「追手門学院大学」のニュース記事検索結果 540件
追手門学院大学の学生団体「追大Candle Night」が10月11日・12日にららぽーとEXPOCITYでキャンドルイベントを企画 ― 日本の四季をテーマに「空の広場」で開催
追手門学院大学(略称:追大、大阪府茨木市、学長:真銅正宏)の学生団体「追大Candle Night」は10月11日(土)、12日(日)に、ららぽーとEXPOCITY(大阪府吹田市)「空の広場」で、LEDキャンドルを使った空間演出「ぐるぐる!...
追手門学院大学理工学部電気電子工学科の野中俊宏講師の研究チームが緑色の光を放つ新たな蛍光体の作製に成功 ― 生体内部などの温度を測定可能にする蛍光温度計の実現に向け
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)理工学部電気電子工学科の野中俊宏講師の研究チームは、体の奥深くや機械の内部などの温度を正確に測ることができる「蛍光温度計」の実現に向けYb³⁺(イッテルビウム)とTb³⁺(テルビウム)という元素...
追手門学院大学の学生が大阪・関西万博でVR国際交流イベントを開催 ― 中高生が留学生と共に"横に並んで"世界を学ぶ旅
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)の学生らは9月27日、大阪・関西万博の公式プログラム「ジュニアSDGsキャンプ」において、VRを活用した国際交流イベント「VR×国際交流プロジェクト」を開催した。同イベントは大阪・関西万博に来場...
追手門学院大学経済学部の学生らが9月22~24日まで石川県能登町で「お手伝いフィールドワーク」を実施 ― 復興と被災地の現状に向き合う
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)経済学部は9月22日(月)から24日(水)まで、石川県能登半島の北東部に位置する能登町で「お手伝いフィールドワーク」を実施。参加するのは1~4年生の学生56名と教員4名で、2024年1月に発生し...
追手門学院大学の学生らがシニアと共に大阪・関西万博を訪れる「シニア万博」を実施 ~ スマホ予約から当日のアテンドまで学生がサポート
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)の学生が、シニア世代と共に大阪・関西万博を訪れる「シニア万博」を実施している。この取り組みは、「高齢者スマホ教室」(運営協力:シニアネットワークいばらき)を運営する学生5名が企画したもの。茨木市...
追手門学院大学で8月5日に小学生を対象とした小豆島町×茨木市の姉妹都市交流イベントが開催 ―「小豆島プロジェクト」と「追大パーク」の学生が食育をテーマに企画
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)で8月5日(火)、食育をテーマとした小学生向けのイベントが開催される。この企画は、姉妹都市関係にある大阪府茨木市と香川県小豆島町の交流活性化等をテーマとして活動する学生プロジェクトチーム「小豆島...
追手門学院大学が7月18~23日まで黒木結「鑑賞のプロセス:フランシス・アリス|鑑賞のプロセス:ルイーズ・ブルジョワ」展を開催 ― 社会学部の学生が展示運営を通して学びを形に
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)社会学部は、7月18日(金)から23日(水)まで茨木市立ギャラリーにおいて、美術家・黒木結氏の「鑑賞のプロセス」シリーズ作品を展示する展覧会「鑑賞のプロセス:フランシス・アリス|鑑賞のプロセス:...
追手門学院大学の学生が大阪・関西万博で「AIスーツケース」の実証実験をサポート ― 視覚障がい者向け自律型誘導ロボット、実験は10月13日まで毎日実施
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)の学生18名は、大阪・関西万博で実施されている視覚障がい者向け自律型誘導ロボット「AIスーツケース」の実証実験にサポート・スタッフとして参加している。このスーツケースは、アルプスアルパイン株式会...
追手門学院大学がOIDAIアプリに「マイカルテ機能」を整備 ~ 統合データベースのデータを学生・教職員に還元、可視化
追手門学院大学(略称:追大、大阪府茨木市、学長:真銅正宏)はこのたび、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」のバージョン5.0をリリース。大学の統合DB(データベース)上に蓄積された学修状況や成績などをモバイル端末上で可視化し、学生自らが学びを...
