「明治大学」のニュース記事検索結果 593件

明治大学の教育・研究情報発信サイト「Meiji.net」が第37回「2016日本BtoB広告賞」ウェブサイト<一般サイト>の部で金賞を受賞

明治大学が独自に運営をする教育・研究情報発信サイト「Meiji.net」(メイジネット http://www.meiji.net/ )が、一般社団法人日本BtoB広告協会が主催する「2016日本BtoB広告賞」のウェブサイト<一般サイト>の...

明治大学国際武器移転史研究所 第3回シンポジウム「第二次世界大戦は不可避だったのか -- 軍縮・軍備管理から考える --」5月31日(火)、駿河台キャンパスで

明治大学国際武器移転史研究所は5月31日(火)、第3回シンポジウム「第二次世界大戦は不可避だったのか-軍縮・軍備管理から考える-」を駿河台キャンパス(東京都千代田区)で開催。入場無料、要事前登録(先着100名)。

産学連携によるアスパラガス新栽培法の開発 ~栽培現場での問題点を解決する「採りっきり栽培」の提案~明治大学

従来のアスパラガス栽培の常識を変える、新しい栽培方法「採りっきり栽培」(※商標登録申請中)について紹介する。

~オール中野で災害に備えよう!~ 「allなかの防災ボランティア体験デー」を開催 5月12日、明治大学及び帝京平成大学中野キャンパスで

明治大学中野キャンパスでは、5月12日(木)、隣接する帝京平成大学と関係機関(区役所、警察、消防、病院、社会福祉協議会等)との連携により、学生および地域の人びとの自助・共助意識の啓発を目的とした「allなかの防災ボランティア体験デー」を実施...

~イクメン研究者らが語る!~公開講座・やさしく学ぶ「男女共同参画」開催 -- 5月14日(土)、明治大学生田キャンバスにて

明治大学リバティアカデミーは5月14日(土)、男女ともに活躍できる社会について同大研究者や“育メン”“育ボス”が語る公開講座「やさしく学ぶ『男女共同参画』」を生田キャンパス(神奈川県川崎市)で開催する。入場無料、事前申し込み制(先着150人...

卒業生が後輩の就職支援 人気企業への就職活動を支援するセミナーや相談会を実施 ~明治大学ならではの“手作り”の就職支援~

明治大学就職キャリア支援センターでは、人気企業への就職活動を支援するこころみとして、卒業生が学内でOB・OG懇談会や、就活サポーターとして後輩の就職活動の支援を行っている。

明治大学総合数理学部 宮下芳明教授らが共同開発 -- タッチ操作つきスマホVRゴーグルと対応アプリが発売~大学と企業の産学連携の成果~

明治大学総合数理学部の宮下芳明教授・理工学研究科博士後期課程の加藤邦拓日本学術振興会特別研究員らが、株式会社WHITE(本社:東京都目黒区)と共同開発した、タッチインターフェースを搭載したダンボール製VRゴーグル「MilboxTouch」お...

明治大学総合数理学部の渡邊恵太准教授が開発したしゃべる商品ロボット「ものとーく」が21日から池袋・新サンシャイン60に登場

明治大学総合数理学部の渡邊恵太准教授が開発したしゃべる商品ロボット「ものとーく」が21日から池袋・新サンシャイン60に登場

明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科の渡邊恵太准教授が開発した、商品が生きているようにしゃべって見せられるロボット型ディスプレイ「ものとーく」が、4月21日(木)にリニューアルオープンする「SKY CIRCUSサンシャイン60展望...

明治大学総合数理学部の福地健太郎准教授が新・サンシャイン60の展示に技術協力 -- “透明人間ミラー”などを提供

明治大学総合数理学部の福地健太郎准教授が新・サンシャイン60の展示に技術協力 -- “透明人間ミラー”などを提供

明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科の福地健太郎准教授は、4月21日(木)より開業するSKY CIRCUSサンシャイン60展望台(東京都豊島区)のアトラクション展示「ワンダーミラー ~デジタル×アナログ 融合コンテンツ~」の制作に...

