「大阪大学」のニュース記事検索結果 106件

【大阪大学】新型コロナウイルス感染症ワクチンと検査技術の開発に着手 ~新興感染症の予防・制御の拠点を連携して整備~

【大阪大学】新型コロナウイルス感染症ワクチンと検査技術の開発に着手 ~新興感染症の予防・制御の拠点を連携して整備~

【概要】 大阪大学微生物病研究所(本部:大阪府吹田市、所長:岡田雅人)、一般財団法人阪大微生物病研究会(以下、BIKEN財団、本部:大阪府吹田市、理事長:山西弘一)、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(以下、医薬健栄研、本部:大阪府...

大阪大学から蛋白質構造データベース(PDB)を正確に発信中 -- 新型コロナウイルスの蛋白質構造情報を集約して3月11日から公開

大阪大学から蛋白質構造データベース(PDB)を正確に発信中 -- 新型コロナウイルスの蛋白質構造情報を集約して3月11日から公開

【研究成果のポイント】 ◆大阪大学蛋白質研究所の日本蛋白質構造データバンク(Protein Data Bank Japan:PDBj)が、紛らわしい類縁ウイルスの情報を除き、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)※1 に関連した構造情...

独自のゲノムをもつミトコンドリアの日本人集団における特徴を明らかに -- 大阪大学

独自のゲノムをもつミトコンドリアの日本人集団における特徴を明らかに -- 大阪大学

【研究成果のポイント】 ◆日本人集団 2,000人の全ゲノム情報からミトコンドリアゲノムの配列を詳細に決定し、配列の個人差を同定。 ◆ミトコンドリアゲノムと核ゲノムの遺伝子変異のパターンの違いを高精度で明らかに。 ◆機械学習の手法の活用によ...

1世紀前からの謎を解明、動物の左右をつくる新しい原理を発見 -- 背腹をつくるしくみを利用した左右形成 ~大阪大学

1世紀前からの謎を解明、動物の左右をつくる新しい原理を発見 -- 背腹をつくるしくみを利用した左右形成 ~大阪大学

【研究成果のポイント】 ◆100年以上前に報告されていた生物の発生現象を調べ、体の左右をつくる新しい原理を発見。 ◆この生物はBmp※1 をもちいた背腹形成のしくみを、90°回転させることで左右をつくっていた。 ◆左側の決定因子であるNod...

花の形の多様性を創出する原理を発見 ~左右対称な花を形づくる仕組みを計算機シミュレーションから予測 -- 大阪大学

花の形の多様性を創出する原理を発見 ~左右対称な花を形づくる仕組みを計算機シミュレーションから予測 -- 大阪大学

【研究成果のポイント】 ◆花びらの数と空間的配置の多様性を生み出す発生過程の特徴を発見 ◆花器官の配置に影響する因子はこれまで複数知られていたが、配置の多様性に果たす各因子の役割を花の発生過程の計算機シミュレーションから予測 ◆花の形という...

世界初、高い生着率の血管付きミニ乳房を再構築 -- インプラント等に代わる新たな乳房再生医療へ期待 -- 大阪大学

世界初、高い生着率の血管付きミニ乳房を再構築 -- インプラント等に代わる新たな乳房再生医療へ期待 -- 大阪大学

◎概要 大阪大学大学院工学研究科の松崎典弥教授および、凸版印刷株式会社(先端細胞制御化学(TOPPAN)共同研究講座※1)のFiona Louis(フィオナ・ルイス)特任研究員、京都府立医科大学大学院医学研究科形成外科の素輪善弘講師の研究グ...

iPS細胞から作製した心筋細胞シートの医師主導治験の実施 ~重症心筋症の治療に向けて~ 大阪大学

iPS細胞から作製した心筋細胞シートの医師主導治験の実施 ~重症心筋症の治療に向けて~ 大阪大学

【ポイント】 ◆iPS細胞からヒトに移植可能な安全性の高い心筋細胞を大量に作製、シート化することに成功。 ◆iPS細胞から作製した心筋細胞シートについて、重症心筋症の患者さんを対象としてヒトへの移植に関する安全性及び有効性を検証する医師主導...

日本人と欧米人の適応進化に関わる遺伝子領域や形質を特定 ~日本人はお酒、欧米人はパンが深く関与~ 大阪大学

日本人と欧米人の適応進化に関わる遺伝子領域や形質を特定 ~日本人はお酒、欧米人はパンが深く関与~ 大阪大学

【研究成果のポイント】 ◆17万人の大規模なヒトゲノム情報の解析により、日本人集団の適応進化に関わる29の遺伝子領域を同定 ◆日本人集団では、アルコール摂取量・腎機能・肥満・免疫疾患が適応進化の対象である一方、欧米人集団では、パン摂取量・握...

脳のMRI画像だけから脳腫瘍の遺伝子変異を推定するAI技術を開発 -- 大阪大学

脳のMRI画像だけから脳腫瘍の遺伝子変異を推定するAI技術を開発 -- 大阪大学

【研究成果のポイント】 ◆悪性脳腫瘍である神経膠腫(Grade II,III)のMRIから、深層学習を用いて画像の特徴を抽出し、脳腫瘍の治療法や予後を決める遺伝子変異の有無を推定することに成功した。 ◆遺伝子変異の有無を調べるためには、手術...

難病 “線維症”の発症原理の一端を解明 -発症に関与する細胞SatMを発見、これを標的に新規薬開発に期待- 大阪大学

難病 “線維症”の発症原理の一端を解明 -発症に関与する細胞SatMを発見、これを標的に新規薬開発に期待- 大阪大学

生命科学・医学系分野の 自然免疫、線維症、疾患特異的マクロファージに関する、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの佐藤荘助教、審良静男教授らの研究成果(大阪大学の最新の研究成果はこちらから: http://resou.osaka-u.ac...

