚が生み出す不条理の世界~」を開催 -- 10月2日~29日
明治大学生田キャンパス(神奈川県川崎市多摩区)の生田図書館Gallery ZEROでは、10月2日(金)~29日(木)に、錯覚を用いた企画展「進化する不可能立体 ~錯覚が生み出す不条理の世界~」を開催する。
明治大学就職キャリア支援講座の一環で学生が活躍 -- 明大生×キラリナ京王吉祥寺 産学連携プロジェクト
明治大学就職キャリア支援センターがさまざまな企業と連携して行っている「明治大学就職キャリア支援講座(学部間共通総合講座)」の一環で、今回、京王電鉄株式会社と連携し、商業施設「キラリナ京王吉祥寺」のPR動画の制作を行った。
第40回 明治大学人文科学研究所公開文化講座「文学と読書の現在 -第一線からのまなざし」を10月24日、明治大学駿河台キャンパスで開催
明治大学人文科学研究所は10月24日(土)、明治大学駿河台キャンパスで「文学と読書の現在 ―第一線からのまなざし」をテーマに公開文化講座を開講する。
再生腎臓からの尿排泄に成功~臨床応用に向けた大きな一歩~明治大学
東京慈恵会医科大学医学部腎臓高血圧内科の横尾隆教授、明治大学農学部の長嶋比呂志教授、慶應義塾大学医学部の小林英司特任教授、北里大学獣医学部の岩井聡美講師らの研究グループは、クロアカ移植と尿管吻合術を組み合わせた方法を用いることで、ラットおよ...
本を通じた総合力強化プログラム研修『ビブリオバトル入門&体験講座』 -- 読書の楽しさから、「話す」「聞く」 コミュニケーション技術を学ぼう -- 明治大学
明治大学法学部4年に所属する小松雄也さんが読書普及活動を目的に設立した「一般社団法人ビブリオポルトス」はこのたび、学校や図書館の関係者らを対象にした研修事業『ビブリオバトル入門&体験講座』をスタートした。現在、小学生~大学生を対象としたビブ...
明治大学国際日本学部・山脇ゼミが「多文化共生プレゼンコンテスト」を企画・運営 -- 10月10日、東京国際フォーラムで
明治大学国際日本学部の山脇啓造ゼミ(多文化共生論)の企画・運営による、大学対抗プレゼンコンテスト「多文化共生都市をめざして―大学生が考える東京の未来―」が、10月10日(土)、東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開催される。
制御因子を用いたラン藻の代謝改変に成功 -- 遺伝子改変と暗闇での培養を合わせてリシンが4倍増 -- 明治大学
明治大学農学部農芸化学科の小山内崇専任講師、飯嶋寛子共同研究員らの研究グループは、理化学研究所の平井優美チームリーダー、近藤昭彦チームリーダーらの研究グループと共同で、ラン藻の遺伝子改変による代謝の改変に成功。RpaAという制御因子を改変し...
就活生の視野を広げるセミナーを開催 -- 「~キラリと光る優良企業に出会う~グローバルニッチトップ企業セミナー」を実施 -- 明治大学
明治大学就職キャリア支援センターでは、年間を通して200を超えるセミナーを実施し、学生のキャリア支援を行っている。このたび、就活生の視野を広げるセミナーとして「~キラリと光る優良企業に出会う~グローバルニッチトップ企業セミナー」を同大駿河台...
大学職員も国際化へ -- 明治大学が海外での留学・就労体験型研修を実施、8月25日~9月3日、カリフォルニア大デービス校で
グローバル化が進む中、留学生の受け入れ、海外校との協定、外国人教員支援など、大学職員が外国語で対応する業務は日増しに多くなっている。こうした中、明治大学は大学の国際化を担う人材を育成するため、8月25日~9月3日、職員を海外に派遣し、現地で...