明治大学経営学部がデュアルディグリー・プログラムを実施 -- 5年間で明治大学・ヴィクトリア大学(カナダ)の2つの学位を取得

明治大学経営学部は、ヴィクトリア大学グスタフソン・ビジネス学部(カナダ)と、5年間で両校の学位が取得できるデュアルディグリー・プログラムを実施する。

遺伝性疾患・マルファン症候群モデルブタの系統樹立に成功 -- 明治大学

明治大学バイオリソース研究国際インスティテュート 梅山一大特任准教授、長嶋比呂志教授と、慶應義塾大学医学部整形外科学教室 松本守雄教授、渡邉航太専任講師の研究グループは、人工酵素と体細胞核移植を組み合わせた方法により、マルファン症候群の原因...

明治大学国際総合研究所・東京財団共催国際シンポジウム「中国はどのような『大国』か?」 4月25日(月)、駿河台キャンパスで開催

明治大学国際総合研究所と東京財団は共催で、国際シンポジウム「中国はどのような『大国』か?」を4月25日(月)、明治大学駿河台キャンパス・グローバルホールにて開催。事前登録制、参加無料。日英同時通訳付き。

明治大学が世田谷区と連携・協力包括協定を締結 ~知的資源や人材の活用・交流促進

明治大学と世田谷区は3月29日、双方の持つ知的資源や人材の活用・交流の推進を目的とした連携・協力に関する包括協定を締結した。

明治大学の次期学長が決定 -- 土屋恵一郎教授(法学部)が就任~任期は2016年4月1日より4年間

明治大学は3月28日(月)、現学長の任期満了に伴い、土屋恵一郎教授(法学部)を次期学長とする事を決定した。任期は2016年4月1日~2020年3月31日までの4年間。

明治大学出版会が『漆学(うるしがく)』『日本人の魂の古層』を刊行~全国の書店にて3月発売

明治大学出版会は最新刊として、宮腰哲雄(明治大学理工学部教授)著『漆学(うるしがく)――植生、文化から有機化学まで』と、金山秋男(明治大学法学部教授)編著『日本人の魂の古層』を刊行する。全国の書店にて3月発売。

明大生が町の魅力を発信 ~観光スポットの画像 ストリートビューで公開、福島県新地町 震災復興支援

明治大学 学部間共通総合講座「東日本大震災・活性支援ボランティア」の受講生有志が復興支援と地域活性を目的に福島県新地町で撮影した画像が、このたびGoogleストリートビューで公開された。

TEDxMeiji University -- 学生らが企画、3月20日に駿河台キャンパスで開催

学生、教員、社会人といった立場や理系文系の枠を超えて議論し、新たなアイディアの形成を目指す「TEDx MeijiUniversity」が3月20日(日)、駿河台キャンパスで開かれる。

海外向けのインフォマーシャルを制作 東南アジア地域での放送を開始 -- 明治大学

海外向けのインフォマーシャルを制作 東南アジア地域での放送を開始 -- 明治大学

明治大学では、日本に興味・関心を持つ外国人を対象に、明治大学や東京の魅力を伝えるインフォマーシャル(情報提供型広告)を制作し、東南アジアの放送局「WAKUWAKU JAPAN」での放送を開始した。

「錯覚科学への心理学的アプローチと現象数理学的アプローチ」 -- 3月7・8日、明治大学中野キャンパスで開催

明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)と科学技術振興機構CREST事業「数学」領域「計算錯覚学の構築」は3月7、8日に中野キャンパスでワークショップ「錯覚科学への心理学的アプローチと現象数理学的アプローチ」を開催する。参加費無料...

文芸賞大賞作は芸術評論誌「ユリイカ」に掲載~「倉橋由美子文学賞」「阿久悠作詞賞」の第7回受賞作が決定 2月26日、駿河台キャンパスで表彰式 -- 明治大学

明治大学の卒業生で、作家・倉橋由美子氏、作詞家・阿久悠氏の故人2人の功績を顕彰する「明治大学連合父母会文学賞」の「倉橋由美子文芸賞」(小説)と「阿久悠作詞賞」(歌謡曲・ロック・ポップス・演歌等あらゆる音楽ジャンルの歌詞)の第7回受賞作がそれ...