「大阪大学」のニュース記事検索結果 106件

大阪大学

【大阪大学】新型コロナ感染禍の日本社会と心理 -- 第1波(2020年3月下旬)の状況をリアルタイムで調査し、データを公開

大阪大学大学院人間科学研究科の大学院生の山縣芽生さん(博士後期課程2年生)、寺口司招へい研究員、三浦麻子教授の研究グループは、新型コロナ感染禍の日本社会と心理を広範な観点から捉えるために、第1波時(2020年3月下旬)に一般市民を対象とした...

数ヶ月を2週間に! 迅速・簡便な新型コロナウイルス人工合成技術を開発 -- 新型コロナウイルス関連研究の加速化に貢献

数ヶ月を2週間に! 迅速・簡便な新型コロナウイルス人工合成技術を開発 -- 新型コロナウイルス関連研究の加速化に貢献

【研究成果のポイント】 ●PCR法を活用した感染性ウイルスの作出技術「CPER法※1」を用いて、新型コロナウイルスの人工合成に成功。 ●これまでのコロナウイルスの人工合成は、複雑な遺伝子組操作技術と作製に数ヶ月間を要するという問題があったが...

大阪大学創立90周年/大阪外国語大学創立100周年記念事業 大学創立周年記念展 街に生きる学問 -- 学都大阪の礎・つなぎあう想い -- 4月27日(火)~8月10日(火)於:大阪大学豊中キャンパス 総合学術博物館

大阪大学創立90周年/大阪外国語大学創立100周年記念事業 大学創立周年記念展 街に生きる学問 -- 学都大阪の礎・つなぎあう想い -- 4月27日(火)~8月10日(火)於:大阪大学豊中キャンパス 総合学術博物館

大阪大学総合学術博物館では、4月27日(火)から、大学創立周年記念展「街に生きる学問―学都大阪の礎・つなぎあう想い―」を開催します。

憧れの先輩は、こんな研究を頑張っている! 女性研究者の裾野拡大を目指して 女子大学院生の優秀研究賞・研究発表会を開催 -- 4/5(月)【表彰式】13時~/【研究発表会】14時~@吹田C《大阪大学》

憧れの先輩は、こんな研究を頑張っている! 女性研究者の裾野拡大を目指して 女子大学院生の優秀研究賞・研究発表会を開催 -- 4/5(月)【表彰式】13時~/【研究発表会】14時~@吹田C《大阪大学》

●概要 大阪大学では、研究者の裾野拡大のため、また優秀な女性研究者の育成と学内のダイバーシティをさらに推し進めるため、優れた研究成果を挙げた女子大学院生を表彰する「大阪大学女子大学院生優秀研究賞」(以下、「本賞」という。)を創設しており、4...

大阪大学

【大阪大学】一般選抜(前期日程)直前企画「現役学生による受験生オンライン相談会」を2021年2月11日から2月24日まで開催 -- ただいま予約受付中!

大阪大学は2021年2月11日(木)から2月24日(水)まで、「現役学生による受験生オンライン相談会」を開催します。これは、一般選抜(前期日程)直前企画として行うもので、高校生・受験生および保護者が受験の不安や心配事について、ビデオ会議ソフ...

大阪大学

【大阪大学】大学入学共通テスト直前企画「現役学生による受験生オンライン相談会」を2021年1月9日から1月15日まで開催 -- ただいま予約受付中!

大阪大学は2021年1月9日(土)から1月15日(金)まで、「現役学生による受験生オンライン相談会」を開催します。これは、大学入学共通テスト直前企画として行うもので、高校生・受験生および保護者が受験の不安や心配事について、ビデオ会議ソフト「...

【大阪大学】with コロナ/after コロナ時代の海外におけるリスクを学ぶ 理解度が見えるEラーニング・プログラムを開発 -- 海外に出る学生のリスク意識・リスク対応能力の向上へ

【大阪大学】with コロナ/after コロナ時代の海外におけるリスクを学ぶ 理解度が見えるEラーニング・プログラムを開発 -- 海外に出る学生のリスク意識・リスク対応能力の向上へ

【研究成果のポイント】 ◆with コロナ/after コロナ時代に必要とされる学生の海外におけるリスクに関する理解度の向上に向けて、理解度が見えるEラーニング・プログラムを開発 ◆一方通行の危機管理研修から、学生の理解度を把握した双方向の...