上下水道管老朽化と問われる公共サービス。持続可能な経営に必要な改革を考える。― 追手門学院大学のニュース発信サイト「OTEMON VIEW」に掲載
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:田口順一)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に「止まらない上下水道管老朽化と問われる公共サービス。持続可能な経営に必要な改革を考える。」と題する記事を掲載した。...
追手門学院大学の学生が茨木市と共同で「デートDV防止」の啓発冊子を制作 ― 市内の中学2年生に約3,000部を配布
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)社会学部および経済学部のゼミ生らはこのたび、茨木市と協力してデートDV防止の啓発冊子「デートDVってなに?考えてみよう恋人間の暴力」を制作。冊子には、デートDVが起こるまでの事例やデートDVに関...
追手門学院大学の舞台表現プロジェクトSTEPが6月26日、27日に第15回公演「此処じゃない何処かへ」を上演 ― 「死」と向き合った学生の経験から生まれた作品を発表
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)の舞台表現プロジェクト(通称:STEP)は6月26日(木)、27日(金)に茨木総持寺キャンパスで第15回公演「此処じゃない何処かへ」を上演する。同大の学生による「STEP」は、身近にありながら気...
追手門学院大学の高橋英之准教授らが開発したスイッチロボット「ぽっちゃん」が日本科学未来館の常設展示「ハロー! ロボット」に7月2日から登場
日本科学未来館(東京都江東区、館長:浅川智恵子)常設展示「ハロー! ロボット」の一部展示がこのたびリニューアルされ、追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)理工学部情報工学科の高橋英之准教授(専門:認知科学)らが開発したスイッチロボッ...
次世代エネルギーとして期待されるフュージョンエネルギー。核融合技術の可能性とGXを支える未来への挑戦 ― 追手門学院大学のニュース発信サイト「OTEMON VIEW」に掲載
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:田口順一)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に「次世代エネルギーとして期待されるフュージョンエネルギー。核融合技術の可能性とGXを支える未来への挑戦」と題する記...
未来社会を支える無線通信とは? 「高信頼制御通信」最前線 ― 追手門学院大学のニュース発信サイト「OTEMON VIEW」に掲載
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:田口順一)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に「未来社会を支える無線通信とは?『高信頼制御通信』最前線」と題する記事を掲載した。無線LAN(Wi-Fi)や携帯電...
追手門学院大学が5月24日の「図書館総合展2025フォーラムin茨木」に後援 ― 北摂地域から図書館の未来を考える総合展
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)は、5月24日(土)に茨木市文化・子育て複合施設「おにクル」で開催される「図書館総合展2025フォーラムin茨木」(主催:図書館総合展運営委員会)を後援。同大の学生らがさまざまなイベントを企画・...
どうする日本のブラック部活動。「問題の根底は日本人のスポーツ観」 今こそ必要なスポーツ改革とは?― 追手門学院大学のニュース発信サイト「OTEMON VIEW」に掲載
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:田口順一)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に「どうする日本のブラック部活動。『問題の根底は日本人のスポーツ観』今こそ必要なスポーツ改革とは?」と題する記事を掲...
追手門学院大学が4月6日に入学式を挙行 ― 理工学部を開設し今年から9学部体制に、卒業生で日本科学未来館館長・IBMフェローの浅川智恵子客員教授が新入生へメッセージ
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)は4月6日に大阪府立国際会議場(大阪市北区)で、9学部3研究科体制となって初の入学式を挙行。今年4月に新設された理工学部の新入生を含む2,668名が入学した。また、4月から同大の客員教授に就任し...
追手門学院大学がオープンバッジの導入で学修成果を可視化 ― 大学独自の「OIDAIアプリ」にも表示、新たな学びの証明に
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)では2025年4月から、「オープンバッジ」の運用を開始した。これは「教育の質保証」と「学修成果の可視化」の一環となる取り組みで、特色あるプログラムを修了して身につけた知識やスキルを学修履歴として...
【追手門学院大学】スマホが学生証に! OIDAIアプリに電子学生証を搭載 ― 学生の体験価値(CX)向上を目指しDX推進、出席登録やプリンタ利用などにも活用可能
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)では、独自開発の大学公式アプリ「OIDAIアプリ」に搭載されている学生QR機能(OI-PASS)を、「電子学生証」として拡張。2025年4月から、学内での身分証明や出席登録、プリンタの利用、図書...