「白神山地のカタログギフト」商品化に向けてクラウドファンディング進行中 -- 「食べる世界遺産」シリーズで西目屋村と明治大学生がコラボ企画
明治大学農学部・本所靖博ゼミ12期生は、「食べる世界遺産(登録商標申請中)」事業を推進する青森県・西目屋村と協働し、2015年7月21日より「地元のギフト」を展開する株式会社地元カンパニーの協力を得て、地元産品を集めた「白神山地のカタログギ...
明治大学経営学部が2017年度入学試験より英語資格・検定試験を一般選抜入試に活用 -- グローバル経営人材の育成を目指す
グローバル経営人材の育成を目指す明治大学経営学部では、2017年度入学試験(2017年4月入学)より、一般選抜入試の一部に英語資格・検定試験を活用する。これまでの経営学部の一般選抜入試では「読む」技能の評価が中心だったが、英語資格・検定試験...
社会問題を明治大学が読み解く 「Meiji.net」(メイジネット)がリニューアルオープン ~明治大学発、社会への提言~
明治大学は8月3日、広く社会に対し、よりわかりやすく大学の教育・研究情報を発信している情報WEBサイト「Meiji.net」(メイジネット/URL: www.meiji.net )をリニューアルオープンした。
明治大学 宮下芳明教授らが技術協力した、株式会社WHITEのタッチインターフェース搭載型ダンボール製VRゴーグル「MilboxTouch」のプロトタイプを発表
明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下芳明教授・理工学部の加藤邦拓助手らは、株式会社WHITE(本社:東京都目黒区/代表取締役社長:神谷憲司)、サンメッセ株式会社(本社:岐阜県大垣市/代表取締役社長:田中義一)との共同研究によ...
明治大学 震災復興支援センターが「明大week in 新地 2015」を8月1日~7日に開催 -- 学生による特別授業など新たな試みも
福島県新地町と震災復興に関する協定を締結している明治大学は、8月1日(土)~7日(金)に「明大week in 新地 2015 ~今年もまたまた明治大学が新地町にやってくる!~」を同町で開催する。
産学連携企画「新世代アグリイノベーター育成講座」【メインセミナー】ゲストトークセッションの登壇者4名が決定 -- 明治大学
8月5日(水)、明治大学 生田キャンパス(神奈川県川崎市)で、明治大学農学部農学科 野菜園芸学研究室(以下、明治大学)とパイオニアエコサイエンス株式会社(本社:港区虎ノ門/代表取締役社長:竹下達夫)が共同で開催する「新世代アグリイノベーター...
明治大学が2017年度より全学一斉に時間割・学年暦を変更 -- 100分授業・2学期4ターム制導入、学生の留学促進ねらい
明治大学は、「『教育力』の飛躍に向けた総合的教育改革」の第一歩として、2017年度より1コマ100分を基本とする新たな授業時間割や2学期4ターム制を全学一斉に導入する。この改定により、学修の目的に合わせた柔軟な授業設計や学生の海外留学が容易...
人型ロボット(ペッパー)を活用したプロジェクト型学習「G-pper Project」の成果発表上映会を7月23日、明治大学中野キャンパスで実施
明治大学国際日本学部は7月23日、人型ロボット「ペッパー」を活用したプロジェクト型学習「G-pper Project」の成果発表上映会を、明治大学中野キャンパスで実施する。
明治大学だから見つかる「クールジャパン」 -- 外国人学生を対象とした短期留学プログラム「クールジャパン サマープログラム」を実施
明治大学は、海外に住む大学生・大学院生を対象に、日本のマンガ・アニメや音楽、ファッション、和食などの現代文化を講義やフィールドトリップ形式で伝える、短期留学プログラム「明治大学クールジャパン サマープログラム」を7月22日(水)~8月6日(...
日本の法と法制度を世界へ発信する夏期短期集中プログラム「Law in Japan Program」を7月27日~8月7日に開催 -- 10カ国23人が参加 -- 明治大学
明治大学法学部(学部長:間宮 勇)は、英語で日本の法と法制度を学ぶ、外国人を対象とした夏期短期集中プログラム「Law in Japan Program」を7月27日(月)~8月7日(金)、明治大学駿河台キャンパスで実施する。