大阪大学とサンワード商会がハイブリッド触媒のヒトコロナウイルスを用いた感染阻害試験を行い、ウイルスの99.9%が不活化することを確認

大阪大学とサンワード商会がハイブリッド触媒のヒトコロナウイルスを用いた感染阻害試験を行い、ウイルスの99.9%が不活化することを確認

大阪大学産業科学研究所・関野研究室(先端ハード材料研究分野)と株式会社サンワード商会(本社:大阪市中央区、代表取締役:西尾幸也)は、共同研究中の多機能型触媒【ハイブリッド触媒※】のヒトコロナウイルスを用いた感染阻害試験を実施した結果、ウイル...

AI技術とナノポアセンサでウイルスの複数種識別に成功! -- 一回の検査で複数のウイルス、感染症の原因特定に期待

AI技術とナノポアセンサでウイルスの複数種識別に成功! -- 一回の検査で複数のウイルス、感染症の原因特定に期待

【研究成果のポイント】 ◆1個の粒子を検出できるナノポアセンサとAI技術を組み合わせることで、複数のウイルス種について高精度判定を達成 ◆シグナル解析にAI技術を応用し、人間の目では識別できないわずかな電流波形の差異を判別することで高精度ウ...

大阪大学と企業7社で「阪大スタイル産学共創教育事業」3つの育成プログラムを展開 -- コロナ新時代を切り拓く女性リーダー育成に向けて

大阪大学と企業7社で「阪大スタイル産学共創教育事業」3つの育成プログラムを展開 -- コロナ新時代を切り拓く女性リーダー育成に向けて

大阪大学は、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」※1 の“牽引型”ならびに“全国ネットワーク中核機関(群)”の採択を受け、関西ならびに全国における、大学、研究機関、企業の壁を超えた女性活躍と女性研...

大阪大学が新型コロナウイルス感染症等に関するSNSによるこころの相談の充実に向けて、大阪府と共同研究を開始 -- 人工知能による相談システム構築に向けた悩みの種類の分析 及びカウンセラーの相談対話の補助システムの構築へ --

大阪大学が新型コロナウイルス感染症等に関するSNSによるこころの相談の充実に向けて、大阪府と共同研究を開始 -- 人工知能による相談システム構築に向けた悩みの種類の分析 及びカウンセラーの相談対話の補助システムの構築へ --

この度、新型コロナウイルス感染症等に関する大阪府民の悩みに応じた相談対応の充実を図るため、国立大学法人大阪大学キャンパスライフ健康支援センター及び国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学データ駆動型サイエンス創造センターと大阪府は、以下のとお...

新型コロナウイルス感染性肺炎の重症化抑制の仕組みを解明 -- IL-6を抑えて血管障害因子の産生を抑制する -- 大阪大学

新型コロナウイルス感染性肺炎の重症化抑制の仕組みを解明 -- IL-6を抑えて血管障害因子の産生を抑制する -- 大阪大学

【研究成果のポイント】 ●新型コロナウイルス感染症(COVID-19)早期にサイトカイン(※1)IL-6(※2)が血中に増加し、このIL-6が血管から血液凝固を促進する分子PAI-1(※3)を放出することを発見。 ●COVID-19患者のP...

''阪大ライフ''を高校生の手元に。「アプリ de オープンキャンパス」 -- 阪大生向けアプリを一般公開して開催中!! -- 大阪大学

''阪大ライフ''を高校生の手元に。「アプリ de オープンキャンパス」 -- 阪大生向けアプリを一般公開して開催中!! -- 大阪大学

◆大阪大学独自開発の学内限定「マイハンダイアプリ」を、7月末より学外向けにも開放。 ◆阪大生と同じアプリを、高校生自身のスマートフォンでも使えるようにすることで、キャンパスに来られずとも“阪大ライフ”を味わえる「アプリ de オープンキャン...