制御性T細胞発生に関わる重要なタンパク質を同定 -- 自己免疫疾患やアレルギーの治療に光 -- 大阪大学

制御性T細胞発生に関わる重要なタンパク質を同定 -- 自己免疫疾患やアレルギーの治療に光 -- 大阪大学

生命科学・医学系分野の免疫制御、エピジェネティックス、細胞分化、制御性T細胞に関する、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの坂口志文特任教授(常勤)らの研究成果(大阪大学の最新の研究成果はこちら: http://resou.osaka-u...

単一分子も検出できる!高光度マルチカラー化学発光タンパク質を開発 --複数の生命現象を高感度計測する新技術--大阪大学

単一分子も検出できる!高光度マルチカラー化学発光タンパク質を開発 --複数の生命現象を高感度計測する新技術--大阪大学

生命科学・医学系分野のタンパク質工学、イメージング、バイオセンサーに関する、大阪大学産業科学研究所の永井健治教授らの研究成果。(大阪大学の最新の研究情報はこちら: http://resou.osaka-u.ac.jp/ja )

人工知能×アーティストで作成された楽曲が完成 -- 共同募金運動70年記念応援ソングで使用 -- 大阪大学

人工知能×アーティストで作成された楽曲が完成 -- 共同募金運動70年記念応援ソングで使用 -- 大阪大学

大阪大学産業科学研究所の沼尾正行教授らによる、工学系分野の人工知能、機械学習、進化計算、自動作曲に関する研究成果(大阪大学の最新の研究成果はこちらから: http://resou.osaka-u.ac.jp/ja )

白金使用量を約80%削減した燃料電池の電極を開発 -- 次世代発電システムの普及促進に繋がる成果 -- 大阪大学

白金使用量を約80%削減した燃料電池の電極を開発 -- 次世代発電システムの普及促進に繋がる成果 -- 大阪大学

大阪大学太陽エネルギー化学研究センターの神谷和秀助教、中西周次教授らによる、工学系分野の、 機能物性化学、エネルギー関連化学、電気化学、金属錯体化学、触媒に関する研究成果(大阪大学の最新の研究成果はこちらから: http://resou.o...

トポロジカル近藤絶縁体の特異な2次元電子状態を発見 -- 次世代半導体素子の省エネルギー化やスピントロニクス素子実現に一歩近づく成果 -- 大阪大学

トポロジカル近藤絶縁体の特異な2次元電子状態を発見 -- 次世代半導体素子の省エネルギー化やスピントロニクス素子実現に一歩近づく成果 -- 大阪大学

大阪大学大学院理学研究科の萩原健太氏(修士2年)、生命機能研究科の大坪嘉之助教、木村真一教授による、自然科学系分野の、数物系科学・物理学・物性I、同・物性II、トポロジカル近藤絶縁体、角度分解光電子分光に関する研究成果。(大阪大学の最新の研...

脳内麻薬アナンダミドが食欲を増進する高次脳機能メカニズムを解明 -- 美味により引き起こされる摂食行動の脳メカニズムの全容解明に寄与 -- 大阪大学

脳内麻薬アナンダミドが食欲を増進する高次脳機能メカニズムを解明 -- 美味により引き起こされる摂食行動の脳メカニズムの全容解明に寄与 -- 大阪大学

大阪大学大学院歯学研究科の姜英男特任教授らによる、生命科学・医学系分野の、 島皮質、オシレーション、CB1受容体、GPR119、光学的膜電位測定法に関する研究成果(大阪大学の最新の研究成果はこちらから:http://resou.osaka-...

糖を運ぶタンパク質の挙動を可視化 -- 2型糖尿病発症のメカニズムに迫る -- 大阪大学

糖を運ぶタンパク質の挙動を可視化 -- 2型糖尿病発症のメカニズムに迫る -- 大阪大学

大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻ケミカルバイオロジー領域 菊地和也教授らによる生命科学・医学系分野の2型糖尿病、グルコース輸送体、糖鎖、タンパク質ラベル化、蛍光プローブに関する研究成果。(大阪大学の最新研究情報はこちら:http:/...

コレステロール吸収に関与する蛋白質の機能を解明 -- 非アルコール性脂肪肝炎と動脈硬化の革新的治療薬開発に期待 -- 大阪大学

コレステロール吸収に関与する蛋白質の機能を解明 -- 非アルコール性脂肪肝炎と動脈硬化の革新的治療薬開発に期待 -- 大阪大学

大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学/保健センターの小関正博助教らによる、生命科学・医学系分野の分子血管学、肝臓学、脂質代謝異常、分子病態学、分子遺伝疫学に関する研究成果。

欠陥修復した酸化グラフェンから優れた電気特性をもつバンド伝導の観察に成功~高結晶性グラフェン薄膜のスケーラブル製造への道筋を開拓~大阪大学

欠陥修復した酸化グラフェンから優れた電気特性をもつバンド伝導の観察に成功~高結晶性グラフェン薄膜のスケーラブル製造への道筋を開拓~大阪大学

大阪大学大学院工学研究科の根岸良太助教、小林慶裕教授、北陸先端科学技術大学院大学の赤堀誠志准教授、名古屋大学大学院工学研究科の伊藤孝寛准教授、あいちシンクロトロン光センター渡辺義夫リエゾン副所長らの研究グループによる、自然科学系分野の、グラ...