大阪大学箕面新キャンパス周辺を大学発ベンチャーの集積拠点に -- 大阪大学、船場団地組合、箕面市の三者間で覚書を締結

大阪大学箕面新キャンパス周辺を大学発ベンチャーの集積拠点に -- 大阪大学、船場団地組合、箕面市の三者間で覚書を締結

国立大学法人大阪大学(以下「大阪大学」という)、繊維業事業者の集まりである大阪船場繊維卸商団地協同組合(以下「船場団地組合」という)および箕面市は、令和3年春に大阪大学箕面キャンパスが移転する「箕面船場阪大前駅」周辺地区(以下「箕面船場」と...

景観シミュレーション用のDRに新技術 -- AIを統合して移動物体をリアルタイムに除去 -- 大阪大学

景観シミュレーション用のDRに新技術 -- AIを統合して移動物体をリアルタイムに除去 -- 大阪大学

【研究成果のポイント】 ◆深層学習※1 モデルで移動物体をリアルタイムに検出・除去し、屋外で景観検討できる隠消現実感(DR)※2 システムを開発 ◆ビルや土木構造物など移動しない物体を仮想除去して再開発後の景観をシミュレーションすることはで...

大阪大学

坂口志文博士がロベルト・コッホ賞を受賞 -- 大阪大学

大阪大学免疫学フロンティア研究センター(IFReC)の坂口志文特任教授(常勤)が、ドイツのロベルト・コッホ賞を授与されることが発表されました。授賞式は2020年11月にベルリンで行われる予定です。

[大阪大学]精子の成熟を調節する鍵分子を発見 -- 不妊症の原因究明と治療に新たな視点

[大阪大学]精子の成熟を調節する鍵分子を発見 -- 不妊症の原因究明と治療に新たな視点

【研究成果のポイント】 ● 精子の成熟(※1)機構のスイッチをオンにするタンパク質「NELL2」を発見した。 ●「NELL2」はルミクライン(※2)と呼ばれる組織間情報伝達で機能することを発見した。 ●男性不妊の診断・治療薬や避妊薬への応用...

共同研究グループ「コロナ制圧タスクフォース」発足 -- 新型コロナウイルス感染症の遺伝学的知見に基づいたCOVID-19 粘膜免疫ワクチンの研究開発を促進 -- 大阪大学

共同研究グループ「コロナ制圧タスクフォース」発足 -- 新型コロナウイルス感染症の遺伝学的知見に基づいたCOVID-19 粘膜免疫ワクチンの研究開発を促進 -- 大阪大学

いま世界は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の未曾有の脅威に直面しています。2020年5月19日現在で、全世界で480万人の方が感染し、30万人以上の方が命を落としており、今後の展開については全く予断を許しません。この脅威を克服...

革新的酸化剤MA-T(R) が新型コロナウイルスを98%以上消毒することを実証 ~ 航空機やホテルで使われ、人類に夢のメタン酸化反応をもたらした除菌・消臭剤システムは感染防止にも高い有効性 -- 大阪大学

革新的酸化剤MA-T(R) が新型コロナウイルスを98%以上消毒することを実証 ~ 航空機やホテルで使われ、人類に夢のメタン酸化反応をもたらした除菌・消臭剤システムは感染防止にも高い有効性 -- 大阪大学

【研究成果のポイント】 ◆要時生成型二酸化塩素水溶液※1(MA-T(R) ※2)が新型コロナウイルスを98%以上消毒できることを実証。 ◆MA-T(R)は、株式会社エースネットが開発した除菌・消臭剤のシステムで、日本のほぼ全ての航空機のほか...

宇宙空間に流出する月の炭素を初観測~月誕生の定説を覆す発見 -- 大阪大学

宇宙空間に流出する月の炭素を初観測~月誕生の定説を覆す発見 -- 大阪大学

【研究成果のポイント】 ◆月周回衛星「かぐや」※1 によって月全面から恒常的に宇宙空間に流出する炭素を発見 ◆月は誕生時から炭素を含有していたことを示唆 ◆月(と地球)の誕生・進化モデル(巨大衝突※2 説)について見直す契機となる ・本